土曜日, 4月 18

今日、ようやく原稿を完成させて、入稿しました。6月中旬が締め切りの別の原稿依頼もあるので、なるべく早めを心がけないと。M田村さん、遅くなり申し訳ないです。

今週は忙しい一週間でした。秋に開催する学会の実行委員になってしまったので、その準備。大学を会場とのリクエストだったので、11月ならまだ大丈夫だろうというところで、結構詰まっていました。なんでも、建物改修があって、臨時で講義が行われるのが理由らしいですね。なんとか、確保。月曜に皆さんと会場視察です。

ヒラメの産卵行動計測実験は、今年度に実施できるかどうかは、まさに最終局面。K田さんには大変お世話になっておりますが、先方は現状ではポジティブに対応していただいております。ネタはあまり話せないのですが、4年生のK又の卒論研究もかかっているので。産卵期はすでに九州・中国は終わり北上中ですので、福島県までひらめの産卵期を求めて、5-6月に遠征となりそうです。

昨日はセンターの新歓でした。S矢野先生のいない飲み会はなんとも寂しく。一次会終了後、Gと例のつけ麺屋で二次会をしましたとさ。今日はラジカル話は無しにしておきましょう。


↓ラジカルなことを言っていると、ランクがあがるぞ(涙)
人気ブログランキングへ

水曜日, 4月 15

ANAのSKIPシステムの問題点

忙しくて、ブログを書く暇もありませんでした。年度初めからこんな調子でこれからどうなるでしょうか。
では、前回の続きから。

機嫌よく空港に向かい、ラウンジで少し仕事をした後、搭乗口へ。「さて、帰るか」とゲートを抜けた瞬間、ANAの地上職員氏曰く「ご搭乗の機材はその手荷物は収納スペースに収まらない可能性がありますので預けていただきます」と。「壊れ物やPCなどありますので、持ち込みます」と私。すったもんだのあげく、出発時刻になるし、譲って荷物を預けることに。ゲートのところで荷物を開き、中身をさらすのは大変不快。うまく、パッキングしていたのにぐちゃぐちゃ。4小口を持ち込むことに。私の席は最前列。一番最後の搭乗で、収納スペースは一杯。PCと壊れ物(結婚式の引き出物)は、ひざに乗せることに(最前列なので、足元に置けない)。客室乗務員氏が近寄ってきて、「その荷物は’この機材’(737)では離陸時にひざに抱えることが出来ません。席が後方に空いておりますので。移ってください」と。暴れそうになりましたね。「私がこれだけの荷物をばらばらに持ち込むことになって経緯をしらないのか?」と文句をたれると、責任者氏が登場。「私が責任者ですが、何か問題ですか?」と。回りの注目は受けるし、出発時刻は過ぎている。怒りで武者震いしながら、後方席へ移動。「お前、後でこい。」とだけいいました。

離陸後、気持ちも少し落ちたい頃に、責任者氏再登場。経緯を話します。状況を整理すると。
・私はANAのスキップを利用して、手荷物を預けずに搭乗ゲートへ。もちろん私のバックは往路で機内持ち込みがまったく問題なかったので、復路についても当然問題ないと思った。問題の手荷物は、サムソナイト製でいつもは機内持ち込み自体も問題ない。
・ANAのスキップという搭乗システムから生じている問題だと思う。このシステムだと、自分が持っている手荷物は自分で機内持ち込み可能かどうか判断しなくてはならない。そもそも、往路で問題なかった(国内線でははじめて預けろといわれた)手荷物が復路で問題だと思うだろうか?
・搭乗ゲートで「使用機材(737)だと、収納できない」といわれたが、それを自身で判断しなくてはならないということなのか?旅客機マニアでもない限り、不可能だろう。なぜ、ANA職員が持込の諾否を判断する場面が搭乗ゲートなのか?私のように公衆の面前で荷物を開ける事態は顧客に対して許されることだと考えているのだろう。客をなめている。
・搭乗ゲートにトラブルがあったにもかかわらず、地上職員は客室乗務員へ情報の伝達を怠っている。これから以降、その都度、職員に対して経緯を説明する事態になった。
・また、私は好んで最前列の席を選択しているのに、この事態で座席の変更を余儀なくされた。

長崎到着後、再び、地上職員氏に極めて冷静にクレーム。最後に彼の言った一言にがっかり。「羽田の責任者からも謝罪の連絡をさせましょうか?」と。悪いと思ったら謝罪するのが当たり前だろう?俺が謝罪が必要だといったら謝るのか?それは、謝罪の必要性を感じて(悪いと思って)の行為ではなく、「貴方がそうして欲しいようなので」という、謝罪ポーズだろう?そこで彼に一言。「私がなぜANAにクレームしているのか、貴方は理解していない。スキップシステムは問題があるので、改善して欲しい」とだけ伝えました。

この件については思い出すとはらわたが煮えくり返るほど、腹が立っているので、また書きます。今日はこの辺で。楽しかった結婚式だったのに…


↓ラジカルなことを言っていると、ランクがあがるぞ(涙)
人気ブログランキングへ

日曜日, 4月 12

よい結婚式でした。二次会はK島さんとでした。つけ麺とビールで打ち上げ。ここではつもる話も特になく、もっぱらアホ話。このアホ話の楽しいこと楽しいこと。腹一杯、よい結婚式で幸せ、それにアホ話の数々で心の洗濯もすまし、勇躍(なんでこの単語?)、長崎への帰路へ。


つけ麺は、今流行のスープ。魚介豚骨です。濃厚。う~ん、どうかなというところ。ある意味、究極なのですが、これ以上の何かがあるかといわれれば、疑問。まずいかと言われれば、はっきりうまい部類。スダチを搾って、さっぱりなのですが、だから?と言う感じ。いやいや、うまいんですよ。





実はこのあと事件は起こります。搭乗口まではご機嫌さんだったのに。詳細は明日。

↓ランクは少し戻ってきました。
人気ブログランキングへ

土曜日, 4月 11

明日はK川さんの結婚式。招待していただいているので、上京。空港でS矢野先生と合流。なんと機内でA松さんと遭遇。有明での調査のアレンジの帰りとのことでした。機内では席が近かったこともあり、四方山話。

空港から品川へ。水産学会中になんどか行った「つけめんTetsu」を再訪。今日は辛つけ麺。野菜が食べたい気分だったので追加。うまいのですが、これはなんども食べられる味でないことに気がつきました。濃厚な魚介豚骨。今流行ですが、最初の時のような後を引くような、つまり又食べたいというような感じではなくなりました。なぜだろう。あっ、決してまずいわけではないのですよ。むしろ、うまいスープ。極太でコシがあり、スープによく絡む麺。バランスはよいです。でも、長崎大勝軒のような、さらっとしたスープが好みなのかもしれません。



ホテルで仕事です。原稿と論文書きです。来週から講義ですが、こちらは準備完了。


↓ランクは少し戻ってきました。
人気ブログランキングへ

火曜日, 4月 7

ほぼ一日中、論文の作図と整理に没頭。合間に文献を読みながら。ある意味、シアワセな時間。来週から講義が始まるので、いつまでもこうはいかないかも。だから、いまやっておかないといけないわけで。

昼には珍しく教員皆で、お弁当を持ち寄って外のベンチで昼食。外でご飯を食べるのが気持ちの良い季節になってきました。桜は散りましたが、ツツジが満開。



↓ランクは少し戻ってきました。
人気ブログランキングへ

月曜日, 4月 6

今日はセンターの集合日。新4年生も今日から正式に資源へ加入。一年間、皆で仲良く切磋琢磨しながら良い研究をしましょう。仲良しクラブはダメですよ。学生室のちょっと緊張感のある空気作りは、修士の皆さんの役目ですね。ぐいぐいと成果を出す人間が数名現れるといいのですが。君たち、この感じ分かるかな?S矢野先生は協調性が大事といわれていたけれど、他の追随を許さないような良い研究をしている人間は、好きにやっていいと思う。「俺、人並みかな」と思う人は、協調性を大事にね(笑)

新しい論文ネタに着手。結果は出ているので、まずは図と表の整理と投稿用に改変。このあたりの作業はどんどん進めたいところ。

すっかり忘れていた本の原稿依頼とその〆切。申し訳ないですが(本当に申し訳ないですが)、来週まで待っていただけると助かります。大反省。そういえば、6月中旬〆切の原稿依頼もありました。期限を守らないと2度と依頼が来なくなりますね。

日本中の大学教員のブログは先週・今週あたりはこのネタでしょうか。「科研費の採否」私は0勝2敗でした(今年度が最終年度の継続の基盤(B)はありますが)。センターでは、3名の教員が基盤(B)を新規で採択。採択率だけ考えると本当にすごいと思いますよ、ここは。ちなみにここは教員6名の部局で、4名の教員が基盤Bを採択されていることになりますから。




↓ランクは少し戻ってきました。
人気ブログランキングへ

土曜日, 4月 4

一昨日と昨日、S工研のT尾さんとA部さんが来所。ミナミマグロ行動データの解析打ち合わせをケンケンがくがく。T尾さんの水中音響、特にハードウェアの音響特性などに対する造詣の深さはとても勉強になります。マグロの行動特性が音響測器を通して得られる加入推定にどのような影響を及ぼすかというのが、この共同研究のテーマですが、行動データを解析する側の解析の方向性と論点はクリアになりました。もう少し、絞って良いことはわかりました。

一昨晩は隣のO下さんのアレンジでお二人と夜の部へ。ほとんど創造的な話はなかったですが、とても楽しかったですね。時間はあっという間に過ぎました。やはり飲んで話すことは大事です。

昨晩はうちのラボのアレンジで再び夜の部。院生たちも旧知の皆様との飲み会でリラックス。新入生歓迎の時期なのですね。思案橋は、スーツをまだまだ着こなせていない、若者たちで溢れていました。私とて、いつまでもスーツは着こなせませんが。

自宅近くの桜は今日の雨で散り果てましたね。今年は季節が早いなぁ。



↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

月曜日, 3月 30


同じく品達の別店舗のつけ麺ですが、これは全く私の口には合いませんでした。麺もこしがなく。スープは、出汁よりも何よりも、とにかく胡椒辛く、途中で断念。同行した、S木君とT木先生にお願いしました。同じく、つけ麺にチャレンジしたT沢さんも私と同じ感想でした。ああ、がっかり。




↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

日曜日, 3月 29

27日から31日まで、水産学会春季大会に参加。我が社からは、ヒラメのネタ2本(産卵回遊経路推定・遊泳活動リズム)とクロマグロで参戦。どちらもポスター発表でしたが、なかなか活況でした。研究発表の集大成となるM田さんはこのために当日上京。修士論文をまとめた直後と言うこともあり、よく議論が出来ていました。Y田君の方は、解析手法に改善の余地は残るところが少しマイナスですが、現時点ではそれなりのインパクト。いつも我々の発表に注目してくださる方もポスターの前に来てくださり、ありがたいことでした。水研のY田さんからは、資源変動の鍵となる要因に踏み込める可能性有りとなかなかうれしい言葉も頂き、俄然やる気になるのでした(ほめられて伸びるタイプです)


かなりうまい、つけ麺でした。つけめんTETSU。今はやりの魚介豚骨ですが、濃厚なスープの割にそれほどくどくはなく、麺に絡む、うまいスープでした。食べ進むうちにスープが冷えてくるのがつけ麺の弱点ですが、スープに焼き石を投入するという斬新な方法で、再び熱々のスープに戻ります。スープ割りはもちろんのこと、スープのおかわりにも対応してくれるという、うれしいサービス。10人ほど並んでいましたが、回転がよく、それほど苦になりませんでした。麺達七人衆・品達内ですが、他の店にも行くつもりだったのですが、学会中に3回も行ってしまいました。個人的には「辛つけ」がお気に入りでした。



↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

火曜日, 3月 17

昨日から上海海洋大学と台湾海洋大学とジョイントトーキング。何か新しいシーズが生まれるといいのですが。わが方は「金太郎飴」状態なのが問題かも。まあ、なるべく機嫌よくやるしかないのですが。

午前中は、水研でシイラ調査の中間報告と来年度の調査予定の打ち合わせ。コチラのほうがどれほど、実質的な打ち合わせが出来たかは、言うまでもないことです。

毎日疲れます。まあ、前に進むしかないのですが。



↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

水曜日, 3月 11

夕方、F川君から連絡があり、すべてのアーカイバルタグをクロマグロに標識取り付け、放流できたとのことでした。よかったよかった。やれやれ。五島列島の南西海域からの放流ですから、南に下がって太平洋を黒潮に乗って北上するかもしれないですね。4-5月に五島西を再び北上して、対馬海峡で再捕されると良いですが。2ヶ月ほど深度と水温、それに腹腔内温度が2分間隔で記録されます。

今日はF岡さんの論文の添削に没頭。だいたい、ディスカッションまで済みました。彼があさって帰ってきたら戻してあげましょう。



↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも、押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

火曜日, 3月 10

五島で調査中のF岡さん、F川さんから連絡があり、今日は35個体のクロマグロ未成魚にアーカイバルタグを装着・放流に成功したとのこと。すばらしい。海況は悪かったらしく、条件の悪い中でのお二人の仕事に感服します。残り、7台、なんとか明日。安航をお祈りします。

JSTに申請する競争的資金の書類作成に没頭。英文の申請書なので、すいすいには進まない。今週末にはカウンターパートのチェックを受けることになっているので、明日明後日が正念場です。




↓押してやというと押したくなくなるだろう?でも、押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

月曜日, 3月 9

昨日は長男のバイオリン発表会。私は主に次男担当。まもなく2歳の次男坊が静寂のホール内で黙って座っていられるわけでなく(黙って座っている方が心配?)、ホールの外のロビーで少し遊んだり、出演者の待合室でお昼やおやつを食べたりしましたが、結局、浜の町まで遠征して、二人でひとしきりぶらぶらしました。歩き回っているうちに疲れた様子になってきたので、肩車でサービスしてやると再び大喜び。そうこうしているうちに、お兄ちゃんの出番の時間が近づいてきたので、急いで会場に戻り、鑑賞。欲を言い出したらきりがありませんが、頑張っていました。次男坊もお兄ちゃんの発表の間だけは静かに座って聞いていました。

会もお開きになり、CoCoWalkに寄って食事をして帰りました。中華を食べて、発表会の話を。

実は二日続けてのCoCowalkだったのですが、昨日はY崎君を見かけました。私の前を気づかずに楽しそうに二人で通り過ぎていったのでした。いやあ、いいねぇ。





↓「押してや」というと押したくなくなるだろう?でも、押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

金曜日, 3月 6

午後から学部の主催するシンポジウムに参加。G先生はハワイからのお客さんの通訳をお願いされたようです。午後、少し気になったところだけ参加して、センターに戻りました。

来週はクロマグロの行動調査を予定。F岡さん、F川さんと打ち合わせ。使用するタグの動作確認をF岡さんにしてもらったところ、50台のうち、7台の動作不良が発覚。動作不良が10%以上とはちょっと使えません。F岡さんにメーカーに問い合わせしてもらっていますが、残りの43台で調査になりそうです。この時期、昨年の春に沖縄近海で生まれたクロマグロ幼魚は、五島西から対馬海峡を回遊しています。魚を漁船で捕獲して、タグを装着して放流。

昨日投稿した論文は、無事、レビューに回りました。そろそろ、勘弁してもらいたい。

今週もハードな一週間でした。ちょっと早めに帰宅。



↓「押してや」というと押したくなくなるだろう?でも、押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

木曜日, 3月 5

というわけで昨日の午前中に再々再々投稿を完了。まあ、後は待つだけ。書きかけの論文に取りかかろう。

午後は会議で文教。G先生を拉致して連れて行く。あっけなく1時間ほどで終わる。しかし、文教までの往復は1時間かかるので、我々にとっては2時間の仕事。センターに戻ってから、デスマッチ状態に陥っている4年生の卒論について、改めて構成と追加の解析を指示。早合点、思い込みの強い学生で、なかなか指示通りに進ませるのも難しい。しかも、どういうわけか、理解できていないのに「わかった」と言う。で、解析を終えたものと見せにやってくると、全く頓珍漢な結果になっている。もう一度、指示。ほぼ半年、そういうことの繰り返しだった。コミュニケーションをとるのが難しい学生が増えているように思う。

今宵は、気の合うメンツで飲み会。気の合う(=気を遣わない)わけですから、楽ちんです。そこでは下っ端だし、生意気な後輩と言うことで、何を言っても大目にみてもらえます。先輩、よろしく。

さあ、仕事しよう。



↓「押してや」というと押したくなくなるだろう?でも、押すのだ。お願い。
人気ブログランキングへ

火曜日, 3月 3

何度目の投稿か。もう、本当にうんざり。ふと思いついたこの雑誌。一応はIF1.0を超えているが、参考文献は一編しかもっていない(つまり、自分の研究分野ではあまり目にしない)。でも、よい返事がもらえるなら、それでいいのだ。そう思うことにする。

午前中は一悶着。研究世界の常識のない人とのやりとりは本当に疲弊するだけ。なんの電話だったのか、いまだに理解不能。支離滅裂に電話口でわーわー言われてもなんのことだか。挙句の果てにこちらに責任転嫁しそうな勢い。勘弁してもらいたい。別からの情報が必要と思い、他の共同研究者(外国)に問い合わせ。ようやく事態が飲み込めましたが、まあ、そういうことならやってみればという感じ。でも、1週間以内にコメントすると言っているのに、それを待たずに投稿してしまうのはやはりルール違反。共著者全員から承諾を得て投稿するのはローカルルールか?

昼前はT田さんと打ち合わせ。その後、F岡君と論文のイントロ部分の議論。あと本当にもう少し。学生の論文にコメントするのは勉強になる。半分はレビュアのつもりでやるのがよいことがわかってきた。

午後からは論文検索と再投稿の準備で気がついたら、夜でした。午前中除いては久しぶりによい時間を過ごせた幹事。




↓ランクも下がり気味。更新頻度も下がっているし、しゃあないな。
人気ブログランキングへ

月曜日, 3月 2

気がつくと3月。ええ、もうすぐ3月だなとずっと気がついていましたが。

先週で卒論も一段落。文字通り、一段落ですね。引き続き頑張りましょう。まあ、今の状態では、とても人に見せられる状態でないですからね。早くに研究の進め方と楽しさをおぼえてくれるといいのですが。小学生のようなことを言われるのは避けてもらいたいところ。言う方も辛い。じゃあ、言わなければいいのだけれど。

週末は花粉症がひどかった。長男の習い事のイベントがあって、日曜は外出しました。次男坊と遊んでいたのですが、彼はおなかがすいたのと、外に出たがったので、結局外で遊びました。みるみる花粉症はひどく辛くなっていきました。まだそのときは良かったのですが、夜になるとひどくなり、昨晩は1-2時間おきに目が覚める始末。寝不足です。薬は眠くなるので、仕事に差し支えるので控えていますが、今晩は飲んで寝ないと。

文教から呼び出しがあり、これから会議。先週からこの仕事にかかりっきりです。



↓ランクも下がり気味。更新頻度も下がっているし、しゃあないな。
人気ブログランキングへ

月曜日, 2月 23



デスクに並ぶ新旧のマシン。手前はDell Latitude E6400、奥はIBM ThinkPad G41(lenovoでないところがみそ)であります。G41はすでに虫の息で、モニタが映らない。だからデスクトップ用のモニタが置かれているというわけ。

親父様に感謝感謝です。有効に使わせていただきます(大事に使うことが一番ではない)。





↓ランクも下がり気味。更新頻度も下がっているし、しゃあないな。
人気ブログランキングへ

日曜日, 2月 22

またもや久々の更新。先週は卒論発表会などで忙しかったですな。K原が長崎に戻ってきて、皆で飲みにいきました。就職してすぐでいろいろと苦労している模様。自分の着任当時を思い出したり。一日、誰とも話さないこともあったなぁ~確かに。

今週は今週で忙しそう。デリケートな業務もあるし、ヒラメの調査依頼にも行くことになっている。皆さん、予定は早めに早めに入れてくださいよ。

先週から花粉症が始まった。今年は例年より早いか。目はかゆいし、鼻はずっと詰まっているし、仕事に支障をきたすことこの上ない。今日みたいに雨が降ると、少しましなのだか。

そうそう、昨日、注文していたDellのマシンが届いた。デザインはなかなかGood。事務作業をはじめとして、ドキュメントワークに用途を特化させる予定。カスタマイズでこだわったのが、128GバイトのSSDかな。まだ割高感は否めないのだが、かなり気になっていたので、CPUを少し安めにして、予算内でこちらを搭載できるようにしてみた。さてさてどうなか。いずれは、HDはこれに取って代わっていくはずだが。明日はソフトをインストールしてセットアップを完了させよう。



↓ランクも下がり気味。更新頻度も下がっているし、しゃあないな。
人気ブログランキングへ

木曜日, 2月 12

ノートPCを発注。25日ごろに発送予定との連絡。楽しみ楽しみ。モニタの映らなくなったG41もなんとか復旧させたいところ。モニタに加えて、熱暴走も顕著になってきている。これはファンの回りが悪くなっているのが原因と思われる。業者に連絡して、来週には引き取りに来てくれるとのこと。安価で復旧するといいが。

修論の最終チェックと審査要旨作成。今年の二人はよいデータを解析できたこともさることながら、深い議論が出来ていますね。時間がもう少しあればというところですが、きりがないのもまた事実。でも、もう少しは修正してもいいかな。とにかくなかなかの修論になりつつあるのがうれしいところ。

明日、午前は卒論発表練習。午後は、客員教授のZ先生(中国から)のセミナーです。



↓ランクは定位置というところ
人気ブログランキングへ