土曜日, 12月 31

2011年最終日


大晦日。
今年は本当にいろいろとあった一年だった。毎年、忙しさが増しており、ゆっくりと時間をかけて仕事をしなくてはならないと強く思う。

震災からの復興を考えるときに、東日本と長崎(西日本)の温度差は日ごとに広がっているように思う。私の立場での活動しかできないが、自分の心に従い、来年は一歩踏み出してみるつもり。今なすべきことは今すべきだし、逡巡は性に合わない。

幸い、依頼がある。これまでも意志決定の際には、困難な道を選び刺激的な人生になってきたのだから。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 12月 24

マツカワデータ、解析中


昨年のマツカワのデータの解析中。年明けに春の水産学会(3月下旬)の要旨の〆切があるので、そのための解析作業です。良い結果が出るといいですが。データは質・量共に厚いので、解析のやりがいがあります。ようやく、最近、こういう時間がとれるようになりました。

明日は、G先生、K端さん一家とクリスマスパーティーです。子供の数は総勢6名!賑やかで楽しくなりそうです。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 12月 21

マツカワ標識個体、再捕!


先週と先々週に放流したマツカワ標識個体が早くも3個体、再捕された。1個体は道南の鹿部町から。他の2個体はなんと魚の加工工場で見つかった(笑)なんでもデータが回収できたのはうれしい限り。できれば、産卵期が終わる来年の春以降にたくさん再捕されて欲しい…やはりこれは贅沢な悩みだ。

今日は、3年生に対して卒論配属のための研究室紹介をセンター合同で実施。反響があるといいですなぁ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 12月 12

久々の休暇


10月以来、本当に出張続きだった。
マツカワの設計会議(10月末:札幌)→国際異体類シンポジウム(11月上旬:オランダ)→5大学水産・海洋ワークショップ(11月下旬:沖縄)→マツカワ標識放流調査(11月末~12月上旬:北海道)→震災復興シンポ(12月上旬:東京)。

ようやく一段落。今週末は久々の連休。息子たちと野球をしたり、習い事につきあったり。

今週は、北大の後輩から、マツカワとホタテが送られてきた。今晩食べた。むちゃくちゃうまかった。シミジミ、北海道はうまいものが多いと感じたよ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 12月 7

特別シンポジウム


以下のシンポで講演します。

特別シンポジウム
「東日本大震災からの水産業の復興と新たな歩み-研究開発の立場からの支援-」の開催について
東日本大震災からの水産業の復興には、日本の水産業が抱える共通の課題である魚価の低迷、担い手の減少、高齢化などの問題も見据える必要があり、また、防災に配慮した町作りとそこで展開される東北の水産物をベースにした産業の創出、さらに水産物の現状と変化を的確に把握してそれらの利用方針を立てることが重要です。シンポジウムでは各機関の英知を結集してこうした課題の解決に必要な視点と技術について発信するとともに、パネルディスカッションを通じてこれらの技術と情報を統合して東北地方の水産業の復興の処方箋を研究開発の立場から提案します。
  • ○日時:平成23 年12 月8 日(木)10:30~17:00
  • ○会場:発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)


http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr23/231111/index.html



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 12月 5

新南樽市場


今回の出張も最終日。午後からどうしても行きたいところがあり、出かける。行き先は小樽。学生時代に部活でむちゃくちゃお世話になった先輩に会いに行くことにしたのだ。しかもええ年してアポなし。
先輩、関東方面で銀行勤めの後、家業を継ぐために実家に戻ったと言うことまでは風の噂で聞いていた。年賀状のやりとりはあるが、お会いするのは15年ぶりか。

店の前まで行く。大繁盛していた。従業員の方も忙しそうで、なかなか声をかけられない。思い切って声をかけると、15時過ぎにお店に来ると。市場内で昼飯(先輩のお店)食べて、学生たちのお土産の買い物にしばらくつきあう。再び、店の前を訪れると奥に懐かしいシルエットが。いた!従業員の方も気がついてくれて、先輩に声をかけてくれて再会。

なんか不覚にもこみ上げてきて、「こりゃまずい」と思い、べらべらと脈略のない話に終始してしまう。私が知る限りの部関係の方の近況などを話して、先輩のところの燻製などを買わせて頂き、「今度は夏に来ます」などと宣言して立ち去ることに。

いやぁ、行ってよかった、お会いできてよかった!



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 12月 3

雪の札幌


寒いです。札幌です。雪です。

昨日まででマツカワの標識放流調査も一段落。延べ92個体の魚にタグの取り付けを完了しました。釧路のK場さん、室蘭のM上さんはじめ関係者の皆様には実験個体の収集と畜養で大変お世話になりました。ありがとうございました。すばらしい結果が出ることを期待しています。

出張が長くなってきて、家が恋しくなってきました。外食が飽きてきたんですね。家に帰って飯を食べたい。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

金曜日, 12月 2

マツカワの野外調査:室蘭編


釧路では39個体のマツカワに電子標識を装着しました。昨日、釧路から室蘭に移動。今日は、室蘭で標識取り付けを実施しました。

朝から栽培水試でK場さん、M上さんらと取り付け開始。今日は53個体に完了。

延べ92個体です。きわめて順調に進みました。皆様にお礼申し上げます。これから調査開始。結果が楽しみです。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 29

マツカワの野外調査:釧路へ


毎日、どうしようもないくらい多忙な日々。

今日からマツカワ(冷水性の大型カレイ)の産卵回遊調査で釧路へ。飛行機は速いがやはり遠く感じる。現在、乗り継ぎ待ちの新千歳空港。これから最終目的地の釧路へ。寒いのだろうな。

K場さん、M上さんらにお世話になり、調査に使用する個体は順調に集まった。電子標識を取り付けて、太平洋に放流する。すぐには捕まるなよ。来年の4月以降に網にかかれ!

備えあれば憂いなし。今晩は調査の最終確認を。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 20

日曜も仕事


S志郎の学位予備審査が近い。今日はプレゼンの内容チェックにお付き合い。とても面白いネタだからこそ、もっと深めたい。まだまだ余地があるという話に終始した。おそらく彼もわかっているのだが、なかなかというのが正直なところだと思う。だけど、粘らなければ、もったいない。

来週からまた出張が始まる。まずは沖縄。その後、北海道へ。
気温差、20℃以上か?風邪をひかないようにしないと。

明日は予備審査会。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 11月 17

日常に戻る


オランダでの学会は収穫も多かったが、うかうかしていられない気にも大いにさせられた。ある程度、結果を披露してしまったので、我々としては次に進めないとならない。後追いされる分には大歓迎なのだが、先を越されるとまずいわけで…

そうそう、K又の発表は望外の成果であった。なんと、ベストオーラルプレゼンテーションにノミネートされたのだ。残念ながらベスト3に残ったが、1位にはなれなかったわけで。うれしさ半分と悔しさ半分か。彼女が今後、機嫌良く(モチベーションが上がり)、研究できればそれは私にとってもうれしいことだ。賞はおまけみたいなもの。異体類業界の大御所の先生(Rijnsdorp博士)から、研究を褒めてもらっていたのが彼女にとっては何よりのご褒美だろう。

マツカワの論文準備に着手。奇をてらってみることにする。K田さんのスマートな解析の手助けを受けつつ。

来週はまた出張。
来週の出張は全く持って行きたくない。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 9

オランダ・Ijmuiden


Flatfish symposiumに参加中。普段参加するバイオロギング関係の学会は、動物にロガーを取り付けて、行動、生理、生態の研究をする人たちの集まり。今回はFlatfish(異体類)なので、世界からカレイ・ヒラメ類の様々な研究をしている人たちが集まる。

plaice, soleの生態を研究している人たちがリードしている様子。データの蓄積が100年以上で、漁業が進化に及ぼす影響、あるいは温暖化の影響など、とても分厚いデータの蓄積に支えられているので説得力がある。
アメリカは、halibut(オヒョウ)だな。異体類で最大の種で全長は2mを超える。さしずめ「一反木綿」が泳いでいるようなもの。いつかこいつを研究してみたい。そうそう、ヒラメの標準和名はJapanese flounderというのだか、前はBastard halibutと言われていた。”馬鹿野郎”オヒョウだなんて、なんてひどい名前だ…

この学会あまり知り合いがいないのだが、旧知のUKの人も参加しており少し話した。

そうそう、昨日はK又の発表だった。K田さんと自分自身の発表より緊張すると。
英語はお粗末だったが、発表はすごく受けた(と思う)。
昨日のエクスカーションでは、皆に囲まれて質問攻めにあっていたからなぁ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 11月 3

仕事のやり方、進め方

早めにやれば、締め切りから逆算してスケジュールを立てて進めていれば、もっと良いものに仕上がっていた事に気が付いてほしい。

仕事にはやり方がある。
多くの人にお世話になり進めなければならない仕事は、全力で進めるべきだ。
今の生活、人生で最も大事な事であるべきだ。
片手間でやるのはあまりに寂しすぎる。浸って、没頭してやればこんなに面白いことはないのに。
残念だ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 10月 30

ガラパゴス写真展:NHK長崎放送局



【開催期間】 11月7日(月)~11月11日(金)
【公開時間】 平日/午前9:30~午後6:00
ガラパゴスの素晴らしい自然を知ってもらうための写真展。
自然景観や生き物たちの写真を展示します。
http://www.nhk.or.jp/nagasaki/station_info/gallery/index.html

場所はNHK長崎放送局1階のNHKギャラリーです。
お時間のある方はお越し下さい。

私の秘蔵動物画像も何枚か公開予定です。
(ガラパゴスゾウガメ、オオグンカンドリなどなど)



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 28

マツカワ設計会議


マツカワという冷水性の大型異体類の産卵生態の解明を目指すプロジェクトに参画している。水曜日は今年度の設計会議が札幌であった。長崎はまだ日中は頑張れば半袖でも大丈夫なほどなので、寒かったなぁ、北海道。マツカワはタンタカという地方名でも知られています。ヒラメより美味しいそうだが、まだ食べたことないです(涙)

会議は北大の獣医学部の近くになるJSTイノベーションプラザ北海道であった。泊まりは札幌駅前だったが、北大通りを歩いて(途中で昼飯を食べて(つけ麺))、向かった。紅葉はなかなかきれいだった。18条門まで行ったときにふと思い立って、ラグビー場を見たくなった。小雨の降る寒い日だったが、原生林の紅葉は美しく、グランドの土は相変わらず黒っぽく、なんだかしみじみと懐かしかった。
会議の開始時刻に間に合わず、K場君を慌てさせてしまった(苦笑)

予定がびっしりで今回はご連絡できませんでした。次は12月に調査でそちらに行きます。












↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 10月 23

水産科学フェア終了


今日は施設公開イベント(水産科学フェア)。次男坊も早朝から一緒に出動(I葉さんに相手をしてもらって喜んでいましたよ)

うちは魚の解剖体験・研究紹介のポスター展示・魚介藻類の生物展示。水研・水試の出し物が素晴らしいのでやはり見劣りしてしまいますが、そこは質で勝負と。学生諸君の献身的な協力に感謝です。

画像は上から水研のマスコットと怪訝に写真に写る次男坊。

センターの魚介藻類展示。

K又さんと魚の解剖体験に取り組む長男坊。

科研の申請はようやく終了。疲れ果てました。






↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 22

ながさき水産科学フェア


この2週間、何をしていたかというと、ほぼ、科研の応募調書の作成に翻弄されていた。3つ出そうと準備を開始したのだが、ほぼ完成した。基盤2件と挑戦的萌芽。来年度も受託の予算は確定しているものの、それ以外の予算の目処は今のところない。人事は尽くせたと思うが、天命が下るかどうかはこれはわからん。

明日は今更ながらの宣伝ですが、水産科学フェアです。お隣の水研・水試との施設公開イベントです。昨年度のこのイベントでは、1000名を超える来場者がありました。今年もご家族お誘い合わせてご参加のほどを。

来週はマツカワプロジェクトの会議が。何も会議の準備できていないぞ。月曜も修羅場か。

↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 13

科研費申請


科研の書類を作成中です。3つ出そうと準備中。やりすぎかもしれないが、可能生ある限りそれに挑むのだ。しかし、辛いのう。

おくんち見物したのが遠い昔のことのよう。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 10月 9

長崎くんち2011_樺島町太鼓山(コッコデショ)


昨日は家族で中日のくんち見物。

賑町の中央公園に昼前から出かけました。朝はけっこう涼しかったのですが、昼前にはかなり暑くなってきました。現地に着いたときにはちょうど東古川町の川船の演し物中でした。人の出入りが結構あって、運良く前の方で席を確保できました。

遅れて大黒町の唐人船がやってきました。とても重そうで立派な船で飾り付けもすばらしく感激しました。



夕方近くになってお待ちかねの太鼓山(コッコデショ)がやってきました。座布団を積み上げたような御輿のような感じで総勢36名の担ぎ手だそうです。御輿を空に放り上げて宙に舞ったそれを片手で受け止める離れ業を間近で初めて見ました。観客席も今日一番の驚くほどの盛り上がりで感動して目頭が熱くなるほどでした。ここまで披露するには相当な練習が必要だった思われ、何百年も続く伝統の深みとそれを守ろうとする情熱の融合のなせる技なのだと。



その後、御旅所のある大波止まで散歩して露天を眺めて帰りました。
いやぁ、おくんちは楽しいわ。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 6

五島で講演会

五島市の皆様にお世話になり講演をさせて頂きました。今回は反響がなく私的には負け戦かもしれません。


水産学会が終わり、今度は科研費の申請に追われる日々。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ




Published with Blogger-droid v1.7.4