西オーストラリア・Albanyという小さな街にようやく到着。最後はパースから、プロペラ機に乗り継いで、やっとこさっとこ着きました。カウンターパートのHobday博士とは、パース空港で合流。
明朝から調査機材の積み込みと調査に使う係留系の準備。出航は夕方か夜になりそうです。しかし、風がビュービュー吹いて大時化の模様ですわ。
明日からは6日まで洋上ですので、大して更新できないと思います。気が向いたら(余裕があればだな)画像ぐらいアップします。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
火曜日, 10月 26
忙しすぎる。毎日、午前様近い時間まで仕事をして、それでも終わらない。科研はなんとか終わらせた。既に研究分担者をお願いしているので、「間に合わなかったので出しませんでした」ではすまないもんな。基盤Bと萌芽の2つ応募。萌芽の方は、昨日、半日で作り上げる始末。これで採択となったらかなりエネルギー効率の良いファンド獲得となる(笑)
明日から、オーストラリアと台湾遠征。帰国は11月13日です。
オーストラリアは、ミナミマグロの標識放流調査。JSTからのファンドも今年が最終年で、来年以降どうするかもカウンターパートと話し合ってこないといけない。モニタリングは続けること自体が目的化してしまうので、どのように終わりにするかは本当に難しい。
オーストラリアの調査の後は、台湾に直行して、国際会議に参加。プログラムのファイナルが未だに発表がなく、いつ発表なのかわからないまま出発。成るようにしか成らないな。
先週末は懐かしい場所で会議がありました。今年度から4年間、北海道と仕事をすることになりました。年に2回ほどはそちらに行きます。皆様、時間が取れるときは連絡しますので、相手してください。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
明日から、オーストラリアと台湾遠征。帰国は11月13日です。
オーストラリアは、ミナミマグロの標識放流調査。JSTからのファンドも今年が最終年で、来年以降どうするかもカウンターパートと話し合ってこないといけない。モニタリングは続けること自体が目的化してしまうので、どのように終わりにするかは本当に難しい。
オーストラリアの調査の後は、台湾に直行して、国際会議に参加。プログラムのファイナルが未だに発表がなく、いつ発表なのかわからないまま出発。成るようにしか成らないな。
先週末は懐かしい場所で会議がありました。今年度から4年間、北海道と仕事をすることになりました。年に2回ほどはそちらに行きます。皆様、時間が取れるときは連絡しますので、相手してください。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
土曜日, 10月 23
まだ北海道にいた頃に、当時つきあっていたかみさんと一緒に食べた懐かしいラーメン。豚骨醤油の北海道らしいラーメンですが、かみさんはそれまで「ラーメン」を食べる習慣がほとんどなく、私がラーメン屋に連れて行ったのでした。久しぶりに食べてみると、当時の味覚は美化されてしまっているのか、「こんな味だったっけ?」という印象。思い出として残しておいた方が良かったのかもしれない。
さあ、仕事仕事。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
木曜日, 10月 21
オオミズナギドリの衛星追跡3
9月に調査を開始して以来、朝鮮半島の東岸に行ったきり戻ってこなかった個体が、東シナ海に戻ってきました。採餌する海域は、やはり済州島の南西あたりのようです。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
月曜日, 10月 18
水産科学フェアは無事終了。お手伝い頂いた学生さん、ありがとうございました。
今年は新しい出し物を試したが、概ね好評のようだった。生きている生物は、やはり喜んでもらえるようです。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
金曜日, 10月 15
木曜日, 10月 14
愚痴ログ(ぼやきばかり載せるブログの略称)をさけようと思っていると、全くブログを書けない日々が続いていた。執筆中の教科書の締め切り。学生実験。ミナミマグロの調査のアレンジ(主にカウンターパートらとのやりとり)。それに会議たくさん。
少し小康状態になっているので、この間に科研と依頼されている論文のレビューを片付けてしまわないと。
結局、学生達だけで観測航海に行かせることになってしまった。お見送りの寂しいことよ。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
水曜日, 9月 29
オオミズナギドリの衛星追跡2
オオミズナギドリの行方。そのうちの1羽は、東シナ海を離れて、朝鮮半島の東岸を北上中です。そっちはまずいぞ。
明日は締め切りなんだけど、ちょっと無理だ。ごめんなさい。週末までには何とか。
明日は来年3月の国際会議の要旨も締め切りなのだ。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
火曜日, 9月 28
オオミズナギドリの衛星追跡1
毎日毎日、忙しいぜよ。今月締め切りの原稿がかなりの大物で、その合間に遠方からの書類のチェック。そういえば、来年3月の国際会議の要旨の締め切りは今週中やった。まにあうんかいな。
唯一の楽しみは、オオミズナギドリの行方。済州島の南から揚子江の河口域で採餌しているようです。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
火曜日, 9月 21
金曜日, 9月 17
発信機を取り付けた個体からの位置情報は順調に配信されています。毎日、どこにいるかと確認するのが楽しくて、なかなか贅沢な趣味です。東シナ海を南下する個体もいれば、朝鮮半島の東岸に達した個体、今日は黄海の入口まで飛んでいった個体も出現。
執筆作業も佳境に入っています。なかなか大変。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
執筆作業も佳境に入っています。なかなか大変。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
金曜日, 9月 10
台風は東シナ海を北上して、対馬海峡を抜けて、7日(火)には日本海へ。水曜は予想ではまだうねりが残るとのことでしたが、とにかく行けるところまで行っていただくということで船には無理をお願いしました。出港後は、やはり少しうねりがありましたが、男女群島までなんとか航走。夕方までに到着しました。ほぼ一年ぶりの女島と灯台が見えてきました。
時間は一晩に限られていましたので早速上陸して、昨年見つけたコロニーへ急ぎます。記憶というものは怪しいもので、草をかき分け林の中を日没で視界がきかなくなる中を進むと、ようやくたどり着きました。去年とは営巣状況もかなり違い、日没からしばらくして親鳥はどんどん帰巣するし、雛の入っている巣穴も多かったようでした。順調に送信機を取り付けて、測定ができました。
いよいよ調査開始です。
調査後、船に戻ってシャワーを浴びて、朝から飲むビールの旨かったこと。ご機嫌でわーわー言っていたので、皆さんどん引きでしたか。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
月曜日, 9月 6
予想通り台風は東シナ海を北上。月曜火曜ともに、島に向かって出港できず。明日もおそらく厳しい情勢。
思わぬ時間が取れて、本の執筆に傾倒。
そうそう、M本さん、院試合格おめでとう。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
思わぬ時間が取れて、本の執筆に傾倒。
そうそう、M本さん、院試合格おめでとう。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
土曜日, 9月 4
台風の動きは遅いし、しかも東シナ海を北上する予測。明日明後日の出港はまず無理。調査は9日まで可能なので、7日の午後以降にでも何とか出港できるとよいのだが。台風が中国大陸に向かう奇跡を願うか。
明日はY田ちんと、ペンギン水族館か海に泳ぎにでも行くかな。子ども達も連れて。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
明日はY田ちんと、ペンギン水族館か海に泳ぎにでも行くかな。子ども達も連れて。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
金曜日, 9月 3
水曜日, 9月 1
週末からの調査の準備を進めています。目指すは無人島。問題は台風。台風7号はなんとかやり過ごしましたが、グアム周辺は熱帯低気圧の巣になっているようで、次の台風がいつ発生するかが大問題。
午後過ぎから今月末締め切りの執筆作業に勤しむ。難航難航。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
午後過ぎから今月末締め切りの執筆作業に勤しむ。難航難航。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
土曜日, 8月 28
熱帯低気圧が東シナ海を北上中。大村湾に南からの風が強く吹きそうです。青潮が起こるかもしれないですね。標識ガザミたちの行く末やいかに。
昨日から夏季休暇。かみさんが上京しているので、子供たちと一緒に職場へ。午前は仕事にならなかったですが、午後はG先生の奥さんに少し預かってもらいました。大変助かりました。どうもアリガトウございました。ギャングたちのリクエストもあり夕方から温泉へ行って、帰宅。次男坊は帰宅前に寝てしまい、長男と寂しい夕餉。
今日はこれから海水浴。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
昨日から夏季休暇。かみさんが上京しているので、子供たちと一緒に職場へ。午前は仕事にならなかったですが、午後はG先生の奥さんに少し預かってもらいました。大変助かりました。どうもアリガトウございました。ギャングたちのリクエストもあり夕方から温泉へ行って、帰宅。次男坊は帰宅前に寝てしまい、長男と寂しい夕餉。
今日はこれから海水浴。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
木曜日, 8月 26
喉の具合は依然として良くない。熱はないんだけど。しかし、忙しすぎて休めない。
昨日は平戸でヒラメ調査にお世話になっている皆さん、それに県の方々向けに調査の中間報告会を開催。データ解析はまだ一時処理が済んだ段階だけれど、それなりに関心は持ってもらえたようで一安心。まだ、データ量が足りないのと、解析が圧倒的に不足しているので、精力的に進めなくてはならない。来週は別の報告会(クロマグロの部)に呼ばれているので、そちらも進めないといけない。
大村湾の調査は紆余曲折あった。先週金曜に受信機の係留を無事済ませたまでは良かったが、不測でない事態が発生して、本日ようやく発信器を取り付けた魚ならぬガザミを放流できて調査を開始。来週は生物放流第二弾。熱帯低気圧が発生して、影響がありそう。南風がびゅーびゅー吹く前に放流してしまわないと。
またまたT橋さんと与太話で夜は更けていきました。明日から子ども達と3人暮らし。こう書くと何事かと思われるかもしれないな(笑)人生の危機か??冗談はこのくらいにしておこう。
↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)