火曜日, 12月 21

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 12月 12

環東シナ海海洋環境資源研究センター・合同研究室説明会

第2回卒研配属のためのセンター合同の研究室説明会を実施します。
すでに12月7日に第1回で開催した内容と基本的には同じですが、少し長めに時間を設定しましたので、個別のお問い合わせに対応できると思います。どうぞ参加ください。

日時:12月20日 15時から16時頃まで
場所:第3講義室
内容:Greg研究室と河辺研究室の研究室紹介と、個別の問い合わせに答えます。

どうぞお集まりください。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 12月 1

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

Re:


今日は標識取り付け作業。もう少し難航するかと思いましたが、ルーチンは早々と決まりました。マツカワ成魚20個体にタグを取り付けました。放流をお任せなのが、少し残念なのですが。



明日は室蘭に移動です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 11月 29

とりあえず、釧路の夜は更けていきます。




↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
今日から北海道調査の旅。ようやく新千歳に着いた。これから乗り継いで釧路まで。空港内の案内を見ると、函館行きは雪のため条件付きのフライトとなっている。北に来たことを実感。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 28

今日はGっつんと少し山歩きをする予定だったけれど、家中、風邪が抜けきらず、断念。3月までにはなんとか一度は行きたいところ。

土曜は今度の北海道調査の準備。N塚君とK又君が精力的に準備を進めてくれて、私の出番をほとんどなし。ただ、はじめて扱う動物がぶっつけ本番なので、現場では臨機応変に対応する必要があると思う。

今日は息子2人と街歩き。駅まで昼飯を食べた後、出島まで歩く。出島の和蘭商館跡を散策して、路面電車とバスを乗り継いで帰宅。日が落ちるのが早くなってきた。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 26

だいぶ寒くなってきました。来週から北海道。
さぞかし、寒いのだと思う。風邪が抜けきらない。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 24

ようやく脱稿。長かった。後は、出版社の編集作業待ちか。

風邪がどうもぬけきらない。鼻はぐずぐず、喉は少し変。来週は北海道で調査なのだが、久々の冬の北海道、耐え抜けるのか。寒いのだろうな。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 21

帰国後は雑用をまず済ませて、懸案であった教科書執筆作業を終わらせるべく没頭。T木先生と共著という事になり、少し気が楽になったような残念なような。

調査航海はお留守番となり、毎日、S志郎君がもちかえるシイラを水槽に運ぶ役目となった。金曜までなんともなかったのに、土曜の夜までになんと全滅。これはさすがに私もショック。S志郎君に電話したところ、私のショックの比ではない様子。そりゃそうか。魚を飼うのは難しい。

金曜からひどい風邪をひいた。家中、全滅。日曜の朝までで気合いで治すことに成功。秘薬は使わず、ひたすら寝た。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 16

先週土曜日に台湾から帰国。長かった。フィールド調査の後、直接国際会議に移動してトークしたのは初めての経験。一番困ったことは、着る服が無くなったこと。学会に参加していたブラジル人から、「おまえ学生か?学位はまだなんだろう?」なんて言われるような格好であったことは事実。

トークはまずまず(と信じたい)。最近はオーラルの楽しさが少し。英語は相変わらず苦手なので、特にヒアリングがダメ。オージー英語ならなんとか聞こえるのだが。会議中にK田君から毎日受けた数学のレクチャーが一番勉強になった。これ本当。データの解析、つまりフィルタリングがまだまだ恣意的で気持ち悪いと感じていることの何が問題なのかを彼に明確に示唆してもらえた。毎晩繰り広げられた毒舌トークもかなり楽しかった。

時間があるのはこの2週間か。

携帯を機種変更した。Galaxy S。楽しいぞ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 7

パースを出発します。明日の夕方には台湾の台東に到着予定です。

昨晩、旧知のHans Kempsに突然連絡したところ、今日はホテルまで来てくれて、空港まで送ってくれました。10年近く前に一緒にミナミマグロの調査をしたこともありましたから、思い出話とか、お互いの家族の話とか、あっという間のひとときでした。

さすがに長いな。家に帰りたくなってきた。昔はこんなことなかったのに。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 11月 6

調査は順調に終了。Fremantle港に入港しました。Hobday博士と慌ただしく、いくつかの打合せをして、3月にHobartでの再会を確認して別れました。クルーたちとも名残惜しくも、彼らは母港Albanyへ再び海へ乗り出していきました。調査中は比較的、海況が良く、今回は船酔いゼロでした。

最後の二日間で、50個体以上のミナミマグロ幼魚を捕獲して、標識放流できました。調査開始です。この季節の西オーストラリア南岸・西岸の調査共に初めての経験でしたが、南風よりは、東西風、さらに北からの風向が卓越していたように思います。潮にまみれてはじめて感じることがあるものです。

画像は、何度も何度も、魚を標識装着用の台まで運んでくれた、ジャスティン君の勇姿です。こうやって見ると、魚とダンスしてるように見えるのは私だけでしょうか。






↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 3

調査は予定以上に順調です。Bunburyという港に立ち寄りました。皆でディナーです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 28

西オーストラリア・Albanyという小さな街にようやく到着。最後はパースから、プロペラ機に乗り継いで、やっとこさっとこ着きました。カウンターパートのHobday博士とは、パース空港で合流。

明朝から調査機材の積み込みと調査に使う係留系の準備。出航は夕方か夜になりそうです。しかし、風がビュービュー吹いて大時化の模様ですわ。

明日からは6日まで洋上ですので、大して更新できないと思います。気が向いたら(余裕があればだな)画像ぐらいアップします。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 26

忙しすぎる。毎日、午前様近い時間まで仕事をして、それでも終わらない。科研はなんとか終わらせた。既に研究分担者をお願いしているので、「間に合わなかったので出しませんでした」ではすまないもんな。基盤Bと萌芽の2つ応募。萌芽の方は、昨日、半日で作り上げる始末。これで採択となったらかなりエネルギー効率の良いファンド獲得となる(笑)

明日から、オーストラリアと台湾遠征。帰国は11月13日です。
オーストラリアは、ミナミマグロの標識放流調査。JSTからのファンドも今年が最終年で、来年以降どうするかもカウンターパートと話し合ってこないといけない。モニタリングは続けること自体が目的化してしまうので、どのように終わりにするかは本当に難しい。
オーストラリアの調査の後は、台湾に直行して、国際会議に参加。プログラムのファイナルが未だに発表がなく、いつ発表なのかわからないまま出発。成るようにしか成らないな。


先週末は懐かしい場所で会議がありました。今年度から4年間、北海道と仕事をすることになりました。年に2回ほどはそちらに行きます。皆様、時間が取れるときは連絡しますので、相手してください。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 23


まだ北海道にいた頃に、当時つきあっていたかみさんと一緒に食べた懐かしいラーメン。豚骨醤油の北海道らしいラーメンですが、かみさんはそれまで「ラーメン」を食べる習慣がほとんどなく、私がラーメン屋に連れて行ったのでした。久しぶりに食べてみると、当時の味覚は美化されてしまっているのか、「こんな味だったっけ?」という印象。思い出として残しておいた方が良かったのかもしれない。

さあ、仕事仕事。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 21

オオミズナギドリの衛星追跡3




9月に調査を開始して以来、朝鮮半島の東岸に行ったきり戻ってこなかった個体が、東シナ海に戻ってきました。採餌する海域は、やはり済州島の南西あたりのようです。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 10月 18




水産科学フェアは無事終了。お手伝い頂いた学生さん、ありがとうございました。
今年は新しい出し物を試したが、概ね好評のようだった。生きている生物は、やはり喜んでもらえるようです。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 15

ながさき水産科学フェア10



今週日曜日開催です。
龍馬さんが海の中をのぞいているのは、お約束ということで。















↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ