土曜日, 1月 29

今日も出勤。サービスですが。修論のドラフトのチェックなどでした。

今日も寒い、明日はもっと寒い。家中、風邪を引いていて、私と長男坊だけ無事。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 1月 27

修士論文発表会は無事終了しました。うちの研究室の2人は時間をオーバーしたのが、唯一、最大のミスでした。議論の時間が少なくなって残念でした。わけのわからん質問はピシャッと応えんと。

シンポジウムの要旨がまだ完成せず。明日が締め切りなのに、まずいぞ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 1月 26

次の学会でシンポジウムに講演依頼されて、レビューのトークをすることになりました。要旨を書く段になって、情報が足りない気分になり、この2週間でだいぶ追加で読みました。情報を整理するのに良い機会になりました。後は書けば良いのだけれど、文字数オーバーで悩んでいます。

明日は修論発表会。みんな頑張りや。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 1月 19

うれしい知らせ

G先生とU先生のシンポジウムに向かう途中でS志郎の論文が受理されたと連絡が入る。こんなにうれしいことはない。生涯初のファーストオーサーの論文が国際誌なんて。私の学生時代を考えると素晴らしいです。自分のことのようにうれしいな。

Y田君の論文も次は良い返事がもらえるといいな。私も負けないように頑張らないといかんです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 1月 18

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われます。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 1月 17

講演会成功に終わる



先週木曜と金曜で、K田君に数学とモデリングに関する講義をお願いしました。私的には大変有意義だったのですが、学生さんはどうだったでしょうか?是非、感想を聞かせてください。来年度以降のこういう取り組みについての参考にさせていただきます。

K田さん、遠路はるばるありがとうございました。今後とも是非よろしく。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 1月 8

講演会のお知らせ

このたび、下記の講演会を開催致しますので、是非ご参加ください。

講師をお願いしている門田実さんは、北大水産学部を卒業後、渡米してロードアイランド大学に入学、ハリケーンやENSOイベントの予測に関する研究で修士課程を修了後、ニューヨーク大学クーラント数学研究所にて「情報理論の応用」にて応用数学の博士号を取得されました。ハワイの国際太平洋研究センター勤務を経て、現在は、最新の応用数学に基づいたシステム分析やモデリングを水産科学に展開すべく近畿大学で活躍しておられます。4年生や大学院生なども含め、この方面に興味のある研究者・学生には、ぜひ講義と講演に参加して下さい。講演は2部構成で行っていただきます。

本講演会は河辺の大学院担当講義「海洋生物計測論」の講義の一部を兼ねておりますので、対象の院生諸君は必ず参加して下さい。

講演題目:
「水産科学におけるシステム分析とモデリング」
(第1部)現代応用数学に基づくシステム分析と設計法の実際
(第2部)An optimization problem for aquaculture and catch product

演者:門田 実 博士(近畿大学・GCOE研究員)
日時:2011年1月13日(木) 14:00~15:30
第1部:14:00~14:50
第2部:15:00~15:30
会場:長崎大学水産学部第1講義室
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html

参加についてはとくに制約はありませんので、学内外からの聴講を歓迎いたします。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 1月 4

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われます。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 1月 1



年越しそばは、とみ田のお取り寄せつけ麺。味付け煮玉子をはじめて自分で作ってみました。卵の黄身がとろとろに仕上がりなかなかの出来、茹でたもやしとキャベツをトッピングして、年越しそば。美味しかったなぁ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 12月 21

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 12月 12

環東シナ海海洋環境資源研究センター・合同研究室説明会

第2回卒研配属のためのセンター合同の研究室説明会を実施します。
すでに12月7日に第1回で開催した内容と基本的には同じですが、少し長めに時間を設定しましたので、個別のお問い合わせに対応できると思います。どうぞ参加ください。

日時:12月20日 15時から16時頃まで
場所:第3講義室
内容:Greg研究室と河辺研究室の研究室紹介と、個別の問い合わせに答えます。

どうぞお集まりください。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 12月 1

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

Re:


今日は標識取り付け作業。もう少し難航するかと思いましたが、ルーチンは早々と決まりました。マツカワ成魚20個体にタグを取り付けました。放流をお任せなのが、少し残念なのですが。



明日は室蘭に移動です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 11月 29

とりあえず、釧路の夜は更けていきます。




↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
今日から北海道調査の旅。ようやく新千歳に着いた。これから乗り継いで釧路まで。空港内の案内を見ると、函館行きは雪のため条件付きのフライトとなっている。北に来たことを実感。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 28

今日はGっつんと少し山歩きをする予定だったけれど、家中、風邪が抜けきらず、断念。3月までにはなんとか一度は行きたいところ。

土曜は今度の北海道調査の準備。N塚君とK又君が精力的に準備を進めてくれて、私の出番をほとんどなし。ただ、はじめて扱う動物がぶっつけ本番なので、現場では臨機応変に対応する必要があると思う。

今日は息子2人と街歩き。駅まで昼飯を食べた後、出島まで歩く。出島の和蘭商館跡を散策して、路面電車とバスを乗り継いで帰宅。日が落ちるのが早くなってきた。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 26

だいぶ寒くなってきました。来週から北海道。
さぞかし、寒いのだと思う。風邪が抜けきらない。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 24

ようやく脱稿。長かった。後は、出版社の編集作業待ちか。

風邪がどうもぬけきらない。鼻はぐずぐず、喉は少し変。来週は北海道で調査なのだが、久々の冬の北海道、耐え抜けるのか。寒いのだろうな。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 21

帰国後は雑用をまず済ませて、懸案であった教科書執筆作業を終わらせるべく没頭。T木先生と共著という事になり、少し気が楽になったような残念なような。

調査航海はお留守番となり、毎日、S志郎君がもちかえるシイラを水槽に運ぶ役目となった。金曜までなんともなかったのに、土曜の夜までになんと全滅。これはさすがに私もショック。S志郎君に電話したところ、私のショックの比ではない様子。そりゃそうか。魚を飼うのは難しい。

金曜からひどい風邪をひいた。家中、全滅。日曜の朝までで気合いで治すことに成功。秘薬は使わず、ひたすら寝た。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 16

先週土曜日に台湾から帰国。長かった。フィールド調査の後、直接国際会議に移動してトークしたのは初めての経験。一番困ったことは、着る服が無くなったこと。学会に参加していたブラジル人から、「おまえ学生か?学位はまだなんだろう?」なんて言われるような格好であったことは事実。

トークはまずまず(と信じたい)。最近はオーラルの楽しさが少し。英語は相変わらず苦手なので、特にヒアリングがダメ。オージー英語ならなんとか聞こえるのだが。会議中にK田君から毎日受けた数学のレクチャーが一番勉強になった。これ本当。データの解析、つまりフィルタリングがまだまだ恣意的で気持ち悪いと感じていることの何が問題なのかを彼に明確に示唆してもらえた。毎晩繰り広げられた毒舌トークもかなり楽しかった。

時間があるのはこの2週間か。

携帯を機種変更した。Galaxy S。楽しいぞ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ