月曜日, 12月 3

マツカワの産卵生態調査:北海道釧路市


12月はここ2年ほど恒例のマツカワの産卵生態調査に来ています。
北海道で重要栽培対象種であるマツカワ(Verasper moseri)に深度・温度記録計を取り付けて海に放流して、産卵期の行動と生態を探る調査です。産卵直前の親魚が研究対象。

放流した魚が再捕獲されて放流から捕まるまでの記録が得られると…
産卵をどこでするのか?、産卵経路や産卵場の生息環境の好みなど、産卵生態に関する個体単位の詳細な情報が得られます。
マツカワは春から秋までは北海道太平洋の沿岸域に生息する魚ですが、産卵期直前の12月以降、忽然と姿を消し、翌年春までほとんど漁獲されなくなります。

深度記録からは、産卵魚の生息水深がわかります。また、カレイの仲間は1日の大半を海底で定着して過ごすので、深度記録からは魚がいる場所の潮の満ち引きが記録されます。潮の満ち引き(潮汐)は、魚の位置が変われば変化します。魚が記録した海洋の任意の点に固有の潮汐情報を利用して、潮汐モデリングからその位置を推定することができます。照度による測位より、精度は向上します。マグロでは使えないが、ヒラメやカレイの仲間には位置推定が可能な手法です。この方法によって、マツカワがどこで産卵しているか突き止めようというわけです。

今日は29個体のマツカワに記録計を取り付けました。多くの魚は、体のサイズから成熟しているかどうか判別できますが、微妙なサイズの魚にはまだ産卵しない若い魚が含まれているかもしれません。後で、困らないように採血して、血液検査をして、成熟している魚かどうか調べます。


マツカワへのタグの取り付け作業は、特に問題もなく終わりました。はじめてバイオロギング調査に参加したT山君、K松君も、先々週のヒラメ調査に引き続いて、N塚さんにノウハウを教えてもらいながら、10個体にデータロガーを取り付けました。


もっと寒いと思っていましたが、意外に今日は暖かく、作業も順調に進みました。今度は室蘭に移動して、再び標識取り付けです。



↓応援してください。
人気ブログランキングへ

0 件のコメント: