水曜日, 4月 27

月曜に実習航海から戻る。船の中では毎日、7時、11時、16時に食事を摂っていたものだから、へんな時間に腹が減る。しかも、よるすぐ眠い。この生活で行こう。

昨日はヒラメの遊泳活動の周期解析に没頭。2年分の解析は終了した(S本さんありがとう。今のところ順調です)

K場さんからビックニュースが。北海道からの再捕報告ありとのこと。片道か、往復か、それともずっと北海道に居続けたか。データを見ればわかる。楽しみ。


人気ブログランキングへ

木曜日, 4月 21

本日午後から乗船実習の引率で東シナ海・有明海へ練習船で行く。帰港は来週月曜の予定です。そういえば、初めて大型の練習船で航海に出ることになる。自分たちの航海ではいつも小型の船ばかり利用させてもらっているからなぁ。M本さんが名古屋から来て、ブリッジで海鳥を見るのも楽しみ。しまった、長男から双眼鏡を借りてくるんだった。せっかくオーストラリアでいいものを買ったのに。

ヒラメの解析をやろう(S本さんありがとう)。

人気ブログランキングへ

金曜日, 4月 15

あわただしい1週間であった。

水曜に次男坊の入園式があった。ついこの間、産まれたかと思ったら、もう幼稚園。早い早い。少し緊張気味で、時々かみさんと私を探す様子がなかなかかわいかった(親ばか)。

今週からセミナーもスタート。G先生とK先生との合同セミナーとなり賑やかで良い。教員が3名になると議論が深まる。それが学生さんにも良い影響となるはず。


人気ブログランキングへ

月曜日, 4月 11

今日から講義が始まった。今日は肩慣らしと言うところ。学生さんとの間にも緊張感があって良い。良い意味でこの緊張感を保ちつつ、飽きない講義としたいところ。

来月は台湾に調査に行くことになりそう。国際会議で台湾の研究者と意気投合して、共同調査をやることになった。なんとかうまく運びたい。現地での講演も依頼された。こちらは緊張するが良い機会。


人気ブログランキングへ

木曜日, 4月 7

年度末の毎年恒例の水産学会が中止となると、年度が替わっても昨年度が引き続き続いているような感覚に陥る。研究者仲間と年に1回、学会で集まりああでもないこうでもない、またはこんなことをやりたいと思っているのだが、一緒にやりませんか…などなど、飲みながら話すがとても大事なことに気がついた。句点、読点を使わないまま一文がながながと続いているような。よくない。卒業生たちは研究室から旅立ち、新しい学生達がやってきてすでに新年度はスタートしているのだが。

ヒラメの調査が順調でない。再捕個体数も芳しくないし、他の調査もロガーは回収できたもののデータはいまいち。これから出来ることは限られているが、なんとかしないといけない。


人気ブログランキングへ

月曜日, 3月 28

帰国後、情報の渦に翻弄された後、ようやく落ち着いてきた。

明日はヒラメの調査。影響もほとんどなく、調査を継続できること。
そういう日常があることが幸せに感じる。


人気ブログランキングへ

木曜日, 3月 24

オーストラリアから帰国。浦島太郎のようだ。長崎は何も変わらない。テレビやインターネットからもたらされる情報は脚色もあるようで辟易としてしまう。

僕が今、できることはなんだろうか。

ホバートで息子とかみさんがやったこと


人気ブログランキングへ

火曜日, 3月 15

日にちが経過するにつれて今回の大地震が想像を絶する規模であることが伝わってくる。関係の皆さんはまだ全ての方の安否が判明していない。

まだ、ホバートにいる。


人気ブログランキングへ

金曜日, 3月 11

東日本で大地震が起きたことをさっき知った。関係の皆さんのことが大変心配だ。


人気ブログランキングへ

水曜日, 3月 9

乗り継ぎ待ちのシンガポール、これからメルボルンへ。明朝に到着して、ホバートへ。ここまでの機内でなぜか鼻炎が治まらなかった。日本を離れれば花粉症は収まると思っていたのに。息子二人との珍道中はなかなかハードです。皆、割といい子にしていてくれますが。

というわけで明日はオーストラリア入国。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 3月 8

今日は乗り継ぎで中部国際空港で一泊。明朝からシンガポール経由で、さらにメルボルンを経由して、ホバートへ。先ほどまで、プレゼンファイルを修正。トークの内容を吟味しないといけない。

というわけで明日出国。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
ようやく出張の準備がほぼ完了(Y田君、K又さん、N塚君にはお世話になりました)。個体数を増やして解析をしたところ、結果は分厚くなった(まだ不十分なところはあるが)。数値的な解析はこれ以上はたぶん無理かと思ったが、でも手法を変えて解析してみる余地はあるな。オーストラリアに行っても、こっちのものになりそうにない。

というわけで明日出発。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 3月 6

来週からの出張の準備がなかなか難航(Y田君、K又さんにはお世話になっています)。個体数を増やして解析をしたところ、少々困ったことに。結果の再現性に問題があるのかな。オーストラリアに行けば、こっちのものとか思っているからかも。

次男坊がノロウイルスに感染の疑い大。困った困った。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 3月 3

今週になってマツカワの産卵回遊調査から、ビックニュースが再び(K山さんから)。今度は待望の雌個体で、予想通りのデータが手に入りそうです。ロガーが届くのが楽しみ楽しみ。先日の雄個体ようなわかりやすいデータか、それともそれとも良い意味で期待を裏切るか。

来週からオーストラリア・ホバートに行きます。2005/06年に留学して以来ですから、5年ぶりです。発表の準備は苦戦中。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 2月 28

土曜日は13個体にデータロガー(深度・水温記録計)を取り付けて、平戸島の沖合いから放流。今回は首尾よくいきました。放流前には生殖腺から卵母細胞を採取して、卵巣の発達ステージを確認しておきました。5月になってから放流した魚が再捕獲されると成功ですが、うまくいくかどうか。

花粉症がひどく仕事に差し支えています。この時期は雨がうれしい。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 2月 26

今日はヒラメの標識放流調査(前回のリベンジ)です。
しかし、朝早い。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 2月 22

本日、卒論発表会。わが社は、M本さんが発表。良い発表でしたね。個性があったし、海鳥が好きなことがよく伝わりました。ご苦労様でした。卒論のとりまとめを頑張りましょう。

執筆中の教科書本のゲラが送られてきました。4月に発刊予定なのです。この忙しい時に。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 2月 20

木曜日、福島からの帰路、東京で少し時間があったので、下井草へ。長崎駅前で「あらかぶつけめん」をやっていた方が、東京で新しい店を始められたとのことだったので行ってみました(つけめん最大元)。長崎のときか、それ以上に美味しかったですね。あらかぶ(かさご)の出汁が効いた餡かけ風にとろみのついた醤油味の魚介豚骨スープ。それにこしが強く、食感のよい極太麺との組み合わせは秀逸でした。醤油だれは良いほうに変わったように思いました。長崎のときのようにあつもりがデフォルトだとうれしいです。最後はスープ割りでなく、ご飯割り。東京出張の時に時間があるときにはまた行ってみようと思います。

出張からの帰りにK場さんから電話が。宮城・石巻沖合で2個体目の再捕の報告があったのことでした。
今週は卒論発表会。卒論も佳境に入ります。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 2月 16

昨日は今年度のとりまとめの検討会議。早速、長距離回遊の記録を披露したところ、大変好評であった。研究上の関心が異なる様々な人たちに受けるデータというのは大変すばらしい。解析を進めないとならない。

福島出張3日目。午後から、データロガー取り付け作業。取り付けも、釧路・室蘭でこれで3回目となるので、手慣れたもの。皆の動きも非常に機能的になっていると感じた。雌10個体にあっというまに取り付けを完了して、残りの雄60数個体にも簡易タグを取り付けた。W田さん、K場さんらと楽しく進められた。今回も放流には立ち会えないのが心残り。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 2月 14

今日から福島県でマツカワの産卵回遊調査です。長崎からの道のりはなかなか遠かったです。明日は会議で、明後日に標識取り付けを実施して、明明後日に放流の予定です。会議の準備を少しして、今日は早めに休みます。

週末は久々に2日間連続の休暇を取りました。休むと仕事の効率がよいです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ