金曜日, 12月 12


月曜から水曜まで、サン・クリストバル島に出張しました。現地のPNGのカウンターパートと主にナマコの資源調査と解析手法について議論することが用向きでした。世界的なナマコの需要のアップもあって、ガラパゴスでも90年代前半からほとんど資源管理がされないまま商業漁獲が開始され(違法操業も横行)、資源はほとんど崩壊してしまっています。文献によると、現在の資源水準は漁獲開始前のレベルの30%ほどに落ち込んでいるらしいです。Juan Carlos Murillo氏は、PNGの中でほとんど一人でこの資源管理問題に取り組んでおり、むしろ私が勉強させてもらいに行った次第です。氏との話題は漁業から独立した資源調査のデザイン設計から解析手法、漁業者の意識まで多岐に亘り、ここにきて一番有意義な時間を過ごせたかもしれません。翌日には、氏と氏の学生さん達にBio-loggingの研究紹介。今度はうまくいきました。かなり反応がよくて、時間を過ぎて質問に答えるという嬉しい状況でした。画像はプレゼン中の私(となりは通訳のRosemaryさん)。

最後には氏の発案で皆で記念写真と相成りました。現地では漁業者は、漁業管理者に対して非常な不信感を持っており、以前には漁業者がロンサムジョージを人質に取って、ダーウィン研の前でピケを張って、漁業交渉するようなこともあったようです。そういう、難しい島内の社会情勢の中で毎年のTACを決める非常に重要な調査研究をやっている氏に尊敬の念を抱いたのでした。


空き時間で、島内を散策したり、シュノーケリングを楽しんだりしました。次回はそのあたりを話しますね。






↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

日曜日, 12月 7

今週はそこそこ忙しかったですね。金曜の午後に地元のコミュニティセンターのようなところで、プレゼンをすることになったので、その準備が予想外に時間を要しました。日本語の元ネタを英語版にして(ここまでは割とスムーズ)、通訳とスペイン語版にするのがなかなか大変な作業でした。通訳もそれが生業の人でないし(英語ができるから通訳という程度)、もちろんよく国際会議などでみかける同時通訳なんて不可能(ミナミマグロの国際会議で同時通訳を経験したが、あれは勝手にしゃべっても訳してくれるので楽)。そもそも、当初は客層の予想が付かなかったのが準備が滞った原因の1つ。一般市民なのか、学生たちなのか、あるいは漁業者なのか、それともダーウィン研のような科学者が含まれるのか、事前情報無し。これは厳しかった。結局、蓋を開けてみると、一般市民のみ。しかも、小学生程度の子供連れのお母さん方がメイン。平日金曜の午後だから、結果的にはそうなんだなという感じ。客層を読み違えて、失敗(漁業者が来るという事前情報があったのだが、ガセネタ)。しかも、スペイン語訳がスムーズにいかず。過去、五本の指にはいるほどの失敗のプレゼン。落ち込みましたね、さずがに。

夜はちょっとした打ち上げを関係者の皆さんと。事務所のメンバーとPNGのカウンターパート達と。日本人が作らないお寿司屋さんで宴会。スペイン語がダメな私は、Y瀬さん、N谷さんと世界で食べた変な食べ物談義などで盛り上がりました。寿司ネタは、キハダ、ハタ科の魚(現地名:Bacalao)など。刺身はうまかったですが、寿司はまあこんなものなのでしょう。

来週は月曜から水曜までサンクリストバル島に出張します。さて、Tortuga Bayに歩きに行ってこよう。画像は事務所近くのサボテン。2種あるそうです。






↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

木曜日, 12月 4












日曜日はチャールズ・ダーウィン研究所を見学。ここはゾウガメの人工繁殖をやっているし、ガラパゴスの固有種、生態、地質などあらゆる調査を手がけています。数を減らしている動物の展示などもやっており、無料で見学できます。もちろんロンサムジョージもここにいます。ピンタ島唯一の生き残りのゾウガメジョージは、彼の次世代を残すべく、遺伝的に近縁な他の島の雌2頭とともに飼育されています。近年まで、全くその気を示さなかったそうなのですが、今年になって雌が卵を産み、子ガメの誕生が期待されましたが、いずれも未受精卵で残念ながら2世の誕生はお預けになったようです。ジョージは推定年齢が、50-80歳で、ゾウガメの寿命は150年ほどと考えられているようです。画像はジョージではありません。甲羅が鞍型になっていたり、ドーム型になっており、それが島毎に進化したのがガラパゴスのゾウガメの特徴です。下草を食べるのはドーム型になり、首を上にのばして餌をとる島では鞍型になったようです。気が遠くなるような年月がたっているのが容易に想像できます。

さわろうとしなければゾウガメまでかなり接近することが許されていました。そうそう、ウミイグアナはその辺に山ほどいるのですが、リクイグアナは数を減らしているらしく(ウミイグアナとのハイブリッドも確認されている)、ここでも飼われていました。地元への環境教育にも力を入れて取り組んでいるらしく、そのあたりの展示もなかなか興味深いものでした。

この日も天気は良く、すっかり日焼けしてしまいました。遊んでいるばかりではありませんが(汗)




↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 30


昨晩はO橋さん宅に招待していただき、お刺身(キハダ・ハタ科の魚)を初めとして日本風の料理をごちそうになりました。腹具合が思わしくなく、なかなか食が進まず、申し訳なかったです。話題は様々な方向に飛びつつも熱い議論になりました。

朝起きて、初めての週末の朝を迎えました。土曜の朝だけ開かれているマーケットにN谷さんと出かけました。新鮮な野菜や果物が所狭しと売られており、なかなかの活気。豚の中身汁のようなものを見つけ、朝ご飯にしました。マンゴとバナナを買ってみました。


それから、Tortuga海岸にトレッキングに出かけました(Bahia de Tortuga:ウミガメ海岸という意味ですね)。アオウミガメが周年産卵上陸するようです。ピークシーズンは1-3月だそうです。海岸への夜間の立ち入りは禁止されています。サボテンの中のトレックロードを2kmほど歩くと、白砂のすばらしいビーチへ。ちょうど干潮の時刻と重なったようで(しかも、大潮)、真っ白な砂浜がかなり沖まで広がっていました。すばらしい景色。なぜかここにもいるウミイグアナ。なかなか様になっています。いくつかの画像をアップしておきます。




↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

土曜日, 11月 29

昨晩からおなかの具合が少しよろしくない。胃腸が少し疲れている感じ。生水はもちろん飲んでいないし、何が当たったか不明。海外で食べ物が自由に食べられなくなると、かなり不安になる。週末は養生した方が良さそうだな。ダーウィン研は訪問してみよう。N谷さんにビーチに連れて行ってもらう予定だが、行けるかな。

今朝はイセエビの幼生モニタリング調査にN谷さんと助手さんとでかけました。船で20分ほど走った入り江の奥に、コレクターが垂下してあって、それを引き上げて着底したイセエビ(プエルルス幼生)を見つけカウントします。全部で4地点、合計10個のコレクターを引き上げました。残念ながら幼生の着底は確認できず。まあ、それでもカツオドリやおそらくグンカンドリ、アシカにも出会えたし、良しとしましょう。赤道直下と思えないほど水温が低く(20℃くらい)、フンボルト海流の影響を感じました。

夜はO橋さん宅にご招待です。




↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 28


ようやく時差ぼけからも解放されつつあります。天気はずっと曇り、雨も一日一回は降りますが、霧雨なのでそれほど気にはなりません。本当にここは赤道直下の島かと。涼しい涼しい。

昨日はN谷さんと海洋環境計測に海へ。CTDと濁度測定、それにネットを鉛直曳きしました。ゴムボートのようなので、沖へ沖へ。大丈夫かいなと思い始めたところが、観測点でした。午後は漁船の水揚げを見に行きました。イセエビ、キハダ、Bacalao(現地のハタ科の魚)などなど。その後、N谷さんに地元に啓蒙を行っている施設に連れて行っていただき、展示を拝見しました。

スペイン語しかほとんど通じないので、晩飯が困ります。英語のメニューのある店か、思い切って突入してみるか、で毎晩迷います。英語の通じる店=高い、んですわ。少し単語は覚えてきました。

CTD観測行くときに波止場にいたウミイグアナ。なかなかの風格です。恐竜みたいだな。



↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 26


ガラパゴスからです。一昨日、ガラパゴスに到着しましたが、時差ぼけがひどく、昨晩は1時過ぎに目が覚めて、そのまま朝まで眠れずに、読書をして過ごしました。読んでいた本も余りにも眠気を誘わないような本だったのですが。

現在いるラボの隣にはチャールズ・ダーウィン研究所があります。件のロンサム・ジョージもいるわけですが、隔離されて交配相手の雌2頭と一緒にいるので、どれがジョージが素人の私にはわかりません。今日は所長への挨拶が主な予定でしたので、週末にでもゆっくり見学してみます。

至る所で見かけるウミイグアナです。すっかり珍しくなくなりました。




↓ガラパゴスから更新中です。がんがんおさんかい(ウソ)
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 25

ガラパゴスに到着しました。今日から、職場に出ています。時差ぼけには苦しんでいますが、今のところ元気です。イグアナにも、ゾウガメにもまだ出会っていません。

そのうち、画像もアップします。



↓ガラパゴスから更新中です
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 23

iPodの自動販売機。

ヒューストンに着きました。これからキトに乗り継ぎます。セキュリティーチェックの厳しいこと。

土曜日, 11月 22




さっきのは嘘です。これから乗るのは、ノースウェストでなく、コンチネンタル。


↓しばらく不在になります。ガラパゴスからも更新します(たぶん)
人気ブログランキングへ

成田からです。一路、米国まで。ヒューストンでキト行きに乗り継ぎします。時差は、-15時間。鼻炎で鼻が止まりません。


↓しばらく不在になります。ガラパゴスからも更新します(たぶん)
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 21

明日からガラパゴスへ。昨日今日と出発準備。荷物は多いような何か忘れ物があるような、不思議な感じ。いずれにせよ明日出発。なるようにしかならない。4週間ほど不在なるので、委細はT田さんに任せることに。まあ、メールもつながるし、いざとなればSkypeもある。なんとかなるだろう。問題は時差かな。日本からマイナス15時間。微妙といえば微妙。

明日は成田を夕方にたって、一路ヒューストンへ。乗り換えわずかで、キトへ。キト泊。翌日、ガラパゴスに上陸予定。キトが高地なのでそれも気になるところ。



↓しばらく不在になります。ガラパゴスからも更新します(たぶん)
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 19

週明けからバーンアウト状態。疲れているのは確かだし、少しやすまなければリフレッシュしない感じ。しかし、週明けからやることはほとんど満載の状態。さて、何から手をつけようか。でも、ぜんぜんはかどらないし、気持ちが前に進まない。

週末からガラパゴスに4週間出張。こんな機会はもう二度とないだろう。しかも、生態学者にとって聖地のような場所。今の状態だとカメラもって行くの、忘れそうな感じ(苦笑)来週からガラパゴス滞在記でいくかな。

F川君が修論のイントロと目次を出してくれた。明日、読んでみよう。ヒラメの行動調査については各方面からの反響が少しずつ寄せられている。今年の調査ではなんとか4ヶ月以上のデータを取得したいところ。産卵期内で出現する遊泳活動リズムをおさえるとともに、行動圏を見積もりたいところ。興味深い仮説もいくつか用意されている。



↓忙しすぎるけど、更新したで。おしてやってや。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 16

シンポジウム勉強会第二部。センターにて開催中。









今日でBLS長崎シンポが終了。まずは全国から参加いただいた会員・非会員の皆様に厚くお礼申し上げます。どうもありがとうございました。次に、休日にもかかわらず、サポートしてくださったS矢野先生、G先生、M井さん、A木さん、それにT田さんに感謝申し上げます。あなた方の積極的な支援無くして、シンポジウムの成功はありませんでした。最後に有形無形で助けてくれたセンターの学生・院生諸君にお礼申し上げます。おかげさまで大成功でした。

実質初めてシンポを企画して、こつのようなものが少し分かりました。でも、ああすれば良かったこうすれば良かったが残りますが。

一部の方になりますが、登壇してくださった方の画像を載せておきます。




↓忙しすぎるけど、更新したで。おしてやってや。
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 14

シンポジウムの準備完了。皆さん、ご協力いただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。風邪気味で体調不良なところが心配。声もかすれているし。これから、研究会の会長(A井先生)と明日の打ち合わせを兼ねて飲み会。

来週からガラパゴス出張とは信じられない。やることは山ほどあるけれど、うまく回せていない。オーバーワーク気味。

F岡さんの論文も早くチェックしてあげないと。

6年間続けて、同じ海域で同じ時期にモニタリングしてきたミナミマグロの未成魚の行動調査を今年は中止することになった。苦渋の決断。昨シーズンの調査で受信機の半数以上の回収に失敗し、今年は運転資金も底をついていた。捲土重来、来年度は巻き返したいところ。オーストラリアのカウンターパートが一番悔しい人かもしれない。



↓忙しすぎるけど、更新したで。おしてやってや。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 12

久々の更新です。毎日、午前様になる日々です。

何がそれほど忙しいかというと、シンポジウムのオーガナイザーをやっていて、それが今週末に迫っていること。いろいろと気を遣いますし、準備はやってもやり過ぎることはありません。いつもはほとんど、参加者サイドですが、主催者のご苦労が始めてわかるというものです。

概算要求の時期で、書類作成などをしています。これはこれで気を遣う作業。この件については多くを語るのをやめましょう。

今週末のシンポで院生数名が発表しますので、内容のチェックなどもあるわけです。

とにかく、T田さんとM井さん、S矢野先生にお世話になっているわけです。今日はもう帰ろう。喉の風邪をひいて、声がかすれてしまっています。



↓忙しすぎるけど、久々に更新したで。おしてやってや。
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 7

坊がツルキャンプ場。この世の楽園のようなキャンプサイトでした。車でアプローチできないのがよい。草原でふかふかで気持ちよく夜は寒かったですが、安眠できました。



↓忙しすぎて、日常の話をできる余裕も無し。まあ、おしといてや。
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 4



天幕の夜は怪しげに更けていきました。また、みんなで行こうな。画像はちょこちょこアップします。



↓おしてや~
人気ブログランキングへ



もうすぐキャンプ場に到着です。草原の気持ちの良いキャンプ場でした。しこたま濃い酒を飲んで、皆で騒いで楽しかった楽しかった。二日目の炊き込みご飯はうまく炊けたので、今回は満足。T永君とのコラボでしたが。

日曜日, 11月 2



久住分かれからです。硫黄山を望みます。噴煙もなかなか美しく見えるから不思議なものです。

土曜日, 11月 1


長男も頑張って歩きました。往路はAちゃんに手を引いてもらいました。お世話になりました。それにしても気持ちの良い道でした。だいぶ、登ってきました。

登山開始です。

11/1-3まで、久住連山に登山合宿。紅葉は盛りは過ぎましたが、大変充実した山行でした。メンツはいつものメンバーに加えて、T永君とGつんが参加。(1日目)長者原→坊がツルキャンプ場(泊)(二日目)→法華院温泉→中岳(・久住山など縦走)→久住分かれ→北千里→坊がツルキャンプ場(泊)(三日目)→長者原という行程でした。

画像は長者原を出発してすぐの林間。気持ちのいい道。

金曜日, 10月 31

昨日は午後からヒラメ班の中間報告。3時間コースでしたが、内容はなかなか深かったです。面白いねたを手に入れているのは確かで、それぞれがどのように昇華させるかにかかっていますね。ちょっと小ネタで狙ってみようかとも相談。 BLS長崎の準備も粛々と進んでいます。山場はもう少しあとですが。

今日はコメントを依頼されているヒラメの論文にコメントを作りました。先の自分の論文のようなイントロの状態で、やはり論文を書くのは一筋縄ではいかないと感じました。勉強勉強。

明日から連休。いつもの山部で久住へ山行です。紅葉は盛りを過ぎているようですが、楽しみ楽しみ。家族4人で(下は1歳)、初めての山中2泊。さてどうなりますか!余裕があれば、携帯から画像などアップします。



↓どうもありがとう
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 28

かけんがようやく終わった。私の誤解があり、分担者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。追って、最終版をお送りします。

思いがけなく門前払いを食らった論文を、次のジャーナルに早速投稿したのだが、エディター(厳密には秘書さん)の事務処理が遅く、投稿から返事がないまま一週間過ぎた。その後、ようやく受け取ったと連絡が来たが(件の秘書さんから)、論文がレビューに回るかは「追って沙汰を待て」という具合。今週、ようやく「沙汰」が来て、「レビューに回す」と。こりゃ、ずいぶんとまだかかりそうだ。最近、IFがかなり上がっている雑誌を選んだので、投稿数が増えているのかもしれないが。

ヒラメの野外調査の準備も着々と進んでいる。来週は、関係機関に周知をお願いに行くことになりそう。3週間ほど海外出張で不在になるので、私がやるべきことはやっておかないと。



↓今日は少し早く帰宅しますわ
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 24


ある日の職場からの夕日です。日常の風景ですが、なかなか美しいです。

かけんにようやくめどが立ちました。日曜に電子情報入力しましょう。システムに不具合があるらしいね。


↓お疲れのところすいませんなぁ~
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 23


ようやく「かけん」が完成間近。Y田君からコメントをもらって、完成ですね。でもそれで終わりじゃない。もう一課題応募するのだ。去年ダメだった課題の焼き直しだけれど。なんとか粘ってみましょう。画像はこの間の水産科学フェアの一コマ。これはお隣のイベントですね。

ちょっとこれから歩いてきます。


↓お疲れのところすいませんなぁ~
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 21

朝からほぼずっと、「かけん」の申請書類と格闘。なんとかこの課題を採択まで持って行きたいと思うようになってきました。内容は固まってきたので、研究目的の最初の数行が勝負だと思うので、ここを無理なく読みやすく表現しなければならない。もう少しスマートな文章になるだろうな。まだまだではないが、もう少し。

午後過ぎにO下さんからコメントいただきました。ありがとうございました。コメントは「おっ」と思うものも少なくなく、総花にならないように参考にさせていただきました。

夕方前にM岡先生とガラパゴスからの研修生がセンターにやってきて、ミニセミナー。環境・生態系保全と経済活動を両立しなければならないという大変難しい情勢にあるということは理解できたつもりですが、私が何が貢献できるかはよく考えないといけないということもまた理解できました。これは大変難題です。

明日はかけんを一つ目終わりにしないと。もう1つ応募予定なので。これは昨年不採択だったものを、焼き直しせざるを得ないかな。画像は先月の阿蘇キャンプの往路、有明フェリーの船中で。海面にスナメリを探す懲りない面々。我が次男坊も一人前にT田さんが指さす方向を探しています。




↓お疲れのところすいませんなぁ~
人気ブログランキングへ

日曜日, 10月 19

朝から水産科学フェアでした。

早朝にS矢野先生とG先生と魚市から魚を搬入(解剖実習用)。朝から皆で準備。各所で昨年よりも参加者が多く、てんやわんや。魚の解剖実習・研究紹介、皆さんお世話になりました。私も疲れ果てたので、画像だけアップしておきます。



















↓皆さん、ごくろうさまでした。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 18

午後からセンターに出動。かけんの応募書類作成。大事なところはなんとか固まった感じ。2課題応募するつもりなので、まだ半分。

明日は水産科学フェア。朝から解剖用の魚を魚市に仕入れにいかないと。S矢野先生と出動。朝飯はどうするかな。水産食堂で飯を食う時間はないか。

特に書くこともないな。



↓皆さん、明日、よろしくね。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 17

久々の更新。

水曜にY田さんが来て、O下さんと研究打ち合わせ。お互いの研究紹介でした。昨日は、午前中、大学院特別講義のレポートを添削して、午後は「かけん」の応募書類作りに没頭。

今日は午前中に明後日からの水産科学フェアの準備ミーティング。夕方から、皆で準備作業。「かけん」の準備はまだまだ続く。



↓ありがとう。
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 14

先日投稿した論文が早くもリジェクトされた。私はジャーナルの研究領域とよくフィットしている(フィットさせて)と考えて投稿したのだが、Chief editorのお気には召さなかったようだ。参考までに(恥を忍んで)、どんな回答がきたかを載せておきましょうか。(一部、伏せ字にしてあること、了解ください。スペルミスも原文のまま)

--
Dear Dr XXXXX

I have just recieved your manuscript for XXX. I am afriad that I cannot consider it for publication as it is somewhat outside the scope of the journal. We would only accept a methods paper of this type if part of a special issue on XXXXXX (as we have just finalised) but cannot consider it as a stand alone paper as there is no management dimension to the paper. I suggest that you redirect the paper to a joural such as J. XXXXXXX.

I am sorry to disappoint you but we receive 3 times the papers we are able to publish and need to maintain the scope of the journal.

XXXXXXXXX
Editor in Chief
--

さあ、めげないで次のジャーナルに投稿しましょう。次はあそこだな。
午前中に投稿してしまって、午後は「かけん」に没頭しましょう。
今日はY田さんが来崎、夜は飲み会です。楽しみ楽しみ。



↓いつもありがとう。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 10

午前中は午後からの出張講義で簡単な実験をやるので、助手をお願いしたF川君と実験の予行練習。50分の講義の中でやらなくてはならないのでなかなか大変。なんとか時間内に納めることに成功。さあ、佐世保へ。往きは途中でリンガーハットでチャンポン食べて、いざ、佐世保南高校へ。

ひげも剃っていないし、割とよれよれの格好で、まあいいかという感じで校内に。すでに他の先生方は到着されていました。開講式で紹介をしていただいた後、教室へ。50分の授業二回。生徒さんの背中に加速度記録計をくっつけて、他のクラスも授業中にもかかわらず、廊下を歩いたり走ったり、姿勢良く机に座ったり、授業中机に突っ伏して寝ている姿勢をとってもらったりしてもらいました。すぐにデータを読み出して、加速度波形の波長の差や振幅の差で歩いているときと走っている時を分離できるよねと言う話とか、姿勢の変化も記録されるから寝てる時間も分かるねというような話をその場でとったデータを見ながら、皆で確認しました。このミニ実験わりと好評でした。陸上動物を観察するのも大変だけれど、海の動物はほとんど絶望的なほど難しい。それを手助けしてくれるのが、行動記録計だと。

いつどこにいるか(水温・水深記録)に加えて、そこでどのくらい何をしているかまで調べられるようになっているというお話でした。普段、大学生にする講義よりも緊張しました。


今日、受講してくれたクラスのみんな、ブログ見てくれてるかな?今日はどうもありがとう。質問などあれば、コメントに書き込んでください。返信しますね。



↓皆さんのおかげでランキング上昇しています。いつもありがとう。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 9

午前中一杯でT田さんの草稿へコメントを返しました。

天気も良かったので、I松先生とGさんと外でランチ。時節柄、科研費申請に当たっての四方山話など。午後は明日の出張講義のネタ作り。加速度ロガーを使って簡単な実験をやってみることにしました。生徒さんが喜んでくれるといいですね。

地方大出身で初めてのノーベル賞受賞。下村先生が発せられる言葉の一つ一つに重みを感じられるから不思議なものです。私の様なものでも感じるのですが、役に立つ研究、数年で成果を要求される研究、そういう今の時代の流れとは全く異なる、純粋さと情熱を感じます。50年、100年後を見据えた地道な基礎研究の重要性(こだわりを持つこと)を感じました。



↓おかげさまでランキング上昇しています
人気ブログランキングへ

水曜日, 10月 8

今日も1日、論文添削に没頭。午後から卒論ゼミ。頭から煙が出るくらいがんばらんといかんね。

そろそろ、科研も書き始めないと行けないし、明後日は高校に出前講義でそのねたもくらないといけないし、なかなか忙しくなってきました。

そうそう、今日はお昼に不思議なメンツでウォーキング。T田さんとI松先生と私。わいわい3人で話ながら、ちょっと汗ばむ陽気の中を30分程。



↓皆さんのおかげでランキング上昇しています。
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 7

今日は一日デスクワーク。T田さんの論文のドラフトをずっと読んでコメント入れていた。ほとんどそれで終わった。昼食にがっつんと例のところに例のものを食べに行ったくらい、外に出たのは。

そうそう、先週末に回収したシイラのロガーからはデータが無事に記録されていた。そういえば、オーストラリアのAlistair(ミナミマグロ未成魚の回遊行動を共同調査しているカウンターパート)からうれしい連絡が。3年前にミナミマグロに取り付けて放流した深度・温度記録計が回収されたとの報告。40台近く放流してようやく一台目の回収。しかし、数ヶ月間の遊泳深度と腹腔内温度の記録が取得されているはず(データをダウンロードするまでは決して安心できない)。腹腔内温度記録からは、温帯性マグロの場合、体温が水温より一定高いので、マグロが水温に近い餌や冷水を飲み込むと腹腔内温度は一時的に低下する。また、餌を飲み込むとその後、消化熱が産出され、腹腔内温度は上昇する。この温度変化記録からマグロがいつ餌を食べたかを記録できるというすぐれもの。解析が楽しみです。早くロガーが日本に届かないかな。

というわけで帰宅します。明日は卒論ゼミ。楽しみなような怖いような。


↓皆さんのおかげでランキング上昇しています。
人気ブログランキングへ

月曜日, 10月 6

午前中、学生実験のネタくり。前期の実験でまずかったところをふまえて、バージョンアップ。お昼前からT田さん、F川君と文教へ。
昼食の後、16時頃まで実験。かなりうまくいったと思います。学生にはヒラメの遊泳速度を計算させて、1週間、1ヶ月、1年後の長崎(三重港)からヒラメが到達する場所を推定してもらうことにしました。さて、ヒラメはどこまで泳ぎますか。ラボのメンバーには今期の実験も大変お世話になりました。

夕方は帰ってきてから雑用。明日からはヒラメの新たなネタに加えて、ミナミマグロの書きかけの論文もそろそろ片をつけないと。

土曜に五島西からタグの回収に成功しましたが、回収した数時間前からアルゴス送信機が正常に作動していなかったことが判明。回収したのは17時過ぎなのですが、最後の位置情報が配信されたのは、10時前でした。回収してから機器を確認したF岡さんの話によると磁石を近づけても、LEDの点滅・点灯は全く確認できなかったとのこと。ほんまに信用ならないデバイスですわ。高価な測器の回収がこれにかかっているというのに。

明日はがっつんとお楽しみ。




↓みなさんのおかげです。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 4

夜になってF岡君からようやく連絡が入り、ロガーの回収に成功したとのことでした。良かった良かった。48時間以上のデータが取れているはずですので、データも楽しみです。F岡さん、お疲れ様でした。いつもながら、さすがです。

今日は回収作業が気になって、もんもんとして1日過ごしました。長男が熱を出して、家から出ることも出来ずに。子供達は最近、よく熱を出しますわ。



↓F岡さん、グッドジョブと思う人はおしてね。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 3


五島列島北部沿岸で放流されたシイラから切り離されて漂流中の記録計を回収に行っていたF川君が、海に出られずに急遽長崎に帰らなくてはならなくなりました。そこで、対馬で実験手伝い中のF岡さんを呼び戻して、明日から回収作業に行ってもらうことになりました。そのアレンジで夕方からてんてこまい。高速船・レンタカー予約して、お世話になる漁師さんに明日の作業の打ち合わせをして。明日で何とか回収してしまいたいところ。漂流するタグの現在位置は画像の通り(図の左の島は済州島。右の島が九州。右下が五島列島の上五島あたりです)。分かる人には分かりますが、EEZラインの近くなんですね。これを越えてしまうと、今度は韓国に回収に行くことになってしまう。それだけは避けたい。対馬暖流の中を漂流しているのですが、ずっと北東からの風が強くて、西に西に流されているようです。F岡さん、頼みます。

朝から論文投稿前の最終チェック。カバーレターをG先生にチェックしてもらって、午後に発送しました。投稿する雑誌が、今時、電子投稿ができないみたいなので、郵送。さ、どうなりますか。
そういえば、今日の打ち合わせの予定はどうなったんだろう。先方から連絡無し。困ったもんです。昨日は夜なべして資料準備したのに。

明日もあわただしい一日になりそうです。


↓押して、元気ください。こういう言い方はすかんな。
人気ブログランキングへ

水曜日, 10月 1

朝は文教によってからセンターへ。成績関係の書類の確認でした。

昼までにラップトップにRをインストール(今更ながらですが)。今日はG先生のRゼミ(第二回)でした。いくつかのコマンドの使い方とデータ形式になれるあたりが今日の作業。次回はいよいよ解析に入りそうか。R Commanderもインストールしてみました。Excelのようにマウスでメニュー選択を行うことでRを操作することができるというところが売りなようです。学生たちにはこちらの方がなじみやすいかもしれませんね。

ゼミの後は、いくつかの書類作成。11月から南米に1ヶ月ほど行くことになりそうなので、それ関係の書類の作成。履歴書はフォーマットが変わったり、項目が増えると結局、1から書き直しの感がありストレスがたまります。

明日からT田さんは対馬に実験へ。F岡さんもサポートで行きます。うまくいくといいなぁ~頑張って。



↓ほらほらがっつん、おしてや。おさな、大勝軒連れていかんで。
人気ブログランキングへ

火曜日, 9月 30

今週に入ってから昨日今日と忙しく過ごしていました。学生実験(海洋環境科学実験)でした。実験目的は、行動記録計の特性と取り扱い方法を習熟すること。さらに、実際に生魚に記録計取り付ける麻酔・手術方法を学ぶとともに、遊泳運動時の加速度計測から尾びれの振動周波数を計算して、遊泳速度を推定するところまで。ちょっと2年生のメニューとしては盛りだくさん過ぎるかもしれないが、「生きた魚に触れる」ことと「自由遊泳中の魚の遊泳運動を測定」するところがテーマの中心ですね。実験魚はもちろんヒラメ。長崎魚市から天然ヒラメを手に入れてきました(T中さん、お世話になりました)。

70cmのヒラメを見たときに学生があげる驚きの声。それを聞くと「無理してこの実験を計画して良かったな」という気分になります。(水産学部なのに)魚に触れるのが苦手な子。喜々として積極的に実験に取り組む子。その様子は様々でしたが、生きた魚を使うことの難しさと重要性を感じてくれればよいと思います。実験を補助してくれたラボのメンバーにはいつもながらお礼申し上げます。月曜もよろしく頼みます。

昨日から24時間のデータ取りを試みましたが、どの班のヒラメからもデータが取得できていました。来週月曜には解析ですね。

先週、F川君は五島西海域でシイラの標識放流調査でした。標識の浮上予定は、28日だったのですが、またもや浮上せず。昨日の朝になって衛星経由の位置情報が配信されるようになり浮上が確認されました。上五島の西沖ですね。台風の通過を待って、明後日から回収作業です。しかし、なぜ一日遅れたのか、原因が不明。これはこれで問題なのです。

明日はG先生のR統計ゼミ。楽しみ楽しみ。



↓ほらほらがっつん、わすれてるで。おしてや。大勝軒いこな。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 26

明日、妹の結婚式なので長男と実家に帰省。京都駅の拉麺小路に立ち寄り、尾道ラーメンを実食。魚介は効いていましたが、可もなく不可もなくというところ。一度、尾道で実食したお店はかなり美味でしたが、その記憶が美化されているかも。でも、つたふじさんはおいしかったですよ。

次男坊が風邪で発熱のため、かみさん共々、長崎で待機です。今晩熱が下がれば、明日の食事会には参加できそうです。


長男はいとこたちと遊べて楽しそうです。いやぁ、明日が楽しみ楽しみ。



↓おいおい、最近さぼり気味やで。おしてや。
人気ブログランキングへ
午前中にヒラメの論文を修正完了。G先生に英語のチェックを依頼。これで本当に最後にしたいところ。

昼食後、月曜の環境実験の打ち合わせをラボメンバと。前期の実験に比べて人数が増えることと前回の実験で問題になったところも少し洗い出して、改善策を挙げました。なんとかなるでしょう。I松先生、S矢野先生とシンポと市民講演会について少し打ち合わせ。シンポジウムやりすぎですねということで合意。夜はM田さんの要旨を修正。目的の箇所だけなおして、本人と少し打ち合わせ。結果と考察は明日までに送ります。

明日は妹の結婚に伴う食事会で帰省の予定なのですが、次男坊が今朝から発熱。長男と私だけが参加することになりそうです。妹には大変申し訳ないし、かみさんも楽しみにしていたので残念がっていますが。


↓おいおい、最近さぼり気味やで。おしてや。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 24

昨日は長男の運動会。朝は雨でしたが、何とか開催できました。

今朝は雑用を少しした後、学生実験用のヒラメ活魚をT田さんに魚市まで買い取りに行ってもらい、水槽へ搬入。水温が高すぎるので、少し調温してから飼育水槽へ。なんとか月曜の実験までもってもらいたいもの。水温高いもんなぁ。

午後は論文書きに没頭。図を直して、それに伴ってイントロと結果、それに考察を若干修正。明日はG先生に英語を見てもらいましょう。やれやれ。


↓おしてみてね。たのんます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 9月 22

午前中、文教へ。成績関係の書類を提出。これで前期の講義はだいたい終了。残りは後期の海洋環境科学実験を残すだけです。

1日中、論文の修正に没頭。共著者からコメントを頂いたので、イントロを中心に修正。夜までにだいたい完了。水曜にもう一度、G先生に英語をチェックしてもらうことにしましょう。M田さんの学会発表用の要旨を添削。結果をもう少し深く整理するように指示。明後日もう一度チェックしましょう。

長男の運動会は明日に延期になりました。天気がよいといいですが。


↓おしてみてね。たのんます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 9月 20

昨晩は長男の5歳の誕生会を家族で。山部の皆さんから、お祝いのレターを頂きました。長男も意外なプレゼントに大喜びでした。皆さん、温かいプレゼントどうもありがとう。

明日は長男の運動会。徒競走が苦手という彼と夕方、近くの公園で練習をしました。「一生懸命走り通すことが大事」と伝えましたが(笑)明日は雨のようですね。延期かな。

今日は読書三昧。最近は活字中毒で、乱読しています。


↓おすも八卦、おさぬも八卦
人気ブログランキングへ
一昨日、昨日と忙しい日々を過ごしました。

一昨日から、A松さん、S賀さんが長崎へ。崎戸のイセエビの現場に行って、いつもお世話になっているM崎さんから禁漁開け後の漁模様と近年の漁況などについて聞き取り。A松さんらの実験は、もう少し基礎的なデータを貯めてからということになりそうです。夜は、M下研と合同で飲み会。皆さん少々、お疲れのようでした。昨日は午前中、A松さん、S賀さんに講演をして頂きました。センターからに加えて、文教からも多数の学生に参加してもらえて大盛況でした。
午後は出島サイエンスカフェの施設見学会に対応。一般の参加者20名程に水研・水試の施設を見学して頂きました。暑い中、皆さん熱心で驚きました。ある意味、学生より熱心でしたね。画像は水試の見学中の一こま。トラフグ種苗の耳石の採集中だそうです。



夜は長男の誕生会を家族で。


↓おいおい、忘れてるで。おさなおさな。
人気ブログランキングへ

木曜日, 9月 18


休暇明けは仕事がたまってしまい、とても忙しい。阿蘇キャンプも初日の宴会の様子しかアップできていない。あんまり時間もないので、簡単に2日目のトレッキングについて。

13日は朝5時に起床したが、昨晩の痛飲が効いたか、皆の動きが緩慢。出発は予定を遅れること1時間半後の7時半過ぎ。地蔵峠に私の車をデポ。一の峰の登山口へ。長男は一生懸命歩きました。下りは怖いみたいで、たけちゃんやT田さんに助けてもらいました。お昼にようやく外輪壁の尾根に到達。途中、ツキノワグマとおぼしき足跡を見つけて、少し驚きました。尾根に上がると阿蘇の峰峰が見えて、気持ちのいいこと。心地よい風が抜けていきます。今、上がってきた一の峰と二の峰が見えます(右の画像)長男はT田君になにを教えてもらっているのでしょうか??

尾根歩きは途中、ロープを使うところもありましたが、なんとかみんな完走。ここでは長男は、K原さん・F田さんにずっと手をつないでもらってお世話になりました。彼は体力がないと思っていたが、ほぼ7時間歩き通したのでなかなかのもの。次男坊(10kg)は、私がずっと背負いました君もよく頑張ったね。

下山後はT田さんのおばあさん宅でお世話になりました。


↓おいおい、忘れてるで。おさなおさな。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 12

たけちゃん、鶏肉を炒めるの巻。外は大雨。夜半からは小振りになりました。T田さんのシチュー。たけちゃんの鶏肉炒め。それにサラダと。私はオードブルを。ビールで乾杯して、ワイン、最後はウィスキーになだれ込みました。楽しかった。



↓おいおい、忘れてるで。おさなおさな。
人気ブログランキングへ

木曜日, 9月 11

明日から阿蘇にキャンプ。メンバーはK原夫妻、T田大先生、F田二等兵、それに我が家の一族郎党。湧水を汲んで、その水で米を炊きシチューを作りコーヒーを飲むのだ。オーストラリア流で、チーズ、ピクルス、オリーブ、サラミ、それにサーディーンの缶詰などをリッツに載せて食いつつ、赤ワインを飲むのだ。翌日は、阿蘇の外輪山を縦走して、T田大先生のおばあちゃん宅に泊まり、馬刺で舌鼓を打ちつつ、翌日は温泉にはいって疲れを癒すのだ。帰りは高菜飯を食べて、阿蘇を満喫して、ぶらぶらと長崎に帰還する。楽しみ楽しみ。台風だけが気がかり。

今日は次男坊を子守しつつ、夢彩都へ。地形図を勝って、食材を仕入れて準備万端。旅の楽しみは、準備にあると行っても過言ではないな。

明日からは携帯からの更新になります。



↓おいおい、忘れてるで。おさなおさな。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 10

本日から休暇。しかし、朝からセンターへ。MemCalcに不具合があるので、正常に動いている私の解析用のマシンでM田さんには解析してもらうことになりました。しばらく机を並べて仕事ですね。

午後からは部屋の片づけや週末に計画している阿蘇旅行の準備。キャンプして、外輪山を少し縦走して、菊池のT田君のおばあさん宅にお世話になる予定。しばらくぶりに出したテントをチェックしてから干しました。夕方は早めに帰宅。長男と次男と近くの公園で遊びました。長男の運動会が近いとのことで、徒競走の練習などしました。

明日は数時間、次男坊の子守。夢彩都にでも一緒に行きましょうか。




↓おいおい、忘れてるで。おさなおさな。
人気ブログランキングへ

火曜日, 9月 9

長男は今、恐竜に夢中。図書館で本を借りに行って、「好きな本選んでおいで」というと借りてくるのはなんだか4歳児が読む様なものとは思えない本ばかり。最近は恐竜の本ばかり借りてくる。借りてきた本の中に、恐竜の化石掘りに関する本があって、化石掘りに必要な道具の紹介など載っている。かみさんに質問攻撃をした挙げ句、化石掘りに行くと言ってきかなかったらしい。で、今日、出かけたらしい。1時間夢中で掘り続けたと。その本にも、「化石掘りは草原の中で一本の針を探す様な作業で、化石が見つかることの方がまれで、諦めないで掘り続けることが大事」などと書いてあったという。で、今日、化石に巡り会えなかった彼は、「諦めないことが大事だから、明日も行く」と言ったらしい。面白い奴だ。下はかみさんからもらった画像。


午前中は論文の修正。それと午後の水研での打ち合わせの準備など。

午後はT田さんと水研へ。O下さんと研究の打ち合わせ。久々にわくわくする様な研究に発展しそうな予感。1+1=3になるような仕事になりそうな。関係者への説明は私の担当です。まずは、名古屋に連絡しよう。フィールドに行っていると言っていた様な気も。
水研から戻って、M田さんと解析打ち合わせ。MemCalcによる周波数分析についてアドバイス。ソフトのインストールに手間取りましたが、まずはモデルを使って出る結果の解釈をトレーニングと言うところ。

明日から休暇です。ようやく夏休み。



↓おいおい、忘れてるで。おしてや。
人気ブログランキングへ
HPを約2年ぶりにアップしました。これからはブログに加えてもう少し更新頻度を上げていきたいと思います。特に研究のところは、大手術が必要だなぁ。



↓無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで
人気ブログランキングへ

日曜日, 9月 7

今日は長男の幼稚園のバザー。かみさんは朝から係で出かけたので、長男と次男と3人で9時過ぎに出動。園に着くとスゴイ人出でした。11時までは家族で色々と楽しみましたが、11時からかみさんが係の仕事に行ってしまったので、私にとっては試練の2時間でした。今日は暑くて、本当は屋外の出し物にも長男が行きたがったので連れて行ってやりたかったのですが、次男坊にはあまりに暑すぎました。室内中心に楽しみましたが、それでも汗かきの私と次男坊はシャワーでも浴びたかの様な有様。長男には室内のものを中心に楽しんでもらいました。下の画像はスライム作りに熱心に(?)取り組む長男坊です。14時過ぎには終了。



帰宅後、家族でゆりの温泉に汗を流しに行きました。気持ちよかった!


↓無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで
人気ブログランキングへ

土曜日, 9月 6

かみさんが明日の幼稚園のバザーの準備のために出かけたため、長男・次男と時津の公園へ。ここは芝生があり、幼児が安全に乗れるブランコもあります。このてのブランコは日本には少ないのですが(いわゆる、台が鎖につるしてあるだけのもの)、オーストラリアではブランコはほとんどがこの手のものでした。これだと、まだ鎖に捕まれない子でも十分に楽しめます。次男はブランコが好きみたいで、ゆらゆらしているうちに寝そうになっていました。長男は自転車の練習をして楽しみました。今日は午前中とはいえ、ちょっと暑すぎましたね。みんな汗だくでした。


かみさんを園まで迎えに行って、昼食。昼食の後、昼寝してしまいました。久々にのんびりした週末でした。

明日は幼稚園のバザーです。



↓無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 5

朝から論文修正。夜までに修正が終わりました。これで投稿するか、G先生ももう一度見てくれるというので、少し気になる箇所を改訂するか。

午後から院試で文教へ。口述試験に参加。出来の程はいかがでしたでしょうか。
受験生諸君、お疲れ様でした。




↓無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで
人気ブログランキングへ

木曜日, 9月 4

朝から文教へ。センターのオープンラボで論文修正。T野君が現れて、これから学会に参加するとのこと(K原も一緒らしい)その後、お昼まで会議。オープンラボに戻って昼食。午後過ぎまで少しそのまま論文修正して、センターに帰還。

あまりに汗をかいたので着替えて午後からも論文修正に没頭。M田さんと修論の打ち合わせ。学会へのエントリーに向けて、いくつか指示。解析とレビューの時間配分に注意が必要かな(解析に偏っている)。

明日は院試。センターのみんな、ガンバレよ。




↓無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 3

G先生に添削してもらった論文の修正に没頭。いくつかの箇所では、誤訳されている感もあり。これはもう一度見てもらわないとならないかも。夜までかかって、Resultsまでなんとか終了。その合間に定期試験の返却の準備。物理と実験レポートは返却できそうです(学生諸君、大変お待たせしました)。

昼食後、久々にウォーキング。今日は40分ほど歩きました。いつの間にか入道雲が見えなくなっていて、空が高くなってきました。秋ですね。風も爽やかで思ったよりも汗をかけず残念。汗かくと運動した気分になるじゃないですか。

明日は朝から文教で会議です。

ブログのレイアウト変えてみました。飽きたらまた変えます。
そうそう、Googleがブラウザを無料で公開していますね。
私の部屋のマシン全てにインストールしました。しばらく使ってみましょう。




無理しておさんでええけど、おしてくれたらうれしいで↓
人気ブログランキングへ

火曜日, 9月 2

午前中は会議三昧。

午後は実験レポートの添削。夕方までに何とか終わりました。G先生が英語の添削を終えて論文を戻してくれました。どうもありがとう。明日はその修正ですね。この論文、早く終わらせてしまいたい。

昨日今日、なんだかいらいらすることが多い。昨日はあんまり失礼な話で、切れそうになった(以前より切れなくなったのは、年をとったせいか、ガマンをおぼえたせいか…苦笑)気持ちを通じ合うなんてことは仕事上、ないことなので、とにかく話し合うときには言葉の一つ一つに気をつけないといけないと思う。まあ、気にしすぎなのかもしれないが。気をつけようと思う。




無理におしてもよろしい↓
人気ブログランキングへ

月曜日, 9月 1

ヒラメの話題が続きましたので、記録計をヒラメに取り付けている動画をアップしておきましょう。これは去年の12月に大村湾にて放流調査したときに撮影した動画です。ヒラメには麻酔を施して、体長を測定してから背びれの近傍(いわゆるエンガワのあたり)に大きさ0.5mmほどの穴を開けて、有眼側からケーブル2本を貫通させます。ケーブルの先端には記録計が取り付けてあります。無眼側のケーブル先端から、ストッパーを差し込んで、ケーブルが体から抜けないように固定して完了です。装着後は、薬浴します。1時間ほど薬浴してから、漁船で沖に魚を運んで放流します。












無理におしてもよろしい↓
人気ブログランキングへ

日曜日, 8月 31

今日は朝から出勤。BLSの準備です。ポスターの結果の説明資料を作り、Y田君に送りました。これで足りるといいのですが、足りないときは連絡下さい。

昼はT田君、F川君と大勝軒へ。メニューに新たに「中盛り」が加わっていました。普通と大盛りの間のようです。麺の量は400gというところでしょうか(そんなにないかも)。今日のスープは魚介系が強めに効いているような気がしました。T田君はラーメンを試しましたが、どうもつけ麺に比べて物足りなさを感じたようです。F川君は自ら進んで大盛りに挑んでいました。ちょっと値段は高めですね。つけ麺でせめて600円くらいだとコストパフォーマンスがよいように感じると思います。美味しくて量の多い店なのですが、つけ麺730円は高いです。

午後から引き続き、準備。ポスターの縮小版をA4で印刷しようとしたところで、レーザープリンタのインク切れに気が付き、久しぶりにインクジェットを使いました。印刷速度は遅いですが、色合いはコチラの方が好きです。

ああ、しかし、学会に参加できないのはかなり残念だな。2年に一度の学会なのに.院試が重要なのも十分理解は出来るのだが.



無理におしてもよろしい↓
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 30

遅めに起きて、午前中は家でだらだら過ごしました。お昼前から、家族で買い物に。来月はセンターの有志と阿蘇までトレッキングに行きます。かみさんのトレッキングシューズを買いに行くことにしました。大波止の夢彩都で、良いシューズが見つかったようです。お昼はStarbacksで軽めに。食料品を買って、本屋に寄って帰宅。

明日は出勤。Y田君にポスタープレゼン用のあんちょこを送らないといけません。



無理におさんでもよろしい↓
人気ブログランキングへ

金曜日, 8月 29


久々の更新です。月曜以来、BLSの解析とポスター作りにほぼ没頭しておりましたよ。毎日午前様。自分が出席しないが、学会にはエントリーしているという状態は初めての経験ですが、これほどモチベーションが上がらないものかと。これも初体験。ただ、私の代わりにプレゼンしてもらうY田君、共著者のK川さんには迷惑をかけることができないのも事実。それにM田さんにはデータの一次処理、頑張ってもらったし、それにも報いないと。昨晩、だいたい完成して、今朝、G先生にポスターの英語をチェックしてもらいました。(G先生、お忙しいところどうもありがとう)これから文教に行って、印刷ですね。

ネタは,「産卵期ヒラメの遊泳活動リズムはどうなっておるか?」というところ。これまで夜行性が定説だったヒラメの遊泳活動周期ですが、産卵期には、その活動リズムを昼行性にシフトさせていることが判明。漁獲された天然ヒラメに深度記録計を取り付けて海に放流。漁業者からの再捕報告を待って、回収された記録計のデータを解析しました。深度記録からヒラメが遊泳している時刻と着底している時刻を分離します。ヒラメが着底している場合、その深度記録はヒラメがいる場所と同じ潮位変動しますから、得られた潮時(満潮・干潮:位相)と潮位から、緯度経度を推定します。ただし、ヒラメが泳いでいないとき(海底で休んでいるとき)だけ深度記録に潮位変動が乗ることになりますから、ヒラメが泳ぎ続けているときは位置を推定することは無理になります。大村湾では活動性が低かったヒラメは針尾瀬戸から佐世保湾を抜けて、五島灘に出ると遊泳率は高くなることも分かりました。しかも、昼行性です。(潮時に応じた活動リズムを持つ個体も出現)。昼間に海底で餌生物を待ち伏せて、射程にはいると突進する捕食様式だと信じられていますので、昼に増す遊泳活動性はこれまで知られなかった機能が想像されます。

明日は少し休もう。家のこともずっとほったらかしだったから、みんなで遊ぼう。


無理におさんでもよろしい↓
人気ブログランキングへ

月曜日, 8月 25

BLS向けの解析難航。というか時間が足りない。どうしたものか…自分が参加できなくなってしまった時点でモチベーションも下がってしまっているし、何よりセンターの中が様々なことであわただしくて集中できない。トピックになる結果だけは整理して、結論までに筋道だけは(予備的な考察になっても)たてておかないといけない。Y田君に迷惑がかからないように。

今日で3年生の臨海実習終了。昨晩は、実習打ち上げのBBQ。何人かの学生と研究の話。今日から、国際セミナーで済州大学校の院生たちがセンターへ。今晩もBBQ。やり過ぎ。



押してくれたら元気出るで↓
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 21

朝から研究科特別講義。多分野の人たち相手に話すのはなかなか難しいですが、要点は伝わった様でなかなか好評で良かったです。しかし、疲れました。3時間半ですからね。

午後、センターに戻ると臨海実習その2がすでに始まっていました。来週、月曜までですね。済州大学校の皆さんも長崎に来られて、国際セミナーも始まりました。忙しい夏はまだ続きます。

解析も進めないと。



わからん奴やなぁ~たまには押してもええやろう↓
人気ブログランキングへ

水曜日, 8月 20

午前中、明日の大学院研究科特別講義の準備。内部はすでに使い回されたネタなのですが、やはり講義ですので前と後ろはそれなりにしないとならないということでやり始めたらはまっています。それに3時間を超える講義で、幅広い分野の聴衆相手ですから、一工夫が必要。やり始めたら止まりません。

午後から水研へ。O下さん、T中さんにお世話になり、シイラの胃内要物調査のフォーマットのすりあわせ。特に胃の充満度と消化度について統一することに。我々にとっては新しい手法ですので、お二人の技術的なコメントは大変勉強になります。私は会議が控えていたので残念ながら中座(O下さん、T中さん、大変お世話になりました)。秘密会議で文教へ。会議は2時間半に及び、ぐったり。それから、夕方のラッシュの中をセンターに戻って、再び講義の準備。先ほどやっと終わりました。

明日は朝から講義だからそろそろ帰ろう。



わからん奴やなぁ~たまには押してもええやろう↓
人気ブログランキングへ

火曜日, 8月 19

昨日から対馬・美津島町に出張。高浜漁協にてクロマグロ行動調査の中間報告会を実施。場所はいつもの生活館。多くの関係者の方々にお集まりいただきました。F岡さん、T田さん、F川さんに話をしてもらいました。F岡さんに音響タグ装着個体の対馬周辺海域での移動経路と水塊構造の関係、F川さんに加速度ロガーで取得されたデータを用いた移動速度と昼夜間での鉛直移動様式について報告。最後にT田さんに対馬海峡東水道での30年間の環境観測データを使って、対馬海峡周辺でのクロマグロの越冬期間の変動について、予備的な解析結果を披露してもらいました。漁業者の皆さんから多数の質問と意見をいただき、活発な議論となりました。

夕方から漁協の関係者の方々と懇親会が開催されました。宴はまさに延々と続き、ホテルに戻ったのは朝の5時でした。かなり久しぶりの朝帰りで、今日はくたくたです。空港まで、K葉さん、副組合長にお見送りいただき、今後ますますがんばらねばと身の引き締まるような思いになったのでした。

これから生産研の研究科特別講義にかかる懇親会です。連日はつらいなぁ~



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 16

朝から海へ。Oさん一家と一緒に。海は時化模様で、しかも大潮の満潮。安全に遊びました。お昼前には雲が出てきて、空模様も怪しくなってきたので引き上げました。帰りは道の駅「夕陽が丘そとめ」に寄ってランチ。皆で楽しみました。帰りは雨が激しくなってきてきました。長男と私は、ゆりの温泉に寄って、塩と汗を流して帰りました。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 14

今日も1日BLS向けのヒラメの解析に没頭。各個体の周期解析がメインでした。それ以外は特に書くことも無しですね。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

水曜日, 8月 13

朝からBLS向けのヒラメの解析を開始。一次処理とアクトグラムはM田さん、N塚君がすでに済ませてくれているので、私は各個体の行動データの周期解析と全体の構成を整えることになります。時間はこれから2週間。一日中ずっと解析に没頭しました。

早めに帰宅して、息子2人と入浴。長男は寝る前に飼っているノコギリクワガタを観察。夜行性なので、活動開始ですね。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

火曜日, 8月 12

朝から臨海実習の後かたづけ。今日で前半戦が終わったことに。後半戦は来週から。3年生と国際セミナー開催。

ヒラメの論文の文献リンクが終わり、FigureとTableのチェック。すっかり見飽きて、新鮮みのない図。あぁ~心底この論文から離れたいと思います。投稿しようと思っていたジャーナルが、以前よりImpact factorが下がっていることが判明。「そんなに安売りしていいのか」という気持ちと「もう、終わらせることを優先」という2つの気持ちが葛藤。投稿先は現時点ではペンディング。まあ、論文の方向性から考えるとそんなに振れ幅もないのですが。

午後からF川君と針尾瀬戸へ。スナメリの回遊モニタリングのための音響タグの交換作業。きっちりと潮止まりに作業が出来て、楽に終わりました。潮が行き始めるとまるで河のような流れになって、タグの回収と再設置作業が難航します。お世話になっているH口さんとしばし鯛釣り談議。

センターに戻ってから、再びヒラメの論文と格闘。共著者の皆さんにコメント頂いてから、G先生に英語を見てもらいましょう。さあ、BLS用のヒラメの解析とミナミマグロの論文書きに仕事をシフト。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

月曜日, 8月 11

今日から環境コースの臨海実習。明日までの予定です。お昼前に学生が到着して、注意事項などアナウンスしました。昼食後、センターの職員会議。その後、ヒラメの論文に没頭。夕方までで要旨を書き、帰宅までリファレンスをチェック。明日の昼までにはドラフトが仕上がります。やれやれ。

センターの山組で、次回の山行を相談。T田さんのおばあちゃんちの訪問をかねて、阿蘇が有力。9月の連休中ですかね。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

日曜日, 8月 10



土曜日は朝から早朝トレッキング。T田さんプロデュース。K原さんも参加。我が家は全員で参加。朝、7時に中尾城公園に集まって、車を長与ダムにデポして出発。目的地は丸田岳。緑が丘団地のあたりから登りにかかり、しばらくかかって登り切ると長く続いたアスファルト路がようやく終わり、山道らしくなりました。林間は涼しく、心地よかったですね。長男は今日が初めて長い距離を最後まで自分で歩くことになりましたが、T田君やK原さんに励ましてもらいながら良く歩きました。丸田岳について、タンタン岩(上の画像はタンタン岩に立ち、世界を配下に入れたK原さん)まで行って、後は下り。ようやく長与ダムが見えてきたときには歩き始めから3時間経っていましたね。「早朝トレッキング」の割にはもう少しハードな感じ。長男はなんと10kmを完歩。こんなに根性があると思っていなかったでの驚きかつ嬉しくなりました(ピークを目指す長男坊:下の画像)。しかし、さすがに疲れた模様。

下山後は皆で、ご飯を食べて、温泉に入って、汗を流しました。早朝だと結構涼しくていいですね。目標はこの秋に九重連山ですので、またみんなでトレーニングしましょう。2週に一度くらいのペースで歩いた方がいいですね。

今朝はかなりの筋肉痛でした。10kgの次男坊を背負った状態でトレッキングするのは2006年に留学中にタスマニアのクレイドルマウンテンを縦走して以来ですね(右上の「about me」の画像参照)。当時は2歳の長男坊を背負い、縦走したものです。いやあ、疲れたけど楽しい楽しい。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

金曜日, 8月 8

今日はずっとヒラメの論文と格闘。ようやく仕上がりました。要旨を修正して、全体の体裁を整えて、共著者の皆さんに送ってコメントを頂きましょう。よろしくお願いします。

臨海実習時には、メインキャンパスから離れた場所にありますので、普段は余りお話の出来ない先生にお会いできて、いろいろと貴重なお話を伺えるので楽しいです。

明日は早朝トレッキング。そうそう、カリフォルニアのBLSに参加できなくなりました。まあ、事情が事情だから仕方はないのですが、とてもとても残念。ポスター作って、Y田君に託しましょう。お願いします。



たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 7

午前中はS倉先生が訪問してくださいました。南米の話で盛り上がりました。その後CCSBT科学委員会に提出するレポート。昨日書いたドラフトを手直し。だいたい、午後過ぎまでかかりました。明日までにF岡さんお願いします。

2年生・生物コースの臨海実習は、本日2日目。早朝から磯採集で始まりました。午後から、採集してきた生物の種同定。

午後過ぎからヒラメの論文に。しばし、没頭して、イントロがだいたいクリアになりました。色々と気になる箇所はあるのですが、英語の問題もありますので、仕上げてG先生に英語をチェックしてもらいましょう。


たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

水曜日, 8月 6

しばらくぶりでした。今週に入ってから忙しかったです。先週末は実家で長男坊と遊びに行ったのですが、その画像はまたアップします。

月曜の午前は物理基礎の定期試験。思い切って、当初予定していたより平易な問題にしました。2年生はそこそこ必ずできていて欲しい問題を中心に解けていましたが、再履修の人たちのできが悪く、私がかなり落ち込みました。学生諸君の意欲を喚起するためにあれやこれやとやっているつもりですが、まだ力不足なのでしょうか。とにかく、「テスト的勉強」から脱却できない人があまりに多すぎます。わからないにもレベルがあります。めったに勉強しないので「はじめて見た」のと同じで分からない。やったのに分からない…というレベルの人が多いようです。せめて、自分で「分かった気になり」、その次に実は本質的なところがわからないという、本物の段階の勉強を多くの人に経験してもらいたいと願っているのですが、今のところ、高尚な望みなようです。残念ながら。午後から、水研のO下さんとシイラ調査の打ち合わせ。ずいぶんと具体的な打ち合わせになり、次回はサンプルの見方と野帳の統一を図ることに。

昨日は月曜のテストの採点に終始しました。

今日は朝からF川君の学会発表ゼミ。結果から結論の展開がまだまだ足りないですね。結果とレビューした知見はそろっているのですが、どのように構成して結論に導くかというスキルが足りません。午後はCCSBT科学委員会に提出するレポートの作成。明日、F岡さんに少し見てもらいましょう。

今日から2年生生物コースの臨海実習が始まりました。


たまには押してみてや↓
人気ブログランキングへ

日曜日, 8月 3



長男を連れて京都に出張。仕事の間は、滋賀の私の実家で遊んでいてもらいました。上は帰路の京都駅にて。長男待望のN700系新幹線に乗りました。京都から博多に向けて西下。



博多駅で長崎行きの「かもめ」をホームで待ちます。彼は暑さの中で昼飯を待たされて、すっかり疲れ果て(笑)。今か遅しと列車の入線を待ちます。ようやく、到着。



ようやくかもめ入線。車内に乗り込み、駅弁を広げます。昼ご飯は「黒豚横丁」黒豚トンカツに、黒豚のみそ漬け、それに黒豚の角煮など、黒豚三昧で二食のご飯や各種惣菜の入った美味しいお弁当でした。2人で仲良く頂きました。父は弁当を食べて眠くなり、佐賀から諫早の手前までほとんど記憶がありません。長崎に到着して、迎えに来てくれたかみさんと次男坊と帰路に就きました。

明日は物理基礎の定期試験ですよ。


人気ブログランキングへ

金曜日, 8月 1

高校以来、20年ぶりに、第一旭でラーメンを食べました。特製ラーメン・ねぎ大盛りでいただきました。高校の時と味の感覚が違ったのは、私の味覚が変わったのか、店が味を変えたのか。おそらく前者でしょうか。

そのあと、京大まで移動。BLS研究会の幹事会に参加。長崎のシンポジウムの件は、かなり整理されました。問題は集客ですね。がんばろう。そのあと、学内の飲み屋(学内に飲み屋があるんです。恐るべし、京都大学)にて、ナイトミーティング。私は一次会で散会しました。お疲れ様でした。

明日は梅小路蒸気機関車館に行きます。



人気ブログランキングへ
金曜に出張なので、水曜までに物理試験問題を完成。(試験は来週月曜)ごく基本的な問題ばかり。再試はやりませんよ。

久々に京都大学に出張です。京都は高校までを過ごした地なので(生まれは京都ですが、小学校低学年までは滋賀県の大津在住。その後、京都に引っ越し)、ここ10数年の京都の変貌ぶりには目をみはるものがあります。ただ、変わらないものも存在します。それ京都ですかね。この季節の京都は暑いので大変です。



人気ブログランキングへ