火曜日, 7月 10

昨日は午前中講義の後,針尾瀬戸まで打ち合わせと現場視察へ.N田研のT橋さんとS崎くん,研究室からはM田さん,F川君と.まず,伊の浦の真珠養殖場へ.N田研の測器メンテとデータ読みだしをお手伝いしました.その後,西海橋下に行き,針尾瀬戸を視察.打ち合わせを予定していた方とは,今回はすれ違いでした.残念.しかし,さすがに三大急潮.潮止まりの時刻にもかかわらず,激流のようでした.水平方向だけでなく鉛直方向も非常に複雑な流れです.時折,雨脚が強く雷も鳴っていたにも関わらず,皆,頑張りました.打ち合わせについてはまた出直しですね.

土曜日, 7月 7

土曜にもかかわらず、文教へ。午前中、「生物海洋学」の集中講義。暑いので、1時間ずつで休憩入れながら進めました。先ほどまで興銀感想読んでいましたが、おおむね、ポジティブな反応でした。昨年から、かなりバージョンアップして準備をしたかいがありました。こういうのって、手を抜くとすぐに反応が出ます。でも、2コマで話すには盛りだくさんすぎたな。

講義の後、本と服を買いに駅前の百貨店へ。まず、本屋で物色して、買った本を眺めながらうどんを食べました。昼食後、まずは服を買いに。一人で服を買うなんて、学生の時以来ではないでしょうか。目星をつけていたブランドに行くも、セール中で買う気にならず。セール中の品物は質が悪いですね。学生(高校)の時は飛びついて買って、家に帰って眺めてみて、「これ、着る気にならんな…」となんど思ったことか。なんとか、自分の服を買って、頼まれていた長男の靴下とズボンを買いました。その後、パンなど少し食料品を買って、センターへ。

今月の鶴洋丸の調査計画を船長宛に送りました。標識放流をやれるかどうか、現時点で不明なので、2案送りました。

Y田君から「緊急」メールが。すでにエビスビールを飲んでいましたが、レスを返しました(苦笑)お役に立てそうもない…

金曜日, 7月 6

午前中は依頼のあった書類のアレンジ。要するに雑用です。N藤さんから電話があり、調査について打ち合わせ。対馬でやることになりそうです。これは我々にとってもありがたい話。早速、K島さんにも連絡しました。

午後、明日の「生物海洋学」の集中講義の準備。だいたいできあがりました。明日、皆さんの反応を見ながら押し引きしましょう(笑)夕方、沖縄の調査部隊が帰ってきました。T田さんからあまり調査がうまくいかなかったと聞きました。また、挑戦ですね。

長男はようやく回復傾向です。
明日も雨模様のようです。

木曜日, 7月 5

今日も島根からタグの回収報告があったそうです(F岡さんから連絡有り)。ご協力に感謝いたします。

朝から午後過ぎまでずっと論文と格闘。結果が少し発散気味ですね。新しい解析をして結果を加えていますから。焦点を絞ったまま、新しい結果をどう加えるかがポイントです。ちょっと図を減らすかな。あっというまに午後過ぎになってしまいました。昼食も13時過ぎまで食べるのを忘れていました。こういう感覚は久しぶりです。

F川君の解析も面白くなってきました。図の示し方で結果が理解しやすくなりますね。最後は夕方まで雑用。

明日は集中講義と月曜の講義の準備に時間を割かないといけないですね。そうだ、N藤さんに連絡しないと(汗)明日してみましょう。

少し残業です。のどが痛いな。

水曜日, 7月 4

5月までに標識放流したマグロが数個体、再捕報告がありました。(報告して下さった皆様、大変ありがとうございます)。対馬海峡からがほとんどですが、島根からもありました。発信器も簡易タグも戻ってきました。「標識マグロ」も戻ってきました。発信器は腹腔内に手術をして挿入していますので、装着状況を確認してみました。腹部の表面を3cmほど切開して、発信器を挿入して、縫い合わせています(上の画像)。縫ったところは、しっかりと縫合されて傷口は癒着していました。これなら大丈夫そうです(そう信じたい…苦笑)


腹腔に入った発信器の状況を観察するために、切開してみました。タグは薄い膜に覆われているようでした(下の画像)。腹腔内には傷もなく、寄生虫なども認められませんでした。F岡さんの手術の腕は信頼して良さそうです(笑)最後の放流からまだ3週関程度しか経っていませんが、すでに5個体の回収です。回収率はすでに10%を超えました。なんという漁獲圧の高さか。


午前中はいくつかの雑用。午後からは論文改訂作業に没頭しました。F川君の解析状況も気になり、なんどか話しましたが。M田さんは来週の現場打ち合わせの準備を開始。
そういえば、土曜日は「生物海洋学」の集中講義でした。そろそろネタの準備をしないと。

長男はどうやら「プール熱」です。月曜から発熱と咳、食欲不振、結膜炎などの症状ですから間違いなさそうです。幼稚園の担任の先生から電話があったようでクラスで8人も休んでいるようです。私もなんだかのどが痛い。

少し残業しましょう。

火曜日, 7月 3

午前中、雑用。そして、K村君と調査などの打ち合わせ。解析状況について聞きましたが、あまり進んでいないようで、自分で進めてみないと始まらないということを伝えました。

午後、実験レポートを2人分ほどチェックした後、文教へ。今日は「教養セミナー」。発表会が2週間後に迫ったこともあり、皆、作業を分担して進めていました。

帰宅して夕食の後、うたた寝してしまいました。ちょっと疲れているかな。メールをチェックしたところ、メーカーから問い合わせていたタグの仕様について回答がありました。開発が遅れているとのことで、今年のマグロ調査に間に合うか微妙であることが判明しました。困りました。

月曜日, 7月 2

朝から文教で物理の講義。今日はかなり調子よく進められました。定期試験まであと3回なのですが、この調子でシラバス通り終えることが出来そうです。学生に毎回、講義毎に講義の要点と質問を書いてもらっているのですが、深く知りたい学生には物足りない。物理にアレルギー反応がある学生にはたいそう難しい、つまり平均値の講義になっているのがわかります。これでいいのか、とても悩みます。

センターに戻って、昼食をはさんで、少し溜まっていた雑用に片を付けました。その後、今度の航海計画を学生打ち合わせ。標識放流がやれるかどうか、漁師さん次第なので、ここが決められないと計画も立たないのですが、船長からは計画確定まで猶予を頂けることになりました。

夕方、S木さんと切り離し装置の相談。魚の体にケーブルが残らない設計にしたいのですが、現在のタイプのマイナーチェンジでは済まないことも分かりました。こちらの設計をある程度示さないとダメですね。

さあ、少し残業しますか。

日曜日, 7月 1

午前中から休日出勤。昼まで物理の講義の準備。なんとか終わりました。教員になって最初の年の講義はとても苦労したのを思い出します。週2コマ抱えていたときは、毎日毎日講義の準備に追われていたような。講義メニューもそろそろ、来年あたり、メジャーチェンジをしたいところです。

昼食後、実験レポートの添削。2人分進めました。
その後、同じく休日出勤していたF川君と解析相談。いくつか出た結果に対してコメントしました。来週末にもう一度、解析結果について議論することに。

朝から長男が発熱。風邪のようです。余り体調が思わしくなさそうです。熱が下がってくれるといいですが。

今日から7月ですね。

金曜日, 6月 29

昨晩、名付け会議を開いて、最終決定しました。このブログ上で公開するかどうか考え中です(そんなにもったいぶるような問題でもないですが…苦笑)。今すぐ知りたい人はメール下さい(笑)そのうち、ブログ上でもこっそり書き込むかもしれません。

というわけで、朝から役場に行き、「出生届」を提出しました。届けを出してから、予防接種などいろいろな説明も受けました。センターに行き、午前中は雑用。午後はヒラメの論文と格闘しました。これから1週間くらいでがーっとやってしまった方がいい状態になってきたと思えます。あー、もう、本当にカタつけてしまおう。

帰宅前の一時間で、雑用の残りと学生達と少し今月の鶴洋丸による対馬調査の打ち合わせなど。天候に恵まれるといいのですが。

激動の一週間が終わりました。明日は長男と遊んでやりましょう。

木曜日, 6月 28

今日は朝から昼食はさんで午後過ぎまでヒラメの論文と大格闘しました(喜ばしい状況!).かなり修正作業が進みましたね.頭が久々に冴えた感じ.なかなかいい感じでしたから明日も継続したいところです.大問題が残っているのですが,この論文はこれ以上無理という状態まで持ち込めました.
朝から,学生室・ドクタ部屋のアレンジ.学生の皆さん,A木さん,K原さん,それに終日おつきあい頂いたS口さん,大変お疲れ様でした.皆さんが,新しい環境に早くなれてくれることを祈りつつ.
仕事終了間際に学生実験のレポートを添削しました.実験に興味を示してくれていたかどうかは,レポートの出来映えを見るとだいたい分かりますね.(レポートの質の高い低いではない).

家族が50日ぶりに新加入もあり,揃いました.お祝いにお寿司を食べて,少し飲みました.今日はいい気分です.さあ,名付けの最終選考に入りましょう.

水曜日, 6月 27

午前中は学生実験のレポートの添削。その合間に昼食をはさんでドクター部屋の模様替えの準備を皆でやりました。研究員達の引っ越しは明日なのですが。今日は暑かったので、皆、汗だくでした。

午後も引き続き、模様替えのための準備と学生実験レポートの添削。午後過ぎからはヒラメの論文と格闘。あまり時間をおくとまた良くないので、少しずつでも進めておかないと。そういえば、新しい統計の教科書を買ったので読みたいところ。

夕方、息子を迎えに行って帰宅。今日は蒸し暑かったので息子も汗だくでした。彼は実家のお袋(助っ人に来てくれている)が作ってくれたハンバーグを美味しそうに食べていました。しかし、眠そうでしたが。

さあ、残業。

火曜日, 6月 26

朝からT田さんの論文チェック。なかなかの大作ですが、まだもう少し各部でブラッシュアップが必要に感じます。自分の書く草稿にも言えることですが、あれも書かないとこれも書かないとと書き始めるのは良くないですね。フレームを決めて、必要な情報のみを過不足なく載せるのはなかなか難しいです。昼食を挟んで午後過ぎまでこの作業に没頭しました。

午後過ぎに文教へ。今日は教養セミナー。学生達からの要望もあって、テーマの調査のために某警察署へ。二課の偉い方に学生の質問に対して対応して頂きました。資料を用意して頂き、お茶まで頂きました。学生の忌憚のない質問に対しても丁寧にお答え頂き、大変勉強になりました。

いよいよ、退院日が決まりました。週末には新しい家族が加入して、50日ぶりに皆が揃います。長男(息子が2人になったのでこの表現を使います…笑)はよく我慢して頑張ってくれました。幼稚園からの帰りにその話をすると、「泣くの我慢したよ」などと泣かせるセリフを言ってくれました(笑)

さあ、残業です。

月曜日, 6月 25

午前中は物理の講義。講義室が蒸し暑く、学生諸君もなかなか集中力が保てないかもしれません。私も汗だくでした。お昼前までにセンターに戻り、雑用を少し。

昼食後は院生ゼミでした。F川君、M田さんによる修論計画発表でした。2人とも現時点では割とレビューされていたように思いました。なかなか楽しいゼミでした。ゼミが夕方までかかって、先生方と少し打ち合わせ。幼稚園へのお迎えは遅れてしまいました。預かり保育の先生は息子の相手をしていた下さいました。本当に申し訳ないことです。

夜はT田君と夕食を伴にして、彼の論文について少し議論しました。彼の役に立てたかどうかは…明日、引き続き可能な限り、コメントしましょう。

日曜日, 6月 24

本格的に梅雨空になってきました。しばらく、太陽を見ていない気がします。

午前中は病院へ。同僚の先生のご家族も赤ん坊を見に来てくださいました。皆でわいわい話しました。こういうのって、良いですね。

昼食後、今日もなんとなく寝てしまいました。起きてから息子とスーパーへ買い物へ。その後、病院に寄りました。1週間の疲れもあったのかもしれません、息子は19時過ぎに寝てしまいました。

今日は十分残業できますね。

金曜日, 6月 22

2日休んだ後で、雑用が溜まっていましたね。午前中は3機関関係と書類などの作成に追われました。午後から、月曜の物理の講義の準備。その後、F岡さんと対馬での調査の報告を受けて、今後の調査計画について話し合いました。なかなか道のりは険しいですが、どこに焦点を当てるか絞らないとならないでしょう。現場にはかなり協力してもらっていますので、なんとか早い時期に結果を出したいところ。

今晩はS矢野先生の海外留学の壮行会ですが、私は育児専業中で参加できず。先生スイマセン。

息子と病院へ。赤ちゃんはだいぶ、母乳を頑張って飲むようになってきました。目を開けたところを今日は見られました。長男と似ていますが、目鼻立ちは彼の生後すぐより、はっきりしているかも。こんなこと書いたところで誰も分かりませんね。もはや、「親ばか」の境地です。

今晩は残業やりましょう。明日からしばらくT田君がやってきます。

木曜日, 6月 21

いろいろな方々から、お祝いメールや連絡など頂きました。まずはこの場をお借りして、皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。皆様からの有形・無形のご支援を頂くことが出来なければ、この日は来なかったと思います。今後とも変わらぬおつきあいのほどどうぞよろしくお願いします。

今日も午後から病院で過ごしました。赤ちゃんはまだうつらうつらしているようです。長男以来、久しぶりなのでいろいろなことを忘れていますね。幼稚園に息子をお迎え後、病院へ行きました。「だっこしたい」というので、抱かせてあげました。赤ちゃんの顔や手などおっかなびっくりで触ってみたり、彼の反応を見ているのもまた面白いですね。妙なテンションでしたが。帰宅後、今朝、早起きだったせいもあってずいぶんと眠たがりました。なんとかお風呂に入れて、寝かしつけました。

その後、家の片づけなど。来週には退院予定なので、家を整理しないと。これが大変です(苦笑)残業はなし。明日から職場復帰です。

T木さんが言っていましたね。親バカにはなっても「バカ親」にはならないように。

水曜日, 6月 20

お昼前から病院へ。午後過ぎから始まりました。待っている時間は長いですね…息子と廊下で電車ごっこしたり、幼稚園の話をしたり。そのうちに看護婦さんが「おめでようございます」と声をかけてくださいました。率直に言うと、ホッとしました。男の子でした。第一印象は長男の生まれたときに似ているなと。息子も赤ちゃんを抱かせてもらえました。彼は突然現れた「赤ちゃん」をみて、どう感じたのでしょう。彼の記憶が残っているのなら、聞いてみたいものです。興味があります。

かみさんが部屋に戻ってきました。シミジミ、ホッとしました。そのうち、着替えの済んだ「赤ちゃん」もやってきました。息子(長男)と家族の人数が3→4へ増えたことを確認。麻酔から覚めつつあるかみさんとも少し話して、今日のところは自宅に引き上げました。息子はそれなりに気を遣って疲れたのかもしれません。すぐ眠りました。


多くの人たちに感謝いたします。ありがとうございました。今日は一人でビールでも飲もう…

火曜日, 6月 19

明日はいよいよその日です。夕方、病院で先生からも説明を受けました。多くの皆様にここまで息子共々、支えて頂き、感謝しております。後は祈るばかりです。

午前中、F川君の研究相談に乗りました。久々にじっくりと話が出来ました。よいヒントになっていればよいのですが。物理小テストの採点結果を整理。

午後は雑用を済ませてから、文教へ。物理の小テストの結果を掲示して、答案を返却。やれやれです。夕方から教養セミナー。

昨日は残業が長かったですから、寝不足ですね。

月曜日, 6月 18

私的に山場の一週間のスタートです.しかし,なんだか疲れています.日曜の幼稚園行きもボディーブローのように効いています(苦笑)

朝から物理の講義.講義の後,とても不快な事態が.講義とは関係のない,実験のレポート提出期限をのばしてくれとのたまう学生が今年も現れました(毎年2-3名います).フロッピに入れていたデータが失われたというんですね.問題はそこからです.じゃあ,どうしたいのかと言うと「レポート期限を1週間延ばしてくれ」と言うわけです.この学生,実験を全く理解していないですね.個別の実験データを与えているのに,話が全くかみ合わないわけです.「データはどうするんだ」と問うと,「(実験時に使用したラボのPCに)残っていませんか?」と聞く始末.全くもって疲れます.ただ,疲弊します.再実験をする必要性とバックアップの重要性を改めて伝えました(実験終了時にこのことはすでに伝えていた).1日の限られたエネルギーをこの学生にかなり吸い取られた感じです.

午後から物理の小テストの採点を済ませました。点数は二極化していました。そういう風になるだろうと問題は作ったのですが。あまり迷答、珍答はなかったですね。点数を整理して、返却しましょう。これから残業します。

日曜日, 6月 17


今日は朝から息子の幼稚園のファミリーデーで息子と一緒に登園しました.彼の幼稚園での活動の様子が垣間見られると言うことで楽しみに出かけました.まずは歌など披露してもらったり(たぶん彼らがここまで出来るようになる先生のご苦労を考えると頭が下がりましたが),親子で工作も楽しみました(画像)。最後には父の日のプレゼントとして、ハンガーをもらいました。

幼稚園の後、お弁当を買って、病院へ。昼食を食べながら、幼稚園での様子を話しました。一旦帰宅して、私は横になって寝てしまいました。夕方、息子と買い物に行ってから、再び病院へ。

親子鷹生活も終盤戦に突入してきました。今週はいよいよ山場なのですが、なんだか気が抜けています(苦笑)さあ、残業です。

金曜日, 6月 15

どうでもいいことなのですが、今日で200件目のブログ書き込みということです。我ながらよく続いていると思いますが、最近はただの育児日記化していて、少し問題かなと(笑)育児がどうとかということでなく、他に書くことがないのかと自分でも思います。ただ、正直言うと、毎日、新鮮で印象が強いのでしょうね。イニシアティブは彼にありますから翻弄されていると言っても過言ではないのですが。こっちが大人の威を借りたり、彼の理屈に合わないことで強引に事を進めるのは簡単ですが、それがいいとは思えないのですね。かといって、彼を懐柔しようとしたり、好き放題させるのもよくないことでこのあたりのバランスが難しくて面白いんですね。もちろん、たいそう疲れています。しかし、彼との相互作用で疲れているのでなく、彼を毎日、幼稚園に行かせるための準備と片づけで疲労しているのが原因。

朝から雑用を少しした後、昨日出した英国の研究者に出したメールの返事が早くも届きました。レスが早いのは嬉しいですね。私も心がけないと。その後、K寺君の論文紹介ゼミの相談に少し乗りました。M田さんの研究報告にコメントを付けて返しました。

昼食後、ヒラメの関連論文読みと改訂に着手。書き始めてみると意外と進むことに今更気がついた感じ。いいところで時間切れ。息子を迎えに幼稚園へ。担任の先生から彼の今日の様子などを少し聞きました。それから病院へ。明日は休みなので少しゆっくり過ごせました。帰ってからの大量の洗濯に辟易。明日やってもいいのですが、性格上、これをほったらかしで寝れないんですね。そんな性格です。さっき、ようやく終わったので、少し残業しますか。

そういえば、ラボのHPのデザインを大幅に更新作業中です。と言っても実は身重のカミさんにやってもらっているのですが。いつアップできますかね。7月一杯でなんとかアップしたいところですが、8月にかかるかも。まあ、気長にお待ち下さい。(待っている人がいるのか??)センターのHPも大更新したいところですが、これいいだすとずっと私がやらなければならなくなるので、黙っています(苦笑)

木曜日, 6月 14

朝に英国の同業の研究者に問い合わせのメール。久々(たぶん2年ぶりくらい)に送るので私のことを憶えてくれているか少し不安。用件だけ書くのは楽なのですが、挨拶や近況など余計なことを入れ始めるとついつい時間がかかってしまいます。最初に送ったメールがすでに使われていなかったようで、ウェブから彼のアドレスを調べて再送。意外に時間がかかりました。返事を待ちましょう。その後、ヒラメの論文読み。

昼食後、ヒラメの論文でうんうん悩みました。何か進んだかと言われれば何も進んでいないと答えるでしょう(苦笑)その後、物理の小テストの採点を少しやりました。

今朝、息子はとても早起き(なんと6時前にお腹が空いたと起きた)だったこともあり、私も疲れと寝不足気味です。残業は少しにして休みましょう。

水曜日, 6月 13

今日は午前中、三機関連絡会議。お昼までかかりましたね。昨年と同じ話題を少し議論して、またその話題については先送りになったような気がします。

午後から昨日に引き続いてシイラに関する文献検索。遊泳生理に関するものはいくつかの仕事を見つけましたが、行動・生態については記載的が散見する程度。シイラだけをターゲットにする研究ではないですが、もう少し調べる必要はあります。こういう作業は楽しくて、あっというまに時間が過ぎます。それから、F川君と解析打ち合わせ。どうもうちの学生は出力に時間配分が偏っていますので、入力についてもいくつか話しておきました。それから文教に行き、会議第二弾。17時過ぎまでかかりました。それから幼稚園へ。

幼稚園からは帰りに買い物を少しして、病院へ。夕食を食べているときから息子は眠そうで、あっという間に帰宅時間。今日も頑張ってお風呂にも入ってくれました。先ほどまで片づけして、ようやく自分の時間に。さあ、残業です。

火曜日, 6月 12

朝から長崎鶴洋高校の生徒12名が実習にやってきました。午前中はセンター教員の研究紹介。高校生ぐらいに話するのが一番難しいですね。午後からは魚の解剖。こちらは最初と最後だけ参加して、S矢野先生にお任せしました(先生ありがとうございました)。午後はヒラメ論文用の参考文献を少し読んで、その後、シイラに関する論文検索など。

午後過ぎに「教養セミナー」講義のために文教へ。あっという間に時間が過ぎていきます。

息子もようやく先ほど寝て、幼稚園グッズの片づけも済んで、ようやくこれから残業です。来週が予定日なのですが、先が少し見えてきたせいか、ホッとして疲れ気味です。

月曜日, 6月 11

朝から物理の講義。今日は小テストを実施。さて、皆さん、出来のほどはいかがだったでしょうか?6月中には採点して答案を返却しましょう。講義の後、某競争的資金への応募書類を発送。さて、当たりますか…(笑)

センターに戻り、昼食をとってから、ヒラメの論文と格闘。また思い出すところから始まりました。本当に効率が悪い。F川君から4-5月で取得したマグロ5個体、シイラ1個体分のデータをもらい、少し四方山話。T田君から電話が来て、いろいろと込み入った話。昨晩、一悶着あったせいもあって、今日はなんだか虫の居所が悪くて、T田君は本当にタイミングがすこぶる悪く、私の毒舌責めに遭ってしまいました。可哀想かつ申し訳ないです。頑張ってとしか言えませんが。

夕方、幼稚園へ。息子をピックアップして病院へ。今日は彼はとても眠そうでした。頑張ってお風呂まで入ってくれました。

さあ、残業。

日曜日, 6月 10

昨晩、一悶着があって疲れているにもかかわらず、1時頃まで眠れなかった。勘弁して欲しい全く(家内や息子が原因ではない)

いつもの時間に息子は起きて「お腹が空いた」という。そうかそうか、健康な証拠だよと、自ら重い体を引き起こし息子に「よし、うまい朝飯を作ろう」などと言う。我ながらいい父親だと思う(笑)飯を食ってから、どうにもこうにも眠いので洗濯をやりかけて、息子お気に入りのCSの「ディズニーチャンネル」を見てもらい、仮眠する。1時間ほど寝ただろうか、すっきりした。起きて、洗濯物を干し、天気がよいので布団も干した。I松先生から電話が来て、なんと息子に卵焼きを作ってくれたらしく、2人で取りに行った。本当にありがたいことだ。心にしみる。お昼ご飯は、卵焼きとおろしうどんにした。うまそうにI松先生作の卵焼きを食う息子を見て、一人(家族)だけでは生けていけない、人は生かされているな、などとシミジミ思った。

午後はセンターへ。雑用を済ませて、F川君が来ていたので、先月までに取れたシイラ・マグロのデータについて少し四方山話。帰りは息子のリクエストもあって、「ホットランド時津」へ。いわゆるスーパ銭湯でしょうか。息子は大満足。私は足を伸ばせて風呂に入れて、また大満足。病院へ。夕食を食べて、帰宅。絵本一冊で寝てくれました。

さあ、明日締め切りの書類をチェックしよう。というわけで残業です。

土曜日, 6月 9

息子はいつも通りに起床.私はもっと寝ていたかったが,そうもいかず(涙)朝食後,家の片づけなど.その後,病院のかみさんに彼をあずけて,センターへ.雑用も溜まっているので優先順位を決めていくつかこなしました.獲れも全部は出来ませんでしたが.月曜の講義の準備.昼食を済ませたら,あっという間に帰らなくてはならない時間.病院から息子を連れ出し,ジャスコへ.彼の水筒が壊れてしまったので替わりを買いました.それから少し食料品などを買い物から,さらに彼にサンダルを買ってあげました.だいぶ暑くなってきているので,気持ちよさそうに履いてくれています.気に入ってくれるといいですね.

再び病院へ.晩ご飯を食べて,帰宅.風呂に入り,いつものように絵本を読んで彼は就寝.私は家の片づけなど.今日は早めに休もう.やることは山ほどあるけれど.

金曜日, 6月 8

午前中まず、Y田君の書類にコメントしてから、K川さんが研究室へ。昨日までの調査航海を終えて、寄ってくれました。対馬の調査について少し打ち合わせ。その合間に新規で購入したコンパクトCTDの使用説明にメーカーの方に来てもらい、皆で講習会。使い勝手は良さそうです。お昼はK川さんと讃岐うどん屋へ。その後、彼を時津の渡船場まで送りました。

午後は来週の物理学基礎Ⅰの小テスト作り。皆、勉強しているかな。ちょっと難しい問題にしましたよ。その後、M田さんの研究相談に乗ったりしているうちにあっという間に帰る時間に。今週は激動の一週間でした。

幼稚園では息子はお昼寝中でした。今日は預かり保育になってから、ずいぶん眠くて機嫌が悪かった模様。彼も疲れているのでしょう。病院へ着いてからもしばらく寝ていましたが、起きてからしっかり晩ご飯を食べてくれました。

週末少し仕事しましょう。

木曜日, 6月 7

息子を幼稚園に送った後、朝から文教へ。今日は1年生相手に「水産科学入門」でセンターの紹介編です。I松先生と共に。センターの概要とI松研、S矢野研の研究紹介をI松先生にお願いして、私は後半で登場。あまりに寝ている学生が多かったもので、小ネタで眠気覚ましを一発。「マグロで海を測る」と言うタイトルで話しました。興味を持ってくれたでしょうか。

お昼前にA松さんをピックアップに時津の渡船場へ。トンカツ屋で昼食を摂ってから、再び文教へ。N田先生、T橋さん、それにM田さんも同席して、研究打ち合わせ。まずは、ダミーを作って係留してみるところから始めることになりました。日本三大急潮(この「日本三大…」シリーズ笑えますね)の一つ「針尾瀬戸」で観測機器を係留しようと言うのですから、いきなりはちょっと。まずダミーからですね。
打ち合わせの後、A松さんとともにM下先生のところにおじゃましました。コーヒーをご馳走になりました。

今日も残業は無理そう。疲れた。

水曜日, 6月 6

午前中,水研で3機関連絡会議.いろいろと宿題も出ましたが,なんとか本会議までの目処も立ちました.お疲れ様です.

昼食後,雑用を一件済ませてから,明日の「水産科学入門」の研究紹介のネタ仕込み.その後,少しI松先生と情報交換と打ち合わせなど.夕方,幼稚園へ.園庭で一生懸命遊んでいましたね.良いこと良いこと.その後,病院へ.帰宅後,息子を風呂に入れて,絵本を読んで寝かせてから,残業開始.なんとか明日のネタを仕込み終えました.

明日はA松さんが来崎.午後からN田研で研究打ち合わせです.あっという間に木曜です.

今日、突然アクセス数がアップしているのは、昨日のラジカルなコメントのせいか(笑)?

火曜日, 6月 5

1日が猛烈な勢いで過ぎていき,いや押し流されたような感じでした.

午前中,センターに行き3機関関係の事務仕事.はっきり言って,こういう仕事うんざりです.会議開催を目的とした資料とりまとめをしているとしか思えませんし,私のやる仕事でないと思います.もちろん誰かがやらなければならない仕事なのはわかりますが.任期制のポジションに就いている現在,こういう仕事に翻弄されていて,業績出ませんでしたということになって,「じゃあ,更新(再任)はないです」と言われて,誰も助けてくれないんでしょうね.別に助けてもらいたいとも思いませんが.M部K学省の顔色を窺うような制度ばかりが先行して,実質化・(研究の)効率化にはほど遠い制度ばかり.これから研究職を目指そうとする人間に「大学教員」は魅力的な職業に映るでしょうか?答えはノーでしょう.

午後からは学生実験とその後,「教養セミナー」.学生実験と教養セミナーの時間割が重なっているんですわ.私に2重に講義をしろと言うことなのか?「重なっていますから,何とかしてください」とこちらから言わないと誰も気がつかないようなシステムになっているんですね.まさに制度疲労.学生実験の方はTAに任せて,教養セミナーへ.皆さん,仕事が出来るふりとか倒れる寸前まで仕事するとか,もうやめにしませんか?数人,数十人頑張ったってどうもならんすよ,もはや.

こんな愚痴をこぼしつつ残業やっている私.そのうち,倒れるな(苦笑)

月曜日, 6月 4

日曜から月曜にかけてひどい目に遭いました(涙)

日曜の朝、Thomasをホテルからピックアップ。女神大橋を渡って、海岸沿いを走ってセンターへ。途中、ペイロンをやっていたので見物しました。彼も喜んでくれました。お昼はI松先生、F岡君らと共に。I松先生と話が盛り上がっているようでした。昼食後、センターでコーヒーを飲んで、Thomasと再会を期しました。それからはF岡さんに任せました。買い物をして、病院へ。そのときからなんだか昼に食べた食事がいつまでも消化されない感じで、むかむかしていました。そのうちに寒気がし出して、「風邪だ」と気がついたのでした。夕食時になっても全く食欲がなく、帰宅後、なんとか息子を風呂に入れて、彼と一緒に20時には床に就きました。熱でも測ってみようと、なんと38度ありました。こういうときに熱を測ったらいかんですね。すっかり、気持ちも病気モードに…。

今日の朝、熱は少し下がった気がしましたが、食欲がないにもかかわらず息子の朝飯を作るのが辛かったこと…なんだか、ずっと嫌な汗を朝からかいている状態で。なんとか、園へ向かう準備をして送って講義に向かいましたが、すでに立っているのがやっとの状態。学生には事情を話して、いつもの半分の時間で講義を打ち切りました。その後、保健管理センターに行き、横にならせてもらいました。昼からは学生実験があったので、なんとか起きあがって行きました。少しすっきりはしていたのですが、やはりふらふらしていましたね。なんとか実験を済ませました。

明日、体調復活していると良いのですが。今日は残業はなし、寝ます。

日曜日, 6月 3

すでに日付は変わって昨日の話.

帰宅後,息子を寝かしつけているうちに自分も寝てしまった模様.今,0:30です(苦笑)

朝食後,家の片づけなどして,お昼前に病院に寄って皆で昼食.その後,長崎駅にThomasをピックアップ.久々の再会を喜んで、とりあえず出島和蘭商館跡へ。長崎の歴史の一つを知るには良かったかも。喜んでくれました。夕食は中華街へ。オーストラリアの話。研究の話など出来ました。息子も最初は恥ずかしがっていましたが、途中からすっかりなじんで(オーストラリアで何度も会っているので思い出したかもしれない)、遊んでもらっていました。

金曜日, 6月 1

今日から6月。梅雨入りの気配などなく、暑い日が続いています。5月から育児への時間配分が高い日々が続いています。仕事は確かに滞り気味なのですが、当初予想したほどではありません。周りのサポートのまず感謝しなければなりませんが、私の仕事の時間効率も少し上がっているかも。そう信じたいのが本音です(苦笑)

今朝は息子に久々に幼稚園バスに乗ってもらいました。家を出るまではすったもんだありましたが、バスに乗るときには時に泣いたりすることもなく、少し怪訝そうながらも元気に登園してくれました。そのおかげで、通勤前に病院に少し寄れました。

午前中は月曜の講義(物理)の準備。週末で少し見直せば何とかなるでしょう。再来週は小テストの予定なので、そろそろ問題も考えなくては。10時過ぎに鶴洋丸のF岡君から連絡あり、10:30に帰港とのことでした。舫取りへ。船長・チョッサーとお礼かねて少し話しました。私が乗船できない中で本当にお世話になりました。海況悪く、全くCTD観測できなかったのは残念ですが。タグが回収できたから御の字です。皆さんお疲れ様でした。
昼食前に3機関関係の仕事がどっさり。早く次の事務職員が決まってもらいたいものです。

昼食後、鶴洋乗船メンバーから少し報告をしてもらいました。それと6月の予定を皆で確認。フィールドも一段落なので、来月は頭脳労働に時間を割きましょう、皆さん。月曜の実験の準備を少しして、某財団への応募書類と格闘。今晩中にY田君に返したいところです。大手術が必要に感じます。

さあ、残業。

明日はオーストラリアのかつての留学先から友人が来ます。どこに連れて行くかな。彼のファーストネームは「Thomas」というのですが、息子に「トーマス来るよ」というと大喜びで、さらに「一緒にご飯食べに行くよ」などというと、「トーマス君はごはん何食べるの?」と聞く始末。彼らの世代でトーマスというとやっぱりねぇ。

木曜日, 5月 31

午前中に少々荒天ながら、タグの回収に向かうとの連絡が鶴洋丸からありました。携帯が圏外になっているとのことで、何度かアルゴスからの位置情報を船舶電話に向けて連絡しました。お昼前に1台目、お昼過ぎに2台目を回収したとの連絡。クロマグロとシイラをほぼ同時に観測したので、結果が楽しみ。良かった良かった。しかし荒天のために、予定していた海洋観測(CTD)は中止になったようです。天気には勝てません。タグが回収できたのでよしとすべきなのでしょう!今晩は、崎戸島の島影に錨泊して、明朝、佐世保湾外の2点のCTD観測をして、帰港の予定だそうです。

午前中に鶴洋と連絡を取りながら、I君の修論をチェック。お昼までに終えることが出来て、彼に戻しました。時間がもう少しあればという感じ。仕方ないですね。午後はY田君から送られてきた競争的資金の応募書類に目を通しました(もっと早く送ってきてくれていたのに、遅くなっています…)。仕方がないですが、大手術が必要な感じがします。明日までに何とか返しましょう。締め切りは来週末。

幼稚園に行く前に電気屋に寄りました。ノートPCがどうも熱暴走気味なので、その対策を。バックアップ用のHDも物色。あっという間に時間は過ぎて、あわてて幼稚園へ。息子は私の様子を見ても、見て見ぬふりの様子(苦笑)しばらく、そのままにしておいても一向に帰る気配はなし。近づいていって抱き上げてみると、「帰りたくない」と大泣き。幼稚園が楽しいのはいいことだ。行きたくないと言われる方が困る。

さあ、残業。明日から6月か。

水曜日, 5月 30

息子を幼稚園に送った後,急いでセンターまで来るも,鶴洋丸の出港にはあと少しのところで間に合わず…港を出ていく鶴洋丸を眺められただけでした.ガンバレ,みんな.
朝から,I君の修論と格闘.昼食挟んで午後過ぎまで.チェックできたところまでを返しましたが,時間が足りないです.その後も夕方まで残りと格闘.

鶴洋丸のF岡さんらと連絡を取ったところ,時化模様でタグの回収作業は実施できていないとのこと.アルゴスから時々刻々,漂流するタグの位置情報は配信されてきていますが,ほとんど流されていない模様.天候の回復を祈るしかないですね.日出没時の水中照度観測も予定の海域に行けないことから,観測地点を変更するとの連絡.一部の学生は船酔い模様だそうです.ガンバレ,M田さん,S崎くん!

夕方,息子をピックアップして,一旦自宅へ.最近は幼稚園が楽しいのか,私が迎えに行ってもなかなか帰りたがりません.眠いのとお腹が空いているのもあるのですが.帰りの車中ではやはりぐずぐず.なんとか風呂に入れて,病院へ.眠い中,なんとか晩ご飯を食べてくれました.家に帰って,彼は20時頃就寝.今日は絵本一冊でした.

というわけで残業中です.

火曜日, 5月 29

午前中はI君の修論チェックに没頭。余りに時間が限られているので、大手術は出来ません。ほとんど「てにをは」を修正するくらい。イントロとマテメソまで終わり、一旦、I君に戻しました。

早めの昼食を済ませて、K寺君と帰港する鶴洋丸の舫とりに。その後、船長・チョッサーと明日からの調査の最終打ち合わせと雑談など。その後、ラボメンバーと調査機材を船に積み込み。暑い日でしたので汗だくになりました。センターに戻って、少し準備をして文教へ。今日は「教養セミナー」。F岡さん、M田さんに手伝ってもらいました。講義の後は病院へ。息子は今日は幼稚園バスで帰って、かみさんの友人にピックアップしてもらって、病院へ連れてきてもらっていました。

対馬で調査中のF川君から今朝無事にクロマグロ(82cm)にタグを装着、放流できたとの知らせが。良かった良かった。浮上予定は、31日の午前です。27日にシイラに装着したタグは今朝、無事に浮上して、アルゴスを経由して位置情報を受信し始めました。対馬の南南西の海域を漂流している模様です。タグの回収作業は早くても明日の午後からですから、なんとか東水道に流されると良いのですが。

さあ、残業です。

月曜日, 5月 28

朝から物理基礎の講義.これまでの講義に対する「学生からの声」を基に,少し講義を改善.進行速度を少し遅くして,演習を増やしました.多数の学生からはおおむね好評でした.しかし,一部の学生からは不満の声もちらほら.それは「もっと高度な内容で」と「講義の内容が高度すぎてついていけない」の両極からの意見でした.たぶん,現在の私のそれは平均値的な(最大公約数的な)講義になっているのですね.それは例年のことで,常に悩みの核心にあることです.いっそのこと,極端な講義になってもいいかなと.難しい問題です.講義の後,2名の学生から質問を受けました.偶然か全く同じ内容の質問でした.

講義の後,センターへ帰還.昼食を挟んで雑用を済ませて,午後過ぎから明後日からに迫った鶴洋丸調査にあたり,M田さんとK寺君に私の小ネタをお願いしました.2人ともすぐに内容を理解してくれて,準備を始めてくれました.I君から修論のチェックの依頼.水曜まででどこまで掘り下げて見れるかは自信はありませんが,do my best at this moment で許してください.

夕方,彼を幼稚園にお迎え.病み上がりでしたが元気よく遊んでいました.先生に1日の様子を聞いたら,元気そうだったとのことで安心.帰りは,眠いのと空腹で相当,ぐずりました.何とか,お風呂に入れてさっぱりして病院へ.大好きなメロンでご機嫌をなおしてくれました.やれやれ.今晩は絵本一冊でご就寝.やれやれ.

さあ,残業.

日曜日, 5月 27

朝,起きて息子はようやく体調回復の兆しで,朝ご飯もまずまず食べてくれました.養生してもらうためにしばしテレビを見てもらって,その間に家事をこなしました.11時過ぎに早くも「お腹が空いた.ラーメン食べたい」と言い始め,お腹の具合もまだ少し悪かったので,ラーメンはどうかと思案.ちょっと不安を覚えつつも,ラーメンを食べに出かけました.昨日は佐世保などに光化学スモッグ注意報がでていたようですが、今日もだいぶん靄がかかっていましたね。そういえば、子供の頃は夏休みなどでよく光化学スモッグ注意報が発令されていたのを思い出しました。今は大陸で発生したオゾンが原因だと考えられているようです。そういえば、黄砂がひどい日も何日がありましたね。

昼食後、病院へ。かみさんに息子を見てもらっている間に家に戻って、家の片づけなど。少し横になったら寝てしまい、気がついたら16時。あわてて、再び病院へ。夕方までいて、息子が眠そうになったので、帰宅。絵本を数冊読んでやり、寝てくれました。明朝、体調が戻っているといいのですが。

対馬で調査中のF川君、K村君から調査の速報が届きました。マグロは完全に漁獲される年齢組成が変わってしまったようで(これはこれで興味深い)、1歳魚しか獲れなくなった模様。標識装着サイズの2-3歳魚は全く見かけないそうです。サイズ組成が変わると共にシイラやカツオが捕れ始めたようです。作成変更して大型のシイラに標識を装着放流したとのことでした。こちらは始めてのデータになりますが、楽しみです。

さあ、残業。

土曜日, 5月 26

息子は今朝になって熱は下がりましたが、まだお腹の具合が悪そうです。朝は消化の良い物を与えました。食欲は割とあるようでした。家の中で遊んでいても飽きてきたようで、外に出たがりました(苦笑)少し気晴らしもかねて、近くの公園まで散歩。お昼前に帰ってきて、よく炊いた卵入りの雑炊を作ってやりました。お袋が作っていてくれた肉団子を一緒に、両方ともまずまず食べていました。昼食後、どうしてもセンターへ行かなければならない用があったので、彼の好きなDVDなど持って病院へ。かみさんに3時間ほど彼を見てもらうことにしました。

センターで仕事をすると言うよりは、家で仕事が出来るようにいろいろと取りに行ったようなもんでした。なんせ、金曜、突然仕事を休むことになったので。まあ、だいたい必要な物は持って、帰路へ。途中スーパーによって、家で必要な物とかみさんに頼まれた物など買い、病院へ。ところが病院の駐車場が思いの外、混んでいて、端の駐車しにくいスペースしか空いておらず、少し待って空いてから置けば良かったのですが、後の祭り。少し前方右側のバンパーのあたりをこすってしまいました…もう、大ショック。大事に乗っている車なのに…
病院で夕方ご飯を食べようとしたら、息子はたいそう眠そうで、ほとんど食べずに眠り始めてしまいました。というわけで彼を連れて早々に帰宅。起きてから何か食べさせてあげましょう。熱は下がりましたが、体力はまだ回復していないようですね。明日も養生した方がいいな。お腹が治れば食べて体力は回復するのでしょうが。

彼が寝ている間に仕事は少し出来ました。まだ寝ているので引き続き残業(ブログ書いている暇があれば仕事せいってか…汗)

金曜日, 5月 25

昨夜未明から息子が発熱。朝まで様子を見る。熱は少し下がっているようだが、咳が治まらないこともあり、幼稚園は休ませることに。つまり、彼の介護をする人は必然的に私と言うことで、私も仕事を休む。

朝はお粥を作り少し食べる。そのうち体が軽くなってきたのか、動きたがる。家の中にいればいいかと、積木などで遊ばせる。お昼前に「お腹が空いた」というので、うどんを作ってやったが、食欲はやはりいつものようではなかった。お昼からもよく遊ぶ。夕方、病院へ。しばらく、家内と遊ばせて、帰宅。絵本を数冊読んでやるとすぐに寝た。しかし、夜になって、咳がまたで始めて、やはり本調子ではなさそう。週末は家で、養生だな。

というわけで先ほどようやく夕食にありつく。1日、彼にべったりとされていると少々疲れた。仕事は山のように溜まっているのだが、今日は疲れて無理だな。彼と私の相互作用に翻弄されている状態。

月曜の講義の準備できていないことに今、気がついた。

木曜日, 5月 24

午前中は雑用。お昼前からヒラメ論文と格闘。昼食後は、I君の修論中間報告とクロマグロ調査計画のゼミ。私も英語がそれほどでないので、I君との議論にはいつも骨が折れます。

夕方、幼稚園へ。園庭をふとのぞいてみると、息子の姿が見えません。どうしたかなと先生に問い合わせると15時過ぎから昼寝してしまった模様。お腹を少し壊しているとのことでした。寝たまま車に乗せて、帰宅。現在20時過ぎですが、まだ寝ています。彼なりにいろいろと我慢していて、疲れているのでしょう。お腹はたいしたことないといいのですが。彼が起きるのを待ちきれずに、夕食を済ませてしまいました。

残業するかな。起きたら、お粥でも食べさせてあげよう。

ブログのテンプレートを変更してみました。

水曜日, 5月 23

息子は今朝までに回復。今日は朝から幼稚園に行けることに。よくやった息子よ。

午前中はセンターのIPアドレスの整理など。すでに未使用になっているマシンにもIPが割り振られたままになっていたり、とにかく整理が必要な状態なので、言い出しっぺの私が管理をやることに。こういうのって、やぶ蛇なんでしょうね(苦笑)やり始めたら結構大変。

早めの昼食をとって、文教へ。今日は「教養特別講義」の代講。

講義を終えて、水産の総務係のデスクを借りて、息子を迎えに行く時間まで仕事。ヒラメ論文の改訂作業に没頭できました。なかなか順調には進み始めていますので、継続的にやりきってしまう方がいいでしょうね。また作業を数ヶ月単位で中断してしまうとやっていたことを忘れてしまって、思い出すところから始めなければならなくなります。これは効率が悪い…

対馬で標識放流調査中のF岡さんから,速報が.今日は9個体に発信器を装着して放流することに成功したそうです.幸先の良い結果に一安心.

明日は午後はゼミ三昧ですね。

さあ、残業しよう。

火曜日, 5月 22

昨晩、息子が変な咳をし始めて、熱もある模様。朝まで様子を見ながら過ごして、朝、熱を測ってみると微熱でした。結局、薬を飲みながら様子を見ることに。幼稚園はお休みです。1日、お袋に息子のお守りをお願いして、仕事へ。

午前中、雑用(3機関関連)と明日の教養特別講義(代講)の準備。昼食後、F岡さん、K寺さんが対馬へ出発。マグロが突然捕れ始めたとの連絡がK葉さんからきて、急遽、標識放流に行くことになりました。前々日は80本、前日は160本ほどの漁があったようです。今行かなくて、いついくという状態ですね。良い成果を期待しつつ。

午後過ぎから文教へ。今日は「教養セミナー」。

夕方、帰宅すると、息子は快方に向かっているようでした。1日お守りをしてくれたお袋に感謝です。

最近このブログは…すっかり、育児日記になっていますなぁ~(苦笑)

さて、残業。

月曜日, 5月 21

今日は多忙の1日でした.
息子を幼稚園に送った後,文教で「物理学基礎」の講義.講義の後,すぐに一旦センターへ戻って,鶴洋丸で次の対馬調査の打ち合わせ.センターで慌ただしく昼食をとった後,再び文教へ.午後,学生実験.夕方までめいっぱいかかりました.手伝ってくれた学生諸君,毎年ありがとう.夕方,幼稚園に息子をお迎えに.今日は私が最後の迎えでした.すまん,息子よ.

というわけで大変疲れました.

明日は少し色々なことに時間が取れそうです.

日曜日, 5月 20

午前中、息子と中尾城公園へ。散歩したり、モノレールに乗ったり、草ソリで遊んだり、楽しみました。

昼食後、昼寝をしてしまいました。息子はお袋と遊んでいたようです。夕方病院へ。

週末もあっという間に終わりました。

土曜日, 5月 19

今朝、朝食を作る間、息子に少し待ってもらうためにテレビをつけたのが失敗でした。テレビに夢中になってしまい、朝食の準備が出来たにもかかわらず、「食べない、いらない」と言う始末。なだめたり、あの手この手を使うのですが、がんとして聞き入れてもらえず。結局、泣き出してしまい、私も腹が減っていたので(苦笑)、「まあ、まず自分が飯を食べて、それから考えよう」と作戦変更。彼は泣きやんで、なんとく私の所に来て、抱いてやって「ご飯食べようか」と言うと、納得したようでした。ようわからん…彼も腹が減っていたでしょうから、余計に機嫌が悪くなっていたのかも。日々、修行です。

朝食後、病院へ。しばらく病院にいて、センターへ。I君が少し彼の相手をしてくれたので、ひとしきり仕事して、昼食を食べて、実家の母を空港までピックアップへ。そうなんです。5日間程度なんですが、助っ人外人登場です(笑)

夜は息子は実家の母と一緒に風呂に入り、ご機嫌でした。明日は家のことは少し任せて、遊んでやることにしましょう。

さて、残業です。

金曜日, 5月 18

主夫業(主婦業ではないよ…K原さん!)兼任になって、2週目の週末を迎えました。長いようで短い1週間でした。
来週は学生実験、全学講義の代講、再来週の乗船調査(私は乗船できない…涙)の打ち合わせと結構盛りだくさんの1週間となりそうです。

今日は朝からヒラメ論文と格闘。まだ時間は掛かりますが、頭の中は結構すっきりしてきました。お昼前から、来週の講義の準備をいくつか。物理と学生実験の資料作り。ここでいい加減にやってしまうと、経験上、必ず講義の時に苦労します。時間を掛けてもやるしかないのですが、だいたいできました。お昼過ぎに学生諸君に完成した「手引き書」を配布。来月中旬までにじっくり読んで欲しいと伝えました。結構力を入れて作りましたから、彼らからの反応もそれなりに気になります。無反応が一番寂しいなぁ。夕方、文教へ。I坂先生のところで水中照度の測定について相談に乗ってもらいました。残念ながら短時間でしたが、非常に勉強になりました。ありがとうございました。まだ、話したいことはあったのですが、息子のお迎えの時間で、タイムアップ。

息子のお迎えをして病院へ。明日が土曜と言うこともあり、いつもより長めに母と過ごせましたね。絵を書いたり、お話ししたり、帰る間際は名残惜しい様子でした。今はすっかり夢の中です。明日はセンターに行って遊ぼう。

木曜日, 5月 17

午前中は書類を作成。まあ、ようするに雑用なのですが。昼食をはさんで、ラボのメンバー向けの「研究手引き書」の作成。だいたいできあがりました。もう一度か二度見直して加筆・修正して、皆に配布しましょう。

午後はようやくヒラメの論文と格闘。考察の再構成が出来つつあります。イントロも思い切って、大手術をすることに。とにかくあれやこれや情報過多になって、焦点がぼけてしまう(まあ、インパクトの弱い)論文になってしまうのが欠点です。分かっていてもなかなか自己改革出来ないのが、悩ましい。

いつもの時刻に幼稚園に息子をお迎えに。レギュラー保育の後の預かり保育に行くようになって約2週間ですが、彼の体力は日増しに向上しているように見えます。1週間前には帰りの車中でずいぶんと眠そうにしていたのですが、今では帰りにもう一遊びしたいようなそぶりも見せます。若いってすごいな(驚)

さあ、これから残業です。

水曜日, 5月 16

最近の生活パターン.

6:20起床.朝ご飯を作りつつ,息子の出発準備.8時過ぎ,出発して,息子を幼稚園に送る.それから,センターへ.16時半まで仕事.17時までに息子を幼稚園に迎えに行き,病院へ.帰宅して,息子を風呂に入れて,寝かしつけるのがだいたい20時頃.それから家で残業.23時半までに就寝.
人間慣れるもんです.これはこれでリズムが出来ているので,ある種心地よさも覚えていますから.さあ,こののりしろ(余裕)がいつまで続くか(笑)

午前中はAlistairが国際会議で話す予定の要旨を送ってくれていたので,コメントして返信.その後,F岡さんらと今度のクロマグロ調査の打ち合わせ.午後は14時過ぎまで,「研究手引き」の作成に没頭.文教へ移動して,教授会に出席.

さあ,これから残業です.

火曜日, 5月 15

昨日今日と慌ただしい1日でした.息子との親子鷹生活もリズムが作れつつあります.

昨日は午前中,物理学基礎の講義.3回目ともなるとようやくペースもつかめてきます.すぐにセンターに戻り,雑用に終始.午後にかけて何をしたかな…忘れました…(汗)

今日は午前中,S矢野先生と沖縄でのカンモンハタ調査の打ち合わせを少し.うまく追跡できるといいのですが.昼食後,文教へ.一旦,息子を幼稚園でピックアップして,かみさんの友人の方に病院まで送ってもらい.大学へ戻って,書類を一つ作成.それから研究室のメンバーへ配る「研究手引き書(仮題)」の作成に没頭.夕方から「教養セミナー」.ディベートを試してみました.なかなか,難しかったですが.夕方病院へ.

明日は何とかヒラメ論文と格闘する時間を作ろう.

日曜日, 5月 13

土曜日は午前中からセンターに行き、Y田君と研究打ち合わせ。時間はあっという間に流れます。お昼はF岡君も合流して、インド料理の店タージへ。ここはなかなかうまいナンを食わせる店で(カレーもなかなかうまい)、Y田君も満足してくれたようでした。ただ、息子が同席していたので、慌ただしいランチだったかも…その後、Y田君を空港まで送って、息子と空港近くの温泉へ。

日曜は家の片づけをしつつ、午前中は息子と遊びました。昼食は病院へ。午後、センターへ。道中、彼は昼寝してしまい、その隙に仕事を少し。あんまり寝過ぎると夜寝なくなるので、1時間の昼寝で起こしました。夕方、再び病院へ。

さあ、また1週間なんとか乗り切りましょう(苦笑)

土曜日, 5月 12

日付が変わりましたが、金曜の話を。

朝から息子を幼稚園に送ってからセンターへ。しばし雑用をして、Y田君と研究打ち合わせ。こういう楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。昼食挟んで午後からもずっと研究の話。途中で研究が関係ありそうなM田さんも参加。夕方、幼稚園に息子をお迎え。帰宅して、風呂に入れて、かみさんにあずけて、Y田君と晩餐(回る寿司)。我々が食事をしている間に息子は寝てしまったようで、車に乗せて帰宅。帰宅後も、ビールなど飲みながら、ずっと研究の話(それ以外も話したか。)楽しかったですわ。

木曜日, 5月 10

息子を幼稚園まで送ってからセンターへ.

すぐに書類を体裁を整えて提出.あっという間にお昼前になり,Y田君を渡船場でピックアップ.山小屋で彼と昼食をとりながらいろいろと話しました。その後、追加の書類を届けに文教を経由して、センターへ戻り、夕方までY田君とさらに話しました。

夕方、息子を迎えに再び幼稚園へ。園庭で遊ぶ彼は私を見つけると一目散に走ってきました。彼なりに我慢して一生懸命やっているのでしょう。そんな彼を見ていると目頭が熱くなりました(ウソ…笑)。
昨日から今日にかけて,今朝〆切の書類づくり.初めての書類なのでなかなか要素がつかめず苦労.昨日深夜に仕上げて,今朝体裁を整えて提出.一発通しだと良いのですが.

昨日は書類作りの合間にヒラメの論文改訂作業.かなりほうっておいたので思い出す作業からと言う作業が非常にストレスフルですが,前には進んでいるので溜飲もまた少し下がりはじめているところです.しかし,これまだかかりそうです.

身重のかみさんに代わって育児主担当になってから3日目.息子もようやく現状が認識できてきたようで,わがままを言ってくれたり,夜泣きをしてくれたり.我慢して溜まってしまうよりは泣いたほうがいいですね.昨晩も2時間,夜泣きに付き合いました.睡眠不足を解消する術も今のところなく,「母は強し」を認識させられる毎日です.6月中旬まで頑張らねば.息子が生活のペースが崩れないように,そして我慢する状況にならないように,なんとか配慮してやりたいものです.

今日から,K大のY田君が我が研究室へ.楽しみです.
画像はK津君の3回忌の時のものです.
「唐津城にて」
「追悼ラクビー試合でMVP受賞のT沢氏」












火曜日, 5月 8

午前中というか昨晩からばたばたといろいろとあり,睡眠不足のまま出勤.お昼前にメーカーの方と回流水槽の設計について相談.

午後,対馬で調査中の学生達(F岡さん,F川さん,K村さん)から連絡が入りました.クロマグロから外れて漂流していた2個の標識を無事に回収したとの連絡でした.素晴らしい!彼らの頑張りに敬服します.夜,F川君からデータをダウンロードした後に連絡があり,そのデータは大変興味深い物だそうです.早くデータが見たい.午後過ぎから文教へ.「教養セミナー」の講義でした.夕方,息子を幼稚園にピックアップに行きました.初めての預かり保育でしたが,いい子にしていてくれました.

しばらくは主夫と教員の2足のわらじを履くことになりそうです(苦笑)とうちゃん,頑張らねば.

日曜日, 5月 6

午前中からセンターへ.いくつか仕事をこなしました.

午後,対馬で調査中の学生から連絡があり,85cmのクロマグロにロガーを装着して放流に成功したとのことでした.これまで,装着方法に問題があり,長時間のデータを取るのに苦労していました.改良した装着方法がうまくいくといいのですが.予定では,8日の午前中に海面に浮上予定です.
今朝は時化模様だったようで,F川君,そして始めての洋上調査のK村君は船酔いで大変だったようですが,頑張ってくれたようです.

土曜日, 5月 5

今日もあいにく朝から雨。雨でも息子のエネルギーは有り余っていますので、屋内の温水プールに行くことにしました(笑)朝から諫早まで。屋内施設としてはなかなかで、流水プール、滑り台、幼児用プール、遊泳用と各種揃っていました。また、温泉も併設してありますので、なかなか楽しめました。流水プールでひとしきり遊んだ後、ビート板に興味を示した息子にバタ足など少し教えてみました。2時間ほど楽しんだ後、温泉へ。「大きいお風呂いいね」などと言われ、家の風呂は狭いからなぁ~とシミジミしました。帰りは手打ちうどん屋さんへ。ここは誰かに教えてもらったのですが、なかなか美味しいうどん屋さんです。泳いだ後でお腹も空いており、うどんで満足。息子は帰路の車中でお昼寝。帰宅後も夕方までぐっすりでした。満足してくれたのでしょう。私は読書などして過ごしました。

明日も雨だし、センターへでも行きましょう。

金曜日, 5月 4

昨日は某先生家族とともに、島原までBBQ&潮干狩りに行きました。さすが連休中、諫早市内を抜けるときには結構混んでいましたが、昼には到着。子供達を砂浜で遊ばせて、大人達は炭火起こしに躍起。BBQ開始と相成りました。ジンギスカン、スペアリブ、それに子供達にはソーセージなど。天気が良かったので、ビールがうまかったですね。なぜかうちの愚息はすねていましたね(苦笑)輪に加わろうとしない。幼少の時の私にそっくりです…そのうち、ようやく機嫌を直しましたが。
ひとしきり食べて、干潮時刻も近づいてきたので浜へ。塩を片手にマテ貝採り。最初は要領をつかめませんでしたが、地元の玄人風のおばさんに技を伝授してもらい、皆で再挑戦。採れるわ採れるわ。子供達も大喜びでした。泥の中からは意外な珍客も飛び出してきました。ガザミ(ワタリガニ)ですね。愚息は迂闊に手を出して、ハサミで指を少し挟まれました。事なきを得ましたが、びっくりして泣き出し始末。まあ、そんなこんなで皆で楽しみました。もう、日差しがきつくて、肌が焼けてしまいました。

帰りはビールを飲んでしまったので、身重のかみさんに運転してもらいました。すまんことです。

今日は午前中、昨日の片づけなど。昼食をとってから、息子と汽車に乗り長崎駅まで。アミュプラザで本屋にでも行こうかと出かけました。(雨模様だったので、汽車に乗って息子には喜んでもらおうと)。長崎駅に着いたとたん、もうすでに息子は眠そうで機嫌が悪かったですね。本屋で目当ての本がないことを確認して、絵本コーナーでひとしきり遊んで、パンを買って、そうそうに帰路に。汽車の中で息子は寝てしまいました。

夕方、30分ほどウォーキング。明日も明後日も雨模様なようなので、歩けるときにという作戦。

木曜日, 5月 3

日付が既に変わりましたが,水曜のことを.

午前中,来週の「物理」の講義準備.手製の物理テキストを少々改訂.原本を印刷しました.その後,昨年度の学長裁量経費(萌芽研究)の報告書作成.この経費によって,アルゴス送信機をロガー回収システム開発のために使うことが出来ました.感謝感謝.

午後,院生・4年生と文教へ.「物理」のテキストを皆で印刷.約80人分で,25ページの大作ですので大量になりました.センターへ戻って,学生に綴じてもらいました.忙しいところ,どうもありがとう.

さあ明日からGW後半戦.明日は有明海まで潮干狩りとBBQに行く予定.

火曜日, 5月 1

連休明けの火曜日。なかなか辛いものがあります(苦笑)休みだからといって特別な過ごし方をしなければ、休み明けの仕事も入り方にそれほど苦労は必要ないと思うのですが。休みの過ごし方で良くないのが、「寝坊」。これ確実に休み明けに大変なことになります。

朝からアメリカのY田君がSkypeのチャットで呼びかけてくれました。このブログを通じて、まさに彼をターゲットに統計相談をしていたのですが、引っかかってくれた挙げ句に(こういう言い方は失礼か…笑)、チャットで詳細を教えてくれました。生徒(私)の理解力が乏しく、例示してくれたり、かみ砕いた表現に言い直してくれたので、ようやくどういう方向性で解析すればいいのか少し光が見えました。しかし、これを使えるようになるまでは道のりが遠そう。Y田ちん、ありがとう。たぶん、また相談します(苦笑)その後、M田さん、F川君といくつか打ち合わせと報告を受けました。

午後、書類を2つほど作って、物理の講義テキストを改訂。明日、印刷するので手直しです。大幅改訂したいのですが、そこまで手が回らず。15時過ぎに文教に向けて出発。「教養セミナー」の講義。連休の合間なのでしょう。9人しかいない講義で、3人欠席。2人からは「実家に帰省する」との連絡はありましたが、この連絡をしたからといってどうなるもんでもありません。また、「なにかある時にはメールで連絡を」と学生に入っていましたが、「(勝手に)休む時にメールで連絡すればOK」とは一言も言っていないわけです。疲れます。残りの6人と今日は図書館で調べものに終始しました。

夕方早めに帰宅。

月曜日, 4月 30

今日は午後から天気が悪そうだったので、朝から家族で大村湾に釣りに出かけました。息子はまだ冷たい水でしたが、大喜びで早速水遊び。ずぶぬれになって遊びました。釣果はキスなど釣れました。楽しかった楽しかった。昼食後、昨日の疲れもあってか、昼寝。気持ちよかったですな~。

さあ、また明日から頑張りましょう。
昨日は母校ラグビー部の後輩で、2年前に不慮の事故で急逝したK津君の3回忌追悼行事に参加するために博多まで。母校の旧知の仲間達、彼の出身高校である福岡高校ラグビー部の皆様も集まるそうで、楽しみに出かけました。前日の土曜日は唐津のN田君の実家に仲間達が集まると言うことで私も合流しました。長崎から唐津まであえて鉄道で移動。しかも鈍行で。鉄道の旅を満喫しました(長与→諫早→早岐→久保田→唐津)。N田君に唐津駅まで迎えに来てもらい、再会を喜びました。彼の結婚式以来ですから6年ぶりくらいでしょうか。私の到着後すぐに、K藤君とK井君と駅で合流。N田家ではすでに到着していたM村君、M田君と合流。N田君のお母さんの大ご馳走を頂いているうちに、I橋君とF岡君がさらに遅れて到着。皆で飲んで食べて話して、夜はあっという間に更けていきました。M田君に「全然変わらないですね」と言われて嬉しいやら情けないやら。

翌朝、N田君の案内で唐津城へ散歩に行きました。その後、皆で博多まで移動。博多駅で皆さんと合流。懐かしい人たちたくさんに会えました。バスでK津君の自宅まで移動して、まずは御仏前に手を合わせました。まだまだその事実の現実感はありませんが、御霊前に手を合わせていると現実が少し押し寄せてくるような感覚になりました。福岡高校、私の母校の皆さんでK津君のご家族からバーベキューともつ鍋などたいそうなご馳走を振る舞って頂きました。大変ありがとうございました。皆で彼の思い出話、それと近況など話ながら歓談。時間はあっという間に過ぎました。

K津家を後にして、彼の母校へ。なんと、福岡高校vs我が母校ラグビー部で追悼試合をすることになっていたのでした。私はとてもラグビーをする勇気もなく、外野からヤジ係に徹しました。皆の奮闘ぶりに胸が熱くなったり、腹を抱えて笑ったり、大変楽しかったです。試合後、両校の部歌を斉唱しました。K津もきっと喜んでくれていると思いました。ラグビーもしていなくていうのもなんですが、皆さん、昔の雄姿の面影もなかったですね(笑)いいものを見せてもらいました。

その後、懇親会場の旅館へ移動して。風呂を浴びて、会の始まり。K津君の高校の顧問の先生の「乾杯」で開始。とてもとても楽しいひとときでした。試合に関する講評の後、両校の敢闘選手が発表されました。I橋君が選ばれました。そして、いよいよMVPの発表。なんと、T沢君が受賞。両肘、両膝が擦過傷で血まみれになるほどの敢闘ぶりが皆の心を打ったようです(笑)おめでとう、T沢。MVPは副賞として、エル・カネックの覆面マスクとK津君の遺作の謎の木イチゴ焼酎。宴はその後も続いたでしょうが、私は21:00前に先に失礼しました。「かもめ」で長崎へ。一人揺られる車内でK津君のことを思い出したり、面白い話を思い出し笑いしたり…心地よく飲んで、心地よく揺られて。とてもとても楽しいひとときでした。こうやって昔の仲間と再会できる機会を作ってくれる彼の人徳に敬意を表しつつ、ご冥福を祈ったのでした。

明日以降近いうちに、画像をアップしましょう。

土曜日, 4月 28

日付は変わりましたが、金曜日の話を。

午前中、I君とイセエビの解析結果を議論。イセエビの巣穴外への移動頻度と月齢・天気との関係を見てみようと新しい解析を助言。月齢・天気・水温・潮汐などをステップワイズ重回帰分析で既にやっているのですが、ある月齢の条件で例えば天気が雨の時と移動頻度の関係については検討が出来ていません。どうやればいいのだろうか?GA(遺伝的アルゴリズム)だろうか。勉強しなくては。

午後、長崎魚市へ。センター長の代理で、「魚供養式」に出席。知事や市長(いずれも代理でしたが)もご出席だったようで、私などはとてもとても身分不相応でした。

夜はセンターの新歓。今日はお酒はいつもよりかなり控えめでした。2次会ではI松研のM井君、K島君、A井君といろんな話をしました。

木曜日, 4月 26

午前中,午後からの研究室ゼミの準備.今日は初回で私が研究室の研究方針と今年度の研究計画について.なんとか午前中にできあがりました.間際まで掛かったので,お昼抜きになってしまいました(涙)ヒラメの野外調査についてM田君,F川君と打ち合わせをしましたが,調査にあたりいくつか問題点も判明しました.調査は延期かな…

午後,ゼミ.就活でいなかった4年生もようやく今週揃ったので,皆で自己紹介もしました.ゼミの後,メーカーの方が来られて,情報交換など.あっという間に夕方になりました.夕方,雑用を少しして,帰宅.

明日はセンターの新歓です.飲み過ぎないように気をつけましょう…(汗)

火曜日, 4月 24

午前中、懸案であるヒラメの論文の改訂作業に久々に着手。新しい解析結果はいくつかあるので、考察の構成をどうするかを考え始めました。この作業が苦手で(得意な人はいないかもしれない)、とてもとても時間が掛かります。しかし、ようやく形になりそうな気配がちらほら。ああ早くこいつ終わらせたい。

午後、海洋環境セミナーに参加。今年度の一回目でした。I坂研のポスドクが発表。東シナ海におけるクロロフィルaの時空間変動に影響する長江の流量に関する話題でした。うちでもやっている仕事と関係ありそうなので、いくつか興味深い点をありましたが、よく分からないことも多々ありました。セミナーの後、少し時間を見つけて、再びヒラメの論文の改訂作業。夕方から教養セミナーの講義へ。今日は図書館の資料収集ガイダンスでした。実は知らない機能などあって、私も勉強になりました。

講義後、一旦、センターに戻って、F岡君と少し研究の話。

月曜日, 4月 23

今日は朝から文教で講義。「物理学基礎Ⅰ」の一回目でした。今日はイントロに終始しました。うちの学生は高校で物理を履修してない学生が多く、物理に対して「よくわからない、恐ろしく難しいもの」というイメージを過剰に持っているかもしれません。そんなことないんだよ、という導入の講義でした、今日は。講義後、急いでセンターへ帰還。お昼前に職員のミーティング。今月末で退職される職員方から仕事の引き継ぎをしてもらいました。これはしばらく仕事が増えて、大変なことになることだけは理解できました(苦笑)

昼食後、新しく購入したPCのセットアップ。Igorがインストールされていればだいたい仕事になるのですが、Matlabもインストールしました。オーストラリア留学中はカウンターパートがかなりの使い手だったので教えてもらいながら少し使えるようになっていたのですが、すっかり忘れてしまいました。ちょっとやり直してみようかと。

夕方、I松先生、S矢野先生と少し打ち合わせ。

日曜日, 4月 22

午前中、センターへ。息子も一緒でした。息子が絵を描いたりして、遊びに集中しているうちに(うろうろし始めると何も出来なくなる…笑)、イセエビ報告書を仕上げて、体裁を整えて、事務に送りました。やれやれ、私の手を離れました。M原君から速達で修論のデータが届いて、無事、報告書を仕上げられました。就職してすぐで大変なのにありがとう、M原君。感謝感謝です。息子がいるのに気がついて、I松先生が部屋を訪ねてくれました。息子も大喜びでした(彼はいつも先生からチョコレートをもらえるからかも…笑)お昼前になり、家に帰ることに。帰り際に、息子はI松先生からキャラメルを頂きました。大満足だったでしょう。今日は滝のような豪雨でした。

昼食後、皆でドーナツを作り、おやつにしました。
私はその後、本を読んでいるうちにうとうとしてしまいました。

土曜日, 4月 21

今日は午前中、息子と2人で「出島和蘭商館跡」へ。歴史はわりと好きなので、長崎へ来て以来、そのうち行きたいと思っていた場所の一つでした。建物がよく復元されているのも良かったですが、展示の仕方が素晴らしく(案内・説明文も)、今日は息子とでしたから、次回はゆっくり一人で行きたいと思いました。息子も珍しい建物と展示物にそれなりに興味を示してくれて、「これな~に?」という具合に質問攻撃に遭いました。なんとか、彼に伝えようと苦労しましたが、3歳児には難しかったでしょうね。2時間ほどぶらぶらしてから、出島から大波止まで息子が好きなので路面電車に乗って(わずか一駅ですが)、かみさんと夢彩都で合流。お昼を食べてから、本屋に行き、買い物をして帰りました。

夕方、庭でボール投げをして息子と遊びました。幼稚園に通うようになってから早起きなので、早めの夕ご飯にも関わらず、たいそう眠そうでした。8時前には寝てしまいました。私の方はそれからイセエビの報告書と少し格闘。だいたい、目処も立ちました。

金曜日, 4月 20

午前中、M田君の修論の相談にのりました。その後、F川君とマグロへのロガーの装着方法の改良について議論。F川君が良い案を出してくれたので光明がみえてきたかもしれません。その方法でGW明けの調査では試してみましょう。昼食後、イセエビの報告書作成に没頭。気がついたら午後遅くになっていました。
センターの学生達は夕方、ソフトボールの練習に行ったようですが、私は参加できる余裕は無し。

報告書の方は週末自宅で仕上げることになりました。

明日は天気が悪くなさそうなので、息子と遊びますか。何をしようか。
LaboのHPを久々に更新しました.研究室メンバーのページ,プロフィール,Activityなど.さらにいくつか更新する必要はありますが,そのうちに(苦笑)

木曜日, 4月 19

先週のクロマグロ調査の時の画像だけいくつかアップしておきましょう.
最近,画像をアップしてなかったですね.




上の画像から…
「夕陽の中,出港」
「揚縄中の我らがK葉さん」
「鶴洋丸船首にてアンテナを振るF川君」
「海面を漂流するタグを探してもらっています」



「見事回収です!」
「いつもお世話になっております(吉輪丸)」



































水曜日, 4月 18

午前中は論文を読む予定でしたが、そうは問屋が卸さず。問屋は私自身なのですが(苦)報告書書きと科研費の請求書作りなど。午後からの講義(代講)の準備はほとんど出来ず、出たとこ勝負に(苦笑)講義をやるのも4年目になり、慣れてきましたね。今日の講義はオムニバスなので流れを考える必要はありませんが、レギュラーの講義の方はそろそろマイナーチェンジが必要と感じています。様々な雑用の合間にM田君の修論の研究計画の相談に乗りました。私からは昨日のN田先生との打ち合わせ結果を彼女に披露。

弁当を食べてから文教へ。

午後一発目の講義。出たとこ勝負だとやはりあまり良い講義とは言えませんでした。反省。1年生相手で、彼らにとってほぼ初めてに近い講義でしたから、他学部の教員の講義がどう映ったのか気にはなります。講義の後、学部で雑用をこなして、会議。会議後は何人かの先生と少し立ち話。季節柄、科研の話など。センターに帰るにはとても中途半端な時間だったので、思い切って(変な表現)帰宅。帰りに携帯屋に寄って機種変更しました。機能が多すぎておそらくほとんど使いこなせないでしょうね。

明日は少し時間が取れそうです。

火曜日, 4月 17

午前中、書類書きと午後の講義の準備など。

昼食後、文教キャンパスへ。N田先生、T橋さんと共同研究の打ち合わせ。大村湾に流入する海水流動の動態、さらに針尾瀬戸の魚類のモニタリング。対馬海峡でのクロマグロの分布様式の季節・経年変動に関して、意見交換と議論をしました。いくつかの点で共同で調査と解析することになりそうです。大村湾はN田研で、佐世保湾の外の五島灘を河邊研でモニタリングすることになりました。西海橋の下で、魚類と水温のモニタリングを同時に出来るといいですね。対馬海峡での観測にはN田研のS崎君も参加してくれることになりました。

その後、「教養セミナー」の1回目。今日は顔合わせとセミナーの方針について説明して、テーマを決めるまでのプロセスの中でのいくつかの宿題を出しました。久々の講義は楽しめましたが、疲れましたね(苦笑)

明日は午前、論文を読みましょう。午後は「教養特別講義」の代講。その後、教授会です。

月曜日, 4月 16

午前中、所用を済ませて、文教キャンパスへ。S矢野先生と事務室で科研のことなど少し話しました。

その後、センターへ戻りました。イセエビの報告書を送ってから、研究室の片づけを少し。本当は模様替えや新しく購入したPCのセットアップなどしたかったのですが、そこまではいかず。夕方、A新聞社の方がみえて、取材に応じました。相手の言うことに的確に焦点を絞って答えられず、なんだか不満の残る結果に。私、プレゼンテーションもうまくないですし、こういう点が大きな課題です。気持ちは伝わったことを願いつつ。

夕方からM田君、K村君と懇談。研究の話、フィールドワークの話、船酔い防止策の話。色々な話に花が咲きました。新しいメンバーも来たし、HPも更新しなくては…(汗)

日曜日, 4月 15

風邪をひいたので週末はおとなしく過ごしました。昨日は午前中、中尾城公園に出かけました。息子とケーブルカーに乗ったり、草ソリで遊んだり、お昼は近くの讃岐うどん屋さんへ。午後、携帯の調子が悪かったので、ショップへ。修理は出来るらしいのですが、数週間かかるとのことで、思い切って機種変更しました。最近の機種は軽量化が進んでいるようです。しかし、多すぎる機能はなにがなんだかさっぱり分かりません。1)海外で使えること(オーストラリア・韓国)、2)おさいふ携帯機能(ANAのSkip)、3)GPS、くらいですかね。で、店員さんに聞いてみると、それだけ機能を備えた機種もいくつかあるとのこと。「どれでもいいのですが…」などと言っていると、店員さんを困らせたようです。とにかく携帯変えました。

夜は少し報告書書き。しかし、咳がひどくなって、早めに休みました。

今日は1日、家で養生しました。本など読みつつ。
対馬で調査中のF岡君から連絡が。今朝は4個体の放流に成功したとのこと。良かった良かった。

土曜日, 4月 14

昨日早朝、鶴洋丸にて長崎三重港に帰港。

調査の結果は、ちょっと残念な結果だった。9日の朝の漁ではマグロは数個体捕獲したものの、状態が悪かったり、サイズが小さすぎたりして、ロガーは取り付けられず。翌10日はなんと全く捕獲できず。K葉さんから同じ海域で漁を行っている組合の皆さんに声を掛けてもらったのもののその日は他船もほとんど漁がなかった模様。鶴洋丸に連絡して、状況を知らせると共に鶴洋組と放流組に分かれて翌朝に賭けることに。10日の夕方から対馬高浜港外に来た鶴洋丸に私だけ転船して、朝まで対馬海峡のCTD観測。M田君が始めての調査航海で船酔い気味にもかかわらず、CTDのオペレーションを半分やってくれたおかげで、私は数時間眠ることが出来ました。
翌11日朝、K葉さんの船から吉報が届きました。その日は漁があったようで、見事に10kg近い個体にロガーを装着して放流に成功したとのこと。鶴洋丸にも安堵の空気が流れた気がしました。タグは翌12日10時に浮上予定ですので、F川君も午後から鶴洋丸に転船して、CTD観測を継続。夕方、携帯のつながる海域でなんとなくメールチェックすると、なんとアルゴスの位置情報が早くも落ちてくる始末…どうやら、予定時間よりもかなり早く浮上した模様。CTD観測を中断して翌朝から、タグの回収に向かうことに。豆酘湾にて錨泊。
翌13日朝から七里が曽根と壱岐勝本の中間点付近に漂流するタグを回収に向かいました。アルゴスからの位置情報と潮流を読んで探索を開始。VHF信号をすぐ探知してから約45分後にタグ回収に成功。しかし、予定していた時間の半分も記録できない上に、夜の遊泳行動データも記録できず、欲求不満が残り、全面的に協力して頂いたK葉さんを始め、漁協の皆様にも大変申し訳ない気持ちに…タグを回収してみると、どうやら切り離し装置の誤作動ではなく、ケーブルにかなりの力が掛かって、筋肉が切れてしまい、タグが外れた模様。想定外の状況にF川君と洋上にて鳩首会談…装着方法の根本的な見直しを迫られました。恐るべきマグロの遊泳力。
その後、F川君を再び高浜港に下ろして、CTD観測を4点ほどこなして、帰路に。帰路は夜半過ぎ、平戸島を通過したところで船は激しくピッチングし始めたのでした。
F岡君とF川君はK葉さんと今後の善後策を協議。我々はタグ装着方法を改良することになり、K葉さんの船で放流からタグ回収までやることで同意。GW明けまでにリベンジすることになりました。

帰港後、センターに戻り。お土産のマグロを皆に配りました。喜んでもらえたでしょうか。
昨日は終日、イセエビと大学院GPの報告書書きに翻弄されました。

午後、嬉しい知らせが!
科研費の採択内定通知が届きました。
2件応募した内の基盤Bの方が採択されました。これで、我が研究室はしばらくマグロシフトになりますね(苦笑)
もう1件の萌芽の方は不採択。

激務のせいか、風邪がぶり返した模様。

土曜日, 4月 7

年度が替わりましたが、今週は昨年度の残務整理に追われた1週間でした。ミナミマグロの報告書、イセエビの報告書もそろそろ仕上げないと。来週から講義も始まるので資料も整理し始めないと。今年度は、前期に「物理学基礎Ⅰ」と「教養セミナー」、「実験」を担当します。それと集中講義で「生物海洋学」の一部を担当予定です。物理の方はマイナーチェンジでいけそうです。「教養セミナー」は全学の1年生の科目ですが、よくわかりません。その講義の分厚い資料が学会から帰ってくるとデスクの上に置かれていました。これを私にどうしろというのでしょうか?読んで講義しろと?はぁ~(涙)

明日から対馬に出張です。クロマグロの標識放流調査です。標識は一定時間後、魚の体から切り離されて海面に浮上します。漂流しているタグを練習船鶴洋丸で回収するのです。昨年11月は見事に回収に成功しました。今回の問題は、最近、マグロが不漁だそうで、実験個体を確保できるかです。協力してくれる漁師さん(対馬高浜漁協:K葉さん)の腕は抜群ですので、割と楽観していますが…明日の夕方、高浜を出港して、延縄用の餌取り(イカ)を数時間して、七里が曽根の周辺で朝まで場所取り。夜明け前から投縄します。昼までかかって揚縄して、状態の良いマグロが掛かれば、標識放流です。ダメなときは明後日の夕方から再び漁場へ向かいます。
鶴洋丸は10日の夕方に対馬まで来てくれます。厳原か高浜で、我々をピックアップしてもらい、標識回収作業とCTDとADCPによる海洋観測を13日まで。

余裕があれば、対馬から、あるいは鶴洋丸から更新します。
久しぶりの更新になります。
学会後、今週月曜と火曜は休みを取って、家族で北九州・福岡方面に小旅行に出かけました。
九州鉄道記念館海の中道マリンワールドへ。
鉄道記念館は楽しかったですね。息子よりも私の方が喜んでいたかも(苦笑)
SL,クハネ 581の月光型特急車両、そしてED10などがとても良い状態で動態保存されていて、感動しました。
ミニ鉄道公園ではレール幅450ミリの鉄道で単線と複線の線路に信号機が置かれ、「つばめ」や「かもめ」などの5つの列車が走っていました。信号などを備えた本格的な設備で本物の列車と同じような運転体験ができる日本ではじめてのミニ鉄道で、なかなか子供だけでなく大人も(多分マニアだけ)十分楽しめました。
お昼は焼きうどん発祥の地、小倉でお昼を。老舗は薄暗い路地にある店で、腰のすっかり曲がったたいそう愛想の悪いばあさんが、注文も聞かずにいきなり野菜とうどんを炒め始める始末。これはいいぞと思っていると、出てきた焼きうどんは量はかなり少なめ。しかも、息子は店の雰因気にすっかりやられて、泣き出す始末(笑)早々に食べて退散しました。

翌日はマリンワールドへ。水族館は楽しいですね。大水槽で、トビエイのグライド遊泳を眺めたり、イルカとアシカショーをみたり。大人も楽しめる場所です。W田さんのカブトガニの津屋崎のフィールドを現場視察した後、福岡でラーメンを食べて、長崎に帰りました。

良い休みになりました。

金曜日, 3月 30

東京から3日ぶりの更新になります.
28日の午前,マグロの行動生理のセッションの中で3番目に発表しました(順番はどうでもいいなぁ).聴衆は多かったが,T大のW辺君からの質問だけ.私のヒラメの仕事を意識して聞いてくれたのでしょうか.私の前にF岡君とH田君が水平分布特性の背景を十分に含めて話をしてくれたので,私の鉛直遊泳様式の話はしやすかったですね.私の発表後も,マグロの行動生理に関する演題は続きましたが,面白い話もあったのに議論は盛り上がらず.なぜだろうね,とT木さんと話しました.

翌日,F川君が学会デビュー.前日のバイオロギング関係の終日の発表で皆さん疲れたのでしょうか,聴衆が前日に比べて少なかったですが,3件のほどの質問を受けていました.

夜はK島さんと久々の馬鹿…
昨年の学会はオーストラリア留学中で参加できなかったので,久々に旧知の皆さんに再会できました.

火曜日, 3月 27

久々の更新になります.今日から水産学会に参加するために東京に来ています.学会は明日から,東京海洋大学(品川)で始まります.

行きの飛行機では,S矢野研のT島さん,A木さんらと一緒でした.羽田からも品川までは一緒に移動.私は品川のホテルに宿泊ですので,皆としばしお別れ.今日は1日,ホテルに籠もって明日の発表の仕込みと練習などに没頭.夕方,好きな「天下一品」のラーメンを食べに出かけて,またすぐにホテルに戻って,仕事.ようやく先ほど終わりました.

明日は少し早起きして,ホテルの回りでも散策してみましょう.さあ,明日から学会です!

追伸
卒業式の泥酔事件もあって,各方面から余り飲まないようにと言われています…

木曜日, 3月 22

午前中,学会の発表準備.なかなか進みません.気ばかり焦ります.

午後,M原君とI君と崎戸へ.イセエビの調査でお世話になった漁師さんと組合にご挨拶回り.M原君のこれまでの頑張りもあって,大変協力してもらいました.来年度以降の話も少し.現在の調査についての予算は今年度限りですので,別予算が来年度に取れればという条件付で次の調査の打ち合わせもしました.受信機の係留に使用した錨とロープ類を軽トラックに積み込み,I君とともにセンターへ戻りました.200kg以上の積荷で坂は登らないし,往路よりも30分以上の時間がかかってセンターに戻りました.坂を登るたびに軽トラックは悲鳴を上げるのでした…(苦笑)

まだまだ学会準備は続きます.
明日は卒業式です.

水曜日, 3月 21

祝日にもかかわらず昼前からセンターへ.
水産学会の準備ですね.1月下旬に取ったばかりのデータを発表に加えるかどうかで悩みます.解析をやる時間はないし(予備的な解析はした),どうしようかな.と迷っているうちにどんどん時間は過ぎます.
午後過ぎにF岡君とF川君の発表練習に付き合いました.いくつかコメント.
夕方,W田君が鳥取に帰っていきました.時間がなくて全然おつきあいできなくて,申し訳なかったですね.

明日はM原君と午後から崎戸に調査のお礼回りです.
明後日は卒業式.これは発表準備を急がないとまずいぞ…

火曜日, 3月 20

昨日は午前に3機関の年度末の会議,午後は3機関と魚市関係者との意見交換会.S矢野先生の種苗生産技術の話題を代理で紹介.さらに私のイセエビの移動生態に関する仕事を話しました.その後,センターに戻って,職員会議.夕方から鳥取からW田さんを招いて,T垣先生らとセミナー.W田さんに福岡津屋崎でのカブトガニ成体の行動追跡の発表をしてもらいました.私も発表.夜は水試のH口場長がご退職ということもあって,3機関の有志で飲み会.かなり盛り上がりました.I松先生もご機嫌でした.

疲れました.


今日は朝から教授会.お昼前にセンター戻ってW田さんとM原君と昼食.昼食後,I隈君とミナミマグロの解析結果について議論.夕方までに雑用などこなして,夜はW田さん,I隈君と食事.

明日はそろそろ水産学会の準備を始めないと.

日曜のピクニックの画像.天気も良かったので息子はお弁当を楽しんで食べてくれました.

日曜日, 3月 18

今日は朝から家族で西彼の石原岳森林公園に弁当持ってでかけました.長与からは車で1時間半ほどのドライブでしたね.五島灘沿いの海岸線をドライブしましたが,天気が良くて最高でした.現地に着いて,高台の芝生の上でお弁当広げて昼食を楽しみました.午後,フリスビーしたり,少し散歩したり,楽しく過ごしました.帰りに虚空蔵山の展望台に寄りました.平戸・上五島・佐世保湾,そして大村湾から針尾瀬戸まで一望できて,すばらしい眺めでした.息子は車の中で昼寝を楽しんでいましたね(苦笑)

帰宅後,かみさんに散髪してもらいました.かなりさっぱりしました.

土曜日, 3月 17

木曜、午前中はT木先生・T村さんとセンターでデータの読み出しなど。お昼過ぎに空港行きの連絡船乗り場まで2人をお送りしました。午後、雑用に忙殺されて終了。

金曜は再び早起き!3機関の関係者で長崎魚市の見学会。早朝4時過ぎにセンター集合。活魚水槽とセリを、K川さんのご案内で見学。活魚水槽はさながら水族館のようでした。7-8kgのヒラメたくさん見れて感激。やっぱりヒラメには興味がありますね。インドネシアから輸入された100kgを超えるクロマグロがセリに参加していました。それほど高値ではなかったようです。水産食堂で食事をして散会となりました。午後、県庁の会議に出席。眠くて眠くて…
火曜日以降の話を少し.(対馬調査の続きですね)

月曜にロガーを取り付けて生け簀の中に放した魚を翌日午後に取り上げました.胸鰭の基部に取り付けたセンサーは固定された状態で保持されていましたが,鰭に取り付けた磁石は脱落していました(2個体とも).Y村さん宅でデータの読み出しをしてみました.磁石脱落までの数時間でしたが,鰭の開閉運動が記録できていました.装着方法はかなり改良の余地がありますが,ロガーの性能は確認できました.

翌水曜日,早朝から(3:30)K葉さんに船を出して頂き,マグロの標識放流調査に出ました.目指す場所は七里が曽根.対馬海峡東水道で有名な曽根です.5時前に漁場に着いて,5時半から投縄開始.8時半から揚縄開始.獲れるのはブリ、マダイ、それに大型のヒラメ(7kg)などでした。待てどもクロマグロはあがってきません。11時前に揚縄終了。予想していたことでしたが、クロマグロは獲れませんでした。T村さん、初めての漁船での調査だったそうですが、少し船酔いはあったようですが、なんとか乗り切りました。帰路、K葉さんと今後の調査計画を相談。ある程度まとまって漁獲され始めて連絡をもらってから標識放流に再挑戦することに。次は4月上旬の予定です。
帰港後、ブリ・マダイをいただくことに。K大に送って、私の分は手みやげとしました。しかし、10kgのブリと3kg程度のマダイ4尾はとても重かったですね。K葉さんらと皆でその日に水揚げしたブリ、マダイ、ヒラメの刺身を舌鼓してから、最終便で長崎に帰還。長崎行きのボンバルディア機から無事車輪も出て、胴体着陸は免れました(笑)

月曜日, 3月 12


昨晩、対馬に到着して、宿で夜遅くまで今日の実験の打ち合わせと準備をしました。

美津島町今里の漁師のY村さんにお世話になって、畜養中のクロマグロ未成魚で行動実験を行いました。マグロは紡錘形の形状と筋肉の生理学的特性から、高速遊泳に特化した魚です。マグロの遊泳性能と特に胸鰭の動きの関係を検討するために、胸鰭の動きを測定するロガーを開発しました。その性能試験をやってみようというわけです。

マグロはハンドリングに弱いため、ロガーなどを取り付けるを短時間で終わらせる必要があります。しかし、今回開発したロガーは体にロガーを取り付けるとともに鰭付近にセンサーも取り付ける必要があり、手術時間はこれまでのロガーだけを取り付ける場合に比べて長くなってしまいます。そこでまず、午前中は取り付け時間短縮のために、ブリで取り付けの練習と想定している方法で鰭の動きが計測できるかどうかを確認しました。取り付け時間は想定していたより短時間で済みましたが、わずか1時間ほどの遊泳で鰭に取り付けたセンサーが脱落してしまい改善の必要がありました。



午後、取り付け方法にいくつかの改善を加えて、いよいよクロマグロでテストしました。47cmと83cmのクロマグロにロガーを取り付けて、生け簀の中に放しました。装着時間は7分ほどかかりましたが、酸欠を抑えるための口腔から鰓へ海水を流し入れて、それほどダメージは見られないようでした。生け簀に放す瞬間はドキドキしましたが、数分後、マグロは回復して悠々と泳ぎ始めました。それから数10分間、観察を続けましたが、死ぬようなことはありませんでした。明日の午後までデータを記録し続けます。明日まで鰭に取り付けたセンサーが外れないことを祈るばかりです。

夕方、高浜漁協を訪問。いつも標識放流でお世話になっているK場さんから最近のクロマグロの漁模様について教えて頂き、明後日に予定している調査について相談しました。1-3月まで漁模様は芳しくないとのことでした。明朝の水揚げ状況をみつつ、明後日の調査の可否について判断することになりました。

今晩は宿の夕食がとても旨かったです。

日曜日, 3月 11

昨日、K大のT木先生が来崎。息子と空港まで迎えに行きました。息子は空港で飛行機を見ることを楽しみにしていましたが、道中、車の中でお昼寝。飛行機を見ることはかないませんでした(苦笑)T木先生、T村さんと空港で再会。センターで実験の打ち合わせ。夕刻からS木さんを交えて、飲み会。久々に母校研究室の先輩との話はとても楽しかったですね。思い出話よりも、仕事の現状の話が多かったですね。

今日から対馬です。

土曜日, 3月 10

夕方から,今年度退官される先生の送別会がありました.M井先生,F田先生,Y田さん,お疲れ様でした.久々に色々な先生と話が出来て良かったです.

明日はT木先生が来崎されます.明後日から対馬でクロマグロの実験です.

金曜日, 3月 9

今朝,通勤途中でツバメを見かけた.長与川の川面を飛び回り,巣作りに忙しいようだった.「3月上旬にツバメって,早いんじゃないのか?」と思い,調べてみた.長崎あたりだと3月中旬頃が平均的な飛来の時期らしい.毎年,熱心にツバメの渡りの時期を調べているわけではないが,私のあてにならない感覚では「今年はツバメを見るのが早いな」という気がしないわけではない.だからと言って,「温暖化の影響ですね」などとは言いません.そりゃ,あんた,短絡的な発想でしょう.最近,しばらく寒い日が続いていたので,寒い中ご苦労様,という感じ.いずれにせよ,春ですね.

さあ,仕事(汗)

木曜日, 3月 8

午前中、昨日に引き続き長崎魚市に行き、3機関との意見交換会の打ち合わせ。S袋さんに同行。I上専務理事にご配慮頂き、協会の方と魚市の関係各団体を挨拶回り。大部分のところで開催に関して好意的な反応でした。これで何とか開催にこぎ着けられそうです。

午後、調査用の消耗品を少し買いそろえた後、ずっと放ってあったヒラメの論文を眠りから目覚めさせました(苦)もはや、何をどう修正しようとしていたのか思い出せないという恐ろしい事態に陥っていることが判明(まあ、そうなっていることはわかっていながら放り出すしかなかったのですが…)。効率の悪い、しかもモチベーションの決して上がらないストレスフルな作業をしばらく続ける覚悟を決めたのでした。というわけで、レビュアからのコメントシートを読み直し、修正中の論文をチェックしはじめました。その後、読まなくてはならない論文があったことを思い出し、読み始めました。どの作業要素をとっても、投げ出したくなるようなことの連続。あ~、嫌だ。

そのせいか、夕方から鼻炎がひどくなり、余計に集中力欠如。早めに帰宅しました。

水曜日, 3月 7

午前中、長崎魚市に行き、3機関との意見交換会の打ち合わせ。S袋さんに同行。I上専務理事には丁寧にご対応頂きました。明日、依頼文と内容の詳細を詰めるためにもう一度伺うことに。

午後、F岡君とF川君がクロマグロ調査の準備をしていました。使用予定のロガーの起動確認をしていましたが、設定する際にPCと通信不良とのことで、少し手伝いました。古いロガーはケーブルとの接続部分をエタノールで拭いてやると接続がうまくいく場合があります。この場合もこれで通信状態は良好になりました。このメーカーの製品、我々の分野では革新的なデータが取れるすばらしいロガーを作ってくれているのですが、ロガーの取り扱いの際には長く使っていないと到底判断することが出来ない「クセ」がいくつもあります。最近はそういったことも少なくなってきていたのですが、まだありますね。新しいユーザーさんには優しくないデバイスです。
18:00少し前、2人は対馬へ旅立ちました。長崎から陸路移動して博多からフェリーで対馬へ。F岡君の車は調査機材で満載でした。私はK畿大のT木先生らと11日に対馬に向かい、彼らに合流します。今年は対馬海峡のクロマグロは不漁模様。最近は時化続きで漁にも出られないようです。T木先生が開発した新しいロガーの性能試験も実施予定なのですが、こちらは静穏な海域に設置された畜養マグロを使って、生け簀で実験をするので問題ないでしょう。

夕方、新しく購入したPCのセットアップを少し。

風邪はどうも花粉症に移行している模様。ところで、一般的な花粉症の症状って、どんなものなのでしょう。アレルギー性鼻炎(ハウスダスト)は子供の頃から症状がありますが、同じなのでしょうか。

火曜日, 3月 6

午前中。会議で文教へ。

お昼に来年度から大学院から研究室に来るM田さんと会いました。卒論の話、修論の研究計画の話など。

午後、センターに戻って雑用をこなした後、水研石垣支所のY田さんの講演会に参加。夜はS矢野先生、H田さん、Y田さんと飲み会。K大のA井先生とも仕事されていると聞き、またもや世間の狭さの話題になりました。鯖の刺身に、アマダイの塩焼き、アオリイカの握りでしめました。板前さんの仕事はなかなかのものでした。

月曜日, 3月 5

今日は有給休暇。
昼食後、息子とセンターへ。息子は私が休みの日には職場に行きたがります。しかし、道中、息子は車の中で爆睡。息子が昼寝をしている間に、雑用をいくつかこなせました(これでは休んだ意味がない…と、今日センターで出会った人たちは思ったはず。私もそう思います)。息子を起こして、ひとしきり部屋で遊んで、無印良品に買い物へ。かみさんと合流。

夕方、ウォーキング。息子に見つからないようにこっそり出かけようとしましたが、あえなく見つかり、「一緒に行く」とせがまれました。30分ほど歩く予定で歩き始めて5分ほどで、「もう歩けない」とただをこねられ、結局、のべ20分ほど肩車して歩きました。結果的には良い運動になりました(笑)

さあ、また明日から頑張ろう。

風邪だと思っていたのですが、花粉症に移行している?かも。
医者で薬を処方してもらったので、試しています。甜茶が効くという話を思い出し、「無印良品」で買ってきました。しばらく飲んでみよう。

日曜日, 3月 4

朝寝坊。なんと起きたら10時前でした。朝飯の後、息子と庭でボール遊び。
昼食後、爆睡。起きたら、18時前。1日があっという間に終わってしまいました…疲れてるな。寝て終わる週末だけは絶対に避けたいと思っていたのに。夕方息子と本屋へ。めぼしい本なし。

今日は暖かかったですね。春一番が吹いたかな。外でも上着はいりませんでしたよ。

土曜日, 3月 3


昨日今日とECSERシンポジウム.無事終わりました.皆様お疲れ様でした.卒論とこれの準備が重なって大変でしたが,問題もなく終わりました.

私も,本日発表しましたが,準備に時間が割けず(いいわけ),あまりうまい発表は出来ませんでした.というか,プレゼンはとても苦手です.I松先生から講演後,声が「山下達郎」に似ていると講演内容とは全く関係のないコメントをいただきました(苦笑)

数多くの発表を聞きましたが,面白い発表とそうでない発表について改めて考えてみました.結果が予想通りだったものは全くおもしろくないですね.それと面白そうに話さない演者の発表は論外です.「おまえが面白くないのに,こっちは聞きたくないわ!」という気分ですね.

画像を一枚,センターのK原さん,熱演の様子です.(K原:あんまりいい画像でなくてごめんね)

さあ,明日は息子と遊ぼう!

木曜日, 3月 1

朝からI隈君の卒論最終チェック.その合間に,シンポの発表資料作り.
昼食後,今度はF川君の卒論最終チェック.その合間に,シンポの資料作り.
なんとか2人とも提出できたようです.疲れました,冷や冷やしました.年寄りをいじめないでください(年寄りだとは決して思っていないが,君たちよりは相対的に年寄り)

夕方から発表資料作りに没頭.先ほど何とか仕上がりました.明日は午前中,シンポの会場準備です.午後からセッション開始ですが,内職しつつ,自分の資料をブラッシュアップしましょう.というか,疲れた.


今気がつきましたが,今日から3月なのね…
嵐のような2月でした.ハリケーンのような3月の予感…
来週月曜は有給取って,息子と遊ぼう.

先週末の後輩の結婚式の「赤フン」余興の画像のせておきます
放送禁止すれすれでしょうか…(汗)
私が映っていないのがせめてもの救いか.

水曜日, 2月 28

午前中にECSERシンポの要旨完成.やれやれ.その合間にI隈君の卒論3稿をチェック.だいたい先が見えましたね.

昼食後,F川君の卒論3稿をチェック.う~ん,微妙だ.〆切は明日だし,もうあれこれ注文も出来ないな.少しシンポのプレゼンの資料づくり.なんだか気分よく仕事が出来なかったですね.いかんいかん.

夕方,昨日,到着した新しいPCのセットアップを開始.モニタが映らないぞ…業者と連絡取りながら進めるも原因不明.オーダーメイドのPCなのですが,安価なのはいいけれど,よくこういう事があります.そのうち,社名を暴露しようと思います.ためにならないですね.対応も悪いし.かなり気分悪い.

ECSERシンポの情報はこちらから.

風邪はいっこうに良くなりません.夜になるとのどが痛くなります.息子は昨日から目が赤く,目やにもひどかったです.病院に行くと,アレルギー性結膜炎との診断.アレルギー体質なのは親父似ですね.

火曜日, 2月 27

午前中,F川君の卒論2稿にコメント.その合間に今週末に迫ったECSERシンポの準備.発表者からの要旨を整理したり,要旨集の体裁を整えたり,大忙しです.

お昼を挟んで,要旨集の準備を進めつつ,センターのスタッフ集合して,ECSERシンポの準備作業の仕事の分担.S矢野先生が仕切ってくださいました.私はもう本当に余裕がなくて,先生にいろいろとお世話になっています(卒論や各種報告書などが一気に押し寄せてきている).打ち合わせ後,再び要旨集づくり.夕方までに何とか体裁を整えました.その後,学内にシンポの案内メールを送信.やれやれ.

そして,ようやく自分の要旨の最終チェックをやっているところ.いつ帰れるだろうか.明日は学生も卒論の最終チェックを求めてくるだろうし,こりゃ大変だ.

こんな状況で風邪は治りませんね.もう2週間くらい,ずっとのどが痛い.昔に比べて,風邪などひいたときに明らかに治りが悪くなっているぞ!