日曜日, 9月 25

週末は阿蘇の青少年自然の家で輪読合宿。行きはI葉さん寝坊遅刻により(笑)、予定していた有明フェリーに乗り遅れる。どんどんスケジュールがおして、昨日は予定のチャプターまで進まなかった。皆はよく準備をしてきており、白熱した議論になる場面もあり、良い輪読合宿になった。最後の2つの章の担当だった、私とG先生のところまで達せず、後日セミナーを実施することになった。久々に教科書を読んで勉強する作業、本当に楽しかった。勉強になった。

今週は水産学会開催。忙しいぞ。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 21

週末の輪読合宿の準備。久々に教科書を読んで勉強する日々。楽しいなぁ。会議でときどき中断が入るのだが。ちょっと急がないと間に合わないぞ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 9月 17

昨日からラストチャンスで男女群島へ再び。台風接近の最中での渡島になりそもそも島にたどり着けるのか不確定のまま出港。結局、女島には到着したがうねり高く、アンカーをおろすこともできず、上陸ボートも不可。そのまま帰路へ。7個体に取り付けたが結局回収できなかった。しかし、2個体は回収できた。こちらは人為的なミス。お恥ずかしながら。


船長以下、鶴洋丸の皆さんお世話になりました。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 9月 11


土曜は息子たちとウェスタンリーグのプロ野球を観戦に行く。ソフトバンク対中日。球場は長崎ビックNスタジアム。引っ越しして球場まで車で10分の近さ。13時の試合開始だったが、12時に到着して試合前の練習から見物。ちょうどノックをしていたが、エラーこそないものの送球の乱れが多く、2軍らしさを実感。長男は最近、学校で野球がブームらしく食い入るように見ている。試合が始まって、以前1軍にいた知っている選手もと登場してそれなりに楽しめた(ソフトバンクの柴原とか、中日の英智とか)。試合は、中日が6回までで5点を取り、投手も良くおさえていたのだが、7回に突如乱れソフトバンクが同点に追いつきそのまま9回引き分けというなんとも締まらない試合。暑くて腕は真っ赤に焼け、くたくたで帰る。

今日はバイオリンのレッスンの長男を送り出した後、次男と朝からウォーキング。三原から大橋まで歩く。距離にして4km弱かな。4歳児は良く歩いた。秋には山登りデビューさせたいので鍛え始めることにしたのだ。今日も暑かった。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 7

月曜から今日まで、男女群島・女島にて、オオミズナギドリの行動調査。女島に上陸して、営巣中の親鳥の採餌旅行を調べるために、GPSロガーを取り付けた個体の回収作業。調査に参加したM大のO田さんによると、女島のオオミズナギドリは帰島時刻がとても遅く、親鳥の帰巣は真夜中12時を超えます。他島では20時頃に島に戻ってくるらしいのだが。働き者の女島のオオミズナギドリ達。しかし、これは調査的には頭の痛い問題で、帰島から早暁の出巣まで巣に滞在する時間が短いので、短時間で多くの作業をこなさなくてはならない。一番眠い時刻にとても忙しくきつい。タグの付いた個体は回収できず、来週末再チャレンジの可能性も。辛いのう二晩連続の夜を徹しての調査は、おじさんにはきつかったです。



船長以下、鶴洋丸の皆さんお世話になりました。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 9月 5

のろのろ台風12号はようやく山陰沖に抜けた。速度が遅かったせいもあり、かなりの被害の様だ。これから男女群島へ。装着数は多くないので、全個体回収したいところ。私はO田さんと胃内要物と採血調査の予定。

水曜に戻ります。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 9月 3

引っ越し疲れが抜けない。ずっと体がだるい。やる気がいつもの3分の1という感じ。家は少しずつ片付いているが、レイアウトがどうも気に入らない。全てが暫定的の感あり。

台風の速度が遅い。瀬戸内海あたりで熱帯低気圧になってしまうのではなかろうか。長崎沿岸は北よりの風がずっと吹き付けている。明日出港できるかどうか。天気にはかないません。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 2

1日からの予定だった男女群島行きの航海が延期になった。台風だから仕方がない。日曜に出港予定だがどうだろうか。明日、四国上陸のようだ。7羽のオオミズナギドリにGPSを取り付けて採餌旅行を調査中なのだが、鳥に取り付けたタグを回収しないとデータは得られない。もう一度島に行かなくてはならないのだ。航海が延期になったことでG先生達のグループは別の優先する調査があり、渡島を断念。当初17名のチームも12名となった。

しかし、忙しい。国際会議に提出していた(と思っていた)Hろこさんの要旨は、受付のロボットメールは受け取っていたもののレビューに回っていなかったことが判明。昨日から事務局とやりとりしてなんとかこれからレビューしてもらえそう。さて、口頭発表になるかポスターになるか。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

火曜日, 8月 30

夏季休暇を利用して自宅の引っ越し。準備が終わらずに、引っ越し当日になる。激動の1日が終わり、なんとか荷物は全て新居へ。新居はごった返している。休む間もなく旧居を引き払わないとならないので旧居の掃除に追われる。なんとゴミの多いことか。軽トラでなんどもゴミを捨てに行く。ある種の罪悪感さえ覚える。ものをかっては捨てる作業をしていることに改めて気がつかされる。生活スタイルを変えたいと心底思った。

今日から職場復帰。引っ越し疲れが全く抜けず。新居ではいる風呂が今のところ唯一の楽しみ。風呂から眺めがよいのだ。

先日の男女群島で山ダニの襲撃に遭い、両腕がひどいことに。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 25

明日引っ越し。準備が終わる気配なし。今日は徹夜か。辛いのう。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 8月 21

金曜から今日まで、男女群島・女島にて、オオミズナギドリの行動調査。女島に上陸して、今は繁殖シーズンなのですが、営巣中の親鳥にGPSロガーを取り付けて採餌旅行を調べます。親鳥は雛に餌を与えるために日中は海洋で餌取りに勤しみ、日没後しばらくして雛の待つ島のコロニーに戻ってきます。斜面の地中に掘られた横穴式の巣穴で雛は親の帰りを待っています。7個体の親鳥に電子タグを取り付けました。約10日後に再び島に行き、今度は取り付けた電子タグを回収します。二晩連続の夜を徹しての調査は、おじさんにはきつかったです。

日中はG先生達が、女島沿岸で海洋観測調査。カヌーで楽しそうでした。

船長以下、鶴洋丸の皆さんお世話になりました。9月の調査もよろしくお願いします。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 8月 17

月曜日は精霊流し。長崎のお盆の大イベントです。今年は九州北部は天候不順で、雨の精霊流しとなりました。

週末から男女群島で調査。海は少し時化ているな。行けるかな。




↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 13

2つの科目の定期試験も無事に終了。おまけに採点まで週末までに済ませた。今年は物理の方ができが良かった。講義の最終回でどこが試験にでそうかにおわせたことが、事前学習のモチベーションを高めたかも。しかし、出すと行ったところを全く勉強してこない奴がいることには参った。「自分で勉強したくなる」という気持ちになってくれる学生さんが講義の前後で10%増しになれば成功と考えています(当社比)。

天候が不順だ。来週末にだと大変なことだ。男女群島に今年もオオミズナギドリの調査に行く。準備の打ち合わせでM本さんからのメールも頻繁になってきた。

お盆だな。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 6

もうほんまにどないなってんのかと思うくらい忙しい。学校のこともだけど、その他にもいろいろとあって。今月いっぱいはかかりそう。

天候が不順だ。また台風が来ている。これが再来週末だと大変なことだ。男女群島に今年もオオミズナギドリの調査に行く。練習船が行ってくれないと、島には上陸できない。もちろん台風の中行けるわけはない。

週末もその他いろいろで忙しい。来週月曜は定期試験。これで講義も終わり。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 7月 31

この間の藻場調査の様子をG先生が紹介してくれました(ここ)。画像がはみ出ているのはいいの?>G先生

ラッシュガードを来て、日焼け止めを塗りまくり、紫外線対策は万全だったはずですが、足の甲だけ激しく焼けています。しまった塗るの忘れた。「耳なし芳一(みみなしほういち)」の様相です。
楽しかったので、またお手伝いさせてください。

昨日はみなとまつりの花火大会。花火が好きだ。

↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

金曜日, 7月 29

他方の講義は来週月曜が最終回。来週水曜と再来週の月曜に定期試験をそれぞれ行い、講義が終わる。

今日はG先生のフィールド調査におつきあい。朝から、大村湾内の津水湾にて藻場の調査。海洋観測とシュノーケリングで繁茂状況と種の同定。もちろん私は全くの専門外なので補助と藻場周辺に蝟集してる魚類調査(観察)。水温は28-30℃。風はそよそよと気持ちよく、天気も良く、楽しい調査になりました。K村君頑張っていましたね。彼がフィールドが好きなのがよく分かりました。

土日はどうしようか。来週の講義の準備しないと。

↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 7月 25

講義は前期に集中しているのだが、他方の講義は未だ続いています。今日に加えて、水曜日に補講を行い、さらに来週月曜で最終回です。

論文書かないと。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 7月 20

講義は前期に集中しているのだが、一つ目の講義が本日終了。講義の感想を書いてもらったが、概ね良い印象だったようだ。講義の内容が濃いのでもう少し回数を増やして(この講義は2名の教員で実施)ゆっくりと話してほしかったというのもあった。


海の日の特集として某新聞に研究室の紹介記事が掲載された。研究室のメンバーでないメンツが混じった写真も載りましたが、まあセンターのメンバーとしては仲間ですから。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 7月 18

鶴洋丸航海3


土曜までの航海中にタグは浮上せず困っていたところ、昨日の朝にようやく浮上が確認できた。位置は五島列島の南東端。台風は来ているし、昨日中になんとか回収したかったところ、S志郎君がN塚君と出動。崎戸のM崎さんにお願いしたところ、快くつきあって頂けることに。夕方に無事回収。台風も来ているし、ここで回収できて本当に良かった。浮上が遅れた原因も回収できたから確認できる。ついているぞS志郎君!

明日は台風直撃か。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 7月 16

鶴洋丸航海2

シイラに取り付けたタグは。浮上予定時刻になり、それ以降も位置情報が通報されてこない。浮上していないのは明らかと思われ、何か不測の事態が生じている可能性。


結局、土曜の朝まで粘ったが、浮上が確認できず、帰港。
なんとか浮上してくれれば回収に行ける。しばらく胃の痛い日々が続きそうだ。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ