金曜日, 6月 30

私の研究は動物に記録計(データロガー)を取り付けて、野外での行動を記録して観察するところからはじまります。研究目的(仮説)がなかったとしても、記録計が回収されて、データを見れば、動物がどこにいたか、どんな環境を経験していたか、今ではなにをしていたかまで、わかります(観察できる動物のサイズはロガーの大きさのために大型動物に限られますが)。研究目的のないまま、無作為に動物とフィールドを選んだとして、なにかが記録できます。これは果たして研究なのでしょうか?

しかし、このような研究手法の強みは、他の方法では決して観察できない、例えばヒラメが海洋でどのような移動スタイルをもっているのか、そのような移動スタイルが彼らの体の「つくり」と非常に関連が深いことを明らかにできるわけです。また、ヒラメが野外でどう泳いでいるかなんて、そもそも観察不可能です。こういう記載的な現象すら、魚類の移動メカニズムを明らかにしようとする私が興味を持ってやっている分野では、ほとんど明らかになっていません。

生態学上の重要な仮説を検証するためには、実験に適切な動物を選び、野外調査するならばまた適切な場所を選ぶことが一般的でしょう。しかし、私の研究では、扱いにくく生活史に関する知見が乏しい動物を選び、「海」という野外調査には困難を伴う場所を選んでいることが多いかもしれません。データロガーはその困難に立ち向かうときに私を助けてくれています。

木曜日, 6月 29

学生実験のレポートの添削がようやく終わりました。いろいろと調べて、文章力は足りないものの何かを伝えようとしてくれているレポート。全く、やる気の感じられないもの。毎年、いろんなレポートに出会います。読書をしない子供たちが増えているのかもしれません。とにかく、表現力が乏しいですね。

私は読書一家のような環境で育って、本を読むのが当たり前の家でした。家族の中で私がいちばん本を読まない方でしたが、それでも月に2冊程度は小学生の頃から読んでいたように思います(たくさん読んだからと言って偉いわけではないですが…)。今の学生は書くことももちろんですが、長時間読むということに慣れていない学生も少なくないように感じるのは私だけでしょうか…

月曜日, 6月 26

月曜は2年生の講義が1講時にあるので、講義の準備もあって早めに家を出ました。
文教へ行くのに、いつも通る道を走っていると、山を越えて下りにさしかかったところで、工事現場でよく見かける警備員の方が交通整理中。前の車はUターンしたり、脇道へ入っていきます。通行止めの模様。この雨の中、工事も大変だなと思いつつ、迂回して大学へ向かいました。そんな通勤時のこともすっかり忘れて、講義を終えてからセンターへ移動中に、ふと目にとまった交通情報の電光掲示板。「女の都、がけ崩れ、通行止」。一瞬で朝の記憶がよみがえりました。あれは工事ではなく、がけ崩れだったんか???

どうも復旧の見込みの立たないほど、大きながけ崩れだったようです。昨晩も雷と強い雨でしたが、今日も長崎地方には大雨洪水警報発令中です。「長崎は今日も雨だった」とは、笑って言えません。

午後、学生実験のレポート添削に追われました。

日曜日, 6月 25

先日の京都出張以来、電車に乗りたい衝動を抑えられずに(笑)、今日は家族で出かけました。

諫早から島原鉄道というローカル線(私鉄)が島原半島の東側の海岸線沿いに加津佐まで通っています。ほとんど汽車に乗るという目的だけで、島原まで行きました。1両編成の気動車ですが、諫早を出てからしばらくは弁当を広げて、雨の車窓から流れる風景を楽しみました。そのうち、息子が時間をもてあましてきたので、運転席隣に移動して(ワンマンカーなので)、前方からの景色を1時間あまり楽しみました。息子も楽しんでくれましたが、なにより私が楽しかった!乗り物は目的地に行くための手段であるのが、一般的ですが、「乗る」ことそのものが目的なのです。今度は終点の加津佐まで乗ってみたい。

島原で1時間程、ただ時間をつぶしてから、諫早まで戻りました。帰りは心地よい揺れに任せて、居眠りを楽しんだのでした…(苦笑)

金曜日, 6月 23

午前中、文教キャンパスで3年生の講義をしてからセンターへ。

4年生の解析の相談にのりました。動物に行動記録計を取り付けて、加速度や深度、温度、プロペラを使って速度などの物理量を記録することで自然環境下での行動を観察しています。その学生は南半球だけに生息するミナミマグロの遊泳行動の解析をしています。海の中で、マグロがどのような環境(水温)に滞在しているのか、また、どのように3次元的に海洋を移動しているのか、が記録計のデータを処理することで、みえてきます。世界で初めて記録された、マグロの詳細な遊泳行動記録です(まだ、1個体分しかありませんが…汗)

夕方、一時的に雨が上がったので、センターの前を少し散歩しました。釣り人がいつも多いです。なにを釣っているのだろう??

木曜日, 6月 22

火曜日は京都に出張していました。バイオロギング研究会の幹事会に出席のためです。空港からバスでなく、電車で移動したくなって、モノレール→阪急で京都入りしました。子供の頃から電車に乗るのが好きで(写真や模型には興味なし)、たまにその衝動を抑えられなくなります(苦笑)近年、出張などによる移動は飛行機ばかりですが、本当はどこまでも鉄道で移動したいのです。その時間を買いたいくらいですね…(苦笑)

会議は清風荘(西園寺公望の旧宅)でありました。京大に寄付されたそうです。市内とは思えない程、静かで庭は美しかったですね。A井先生、アレンジありがとうございました。会議で、リラックスできたのは初めてかも…

水曜日, 6月 14

午前中、作成中のファンド申請書を仕上げました。さて、研究資金獲得できますかどうか、応募するファンドの採択状況は、10%ほどだそうです。

午後、ミナミマグロの解析。例のHDクラッシュ騒ぎ(騒ぎと言っても、騒いでいるのは私だけですが…苦笑)で一度やった解析をやり直しています。一度した解析をもう一度やり直すのは、どうも精神衛生上、良くないですね。2度目はあっさり出来ましたが。1度目からこのくらいのスピードで解析できれば、いいですね…と反省。

夕方から雨が降り始めました。風も強いです。梅雨らしくなってきました。

火曜日, 6月 13

今日は朝からイセエビの行動追跡調査に出かけました。フィールドは、東シナ海沿岸崎戸島です。イセエビに超音波発信器を装着して、係留型の受信機を使って、資源保護区内のイセエビの行動追跡を3年間実施しています。日本にはイセエビの生態研究を専門にしている研究者はほとんどいませんので、生活史についての知見も限られていますので、手探りで調査を進めています。今日は、受信機係留予定地点から、どのくらいの距離まで発信器の信号が到達するか、受信機間の距離を複数設定して、調査を始めました。明日の昼まで、調査します。梅雨に入ったというのに、天気が良すぎて、とても暑かったですね。4年生ははじめてのフィールド調査でしたが、慣れない船上での作業に熱心に取り組んでくれました。崎戸の漁業士さんにはいつもお世話になっています。午後過ぎで港に戻りました。うまいチャンポン屋で遅い昼飯を食べて、センターに帰還。4年生たちは帰りの車の中で、皆、うつらうつら…(笑)

センターに戻ってから雑用を済ませて、ファンド申請書類を手直ししました。今日は少し日焼けしましたね。首筋が痛い!

月曜日, 6月 12

午前中は2年生の講義。講義の後、カブトガニの行動追跡を始める知り合いのポスドクの調査の相談にのりました。

午後センターに戻って、ファンドの申請書書きに専念しました。夕方までかかって草稿が出来ましたが、これで終わりではありません。知り合いや共同研究者にコメントをもらいながらブラッシュアップしないとなりません。明日からイセエビの行動追跡調査を開始します。担当の院生と予定など少し打ち合わせました。フィールド調査はいつになってもわくわくします。明日の天気が心配です…

金曜日, 6月 9

午前、学部で3年生の講義でした。熱くなって、脱線気味にしゃべりまくってしまい、予定通り進みませんでした。反省。

午後、センターに戻って、ミナミマグロの行動データの解析を進めました。う~ん、一時処理されたデータをみればみるほど、去年とは分布パターンが違う。この年はなぜ、陸棚ばかりに出現しているのだろうか。解析すべき事項をピックアップして、研究室の院生と分担して、解析開始だな。
その後、民間の研究ファンドに応募すべく、書類書きをしました。下手な鉄砲なんとか…の戦法です。当たる気がしないが、出さないと当たりません。夕方、少し4年生の卒論の相談にのって、月曜の2年生の講義の準備をして、本日、終了。今日も明るいうちに帰れませんでした。かあちゃん、息子、ごめんね。

週末は梅雨入りしたにもかかわらず天気がいいようです。海でも行くかな。

木曜日, 6月 8

朝、自宅から職場に出かけるときにちょうど雨が降り始めて、一日中、雨模様でした。そろそろ梅雨入りも近いかもしれませんね。

午前から午後遅くまで、Matlabと格闘して、マグロの行動データの解析を進めました。プログラム自体はだいたいうまく動くようになりました。昨シーズンの結果とは明らかに行動パターンが異なっていますね。沿岸近くの海山に滞留していた個体が多かったのに(’瀬付きのマグロ’)、今年のマグロは陸棚を東奔西走しているようです。これだけ変化があると困りますね。嬉しい悲鳴ですが…(ほんとか??)一時処理の済んだデータを眺めつつ、オーストラリアの共同研究者と結果に対して議論しました(もちろんメールで)。前は英文でメールを送るのにも随分時間がかかりましたが、適当な(文字通りてきとう=いいかげん)英文がすらすら出てきます。

夕方から翌日の講義の準備をして、切り上げました。夕方帰宅時も雨はまだ降り続いていました。職場の前に係留してある練習船が、ゆらゆら揺れていたのが印象的でした。

水曜日, 6月 7

午前は所用があったので、午後からセンターに出ました。

今日もMatlabでプログラミングに取り組みました。いくつか、エラーが出たので、オーストラリアの共同研究者に問い合わせをしながら進めました。

夜、4年生と卒論研究について打ち合わせました。

火曜日, 6月 6

昼に済洲大学校と上海水産大学の先生と会食しました。特に上海水産大学の先生から、中国の大学事情などについていろいろと興味深い話をしていただきました。学生数が1万5千人もいるのには驚かされましたね。

午後、センターに戻って、オーストラリアで取ってきたマグロの行動データの解析を、昨日に引き続いてやりました。Excelなどの表計算ソフトで手作業でやっていてはとても終わらないようなデータ量なので、Matlabを使ってやっています。(他にIgorという解析ソフトも使っています)まだ、データの整理をしている段階です。元のプログラムはオーストラリアの共同研究者が作ってくれました。プログラムを実行させているときに何度かエラーが起こったので、そのたびにメールでエラーの原因を問い合わせたのでした。午後だけで7回はメールのやりとりしたでしょうか。メールは便利ですね。データ整理にはもう少しかかりそうです。この共同研究者の研究機関に留学していたのですが、彼は2つの研究機関のポストを掛け持ちする程、忙しい人で週の半分しか顔を合わせませんでした(もう一つの研究機関で仕事している)。よく、メールで解析や調査の議論を頻繁にしたのですが、その当時を思い出すような短時間でのメールの頻度でしたね。懐かしいです。

夕方、国内の共同研究者の方に電話しました。今年度の調査・研究の打ち合わせをしました。この方も最近まで海外留学されていました。日本になじむのは時間がかかりそうとのことでした。

月曜日, 6月 5

今日は午前中、2年生のための講義をして、センターに戻りました。

午後は、Matlabを使って、ミナミマグロの行動追跡データの解析を始めました。
これは、4年前からオーストラリアの共同研究者と進めている、オーストラリア沿岸に来遊する温帯性マグロの回遊ルートと来遊時期・滞在期間の年変動を調べる調査です。詳しくは…
http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/kenkyu/Hp%20Kawabe/Research.htm#ミナミマグロ
をご覧下さい。こういう手法を使わないと、地球規模で大回遊するマグロの回遊ルートなんて調べられません。空間スケールのとても大きな調査でしょう!

夜は、済洲大学校とのジョイントシンポジウムの懇親会だけ参加しました。

土曜日, 6月 3

九州南部はすでに梅雨入りしましたが、長崎は好天が続いています。梅雨前の最後の晴れ間でしょうか。来週には梅雨入りかな。

昨日は、夜、上海水産大学からお客さんが来て、飲み会でした。環境ホルモン関連の話で盛り上がりました。日本の多くの漁港で、動物が内分泌攪乱物質により、影響を受けていそうな話。再生産不可能なりますから、生態系そのものの攪乱にもつながる深刻な話です。

午前様にならずに帰宅しました。
2週間程、学生実験などで忙しく過ごしたので、この週末は家族とゆっくり過ごしたいですね。

木曜日, 6月 1

午前中、水産科学入門という1年生の講義で、研究室の紹介をしました。私はプレゼンが苦手なのですが、今日も熱くなって話しすぎて、失敗でした。本当に難しいですね、プレゼン。

午後は今年のイセエビの行動追跡調査の打ち合わせをしました。自然環境下で動物がどのように移動しているかを調査するのは、とても多くの困難が伴います。しかも、苦労して調査した割にはどうもかゆいところに手が届かないことも多いです。イセエビに超音波発信器を取り付けて、移動しそうな範囲に受信機を沈めて追跡するのですが、そもそも移動しそうな範囲が見当付いていれば、この調査やらなくていいですね(笑)

明日は中国からお客さんが来ます。夜は飲み会です。
HDの話、その③です(初めての方は過去ログみてください)。
結局、見積もりだけでもしてもらおうと、HDを送ることに決めました。でも、見積もりだけでも、1万数千円かかるわけです。どう考えても、納得できませんね…

今日は午前、研究室のゼミがありました。4年生が論文紹介をしました。途中から、私のゼミのようになってしまいました。議論がもっと活発になると良いのですが…

最近運動不足なので、お昼の時間のあるときに歩きたいところです。日没時刻が遅くなりましたね。19:00過ぎても明るいです。そういえば、明日から6月です。タスマニアはもうずいぶん、寒くなっているのだろうなぁ。オーストラリアは南半球なので、今、冬です。