火曜日, 10月 31







久々の更新です.
(科研申請をはじめとして,翻弄されていました)

今日はA井先生をお招きして,講演会を開催.
4年生,院生中心になかなか盛況でした.
質問も結構出ましたね,先生から伺いたい人もまだいたかもしれませんね.
時間が足りないくらいでした.I隈君,F川君,先生にいろいろと聞いていました.

昨晩は,N田先生,A井先生と宴会.
様々な方面の話に花が咲きました.
先生方,日本酒が結構進んでいましたね!

A井先生,ありがとうございました.
次回は是非,対馬にご一緒しましょう.

火曜日, 10月 24

先週以来,科研申請書書きで追われています.〆切は水曜日.

日曜日は水産科学フェアでした.
http://www.snf.affrc.go.jp/event/index.html
センターは,魚の解剖










研究紹介の展示
(この画像なぜか向きが…)


サイエンスカフェ(I滝さんお疲れ様でした)






そして,受付の人々(ご苦労様です)









さて,家に帰ろう…(苦笑)


金曜日, 10月 20

火曜日くらいから余り記憶がないくらい追われていますね.

昨日(水曜)は午前中に「水産科学フェア」の準備打ち合わせ,午後はコース会議と教授会連発.夕方のラッシュで渋滞の中をセンターに戻って,いくつかの仕事をこなしました.
今日は,午前中,JICA研修生の受け入れについて,お一人がなんと,キャンセル.I松先生に環境省に掛け合っていただいて,ようやく研修内容も確定しそうだったのに…まあ,仕方ないのですが.午後からずっと科研費申請書と格闘.先ほど,ようやく草稿が仕上がりました.いろんな人から,コメントもらいましょう.(組み立ては悪くないのですが,正直まだ文章がいま一つ迫力が足りないように思います)当たる気は全くしないですね.というか,どうすれば採択されるのか,よくわかりません.

明日はもう一題の草稿を仕上げます(そうです,科研費2題申請してみるのです)

火曜日, 10月 17

どうも、風邪をひいたみたいです…鼻の奥に違和感を感じ、少し痛いです。今日は長袖で出勤しましたが、まだ暑いですね。息子からうつったか。センター内も少し風邪がはやっているようですし。

月曜日, 10月 16

昨日の残りの画像,アップしておきます.
今日は画像アップだけです(疲れた)





日曜日, 10月 15



週末、天気は良かったのですが、息子が風邪で熱を出したので、どこにも出かけられず。日曜の午後、発作的に歩きに出てみました。自宅から、JRの肥前古賀駅まで歩いてみることにしました。いつものウォーキングのそれより長い距離を歩いてみたかったのと汽車に乗りたかったので、両方を満たすように。

まずは自宅から少し下ってから、川平方面へ登って下り、長崎バイパス下の県道を川(浦上川の上流部)に沿って上がっていきました(バイパスの出口を示す看板がみえました:画像)。だんだんとつづら折りの峠道になり、最高点に達したところで海が見えました(橘湾:画像)。間の瀬のICを過ぎて、どんどん下っていきました。みかん畑もありましたが、まだ青かったですね。間の瀬川沿いの県道をどんどん下っていくと、JR長崎本線の高架が見えました(ちょうど汽車が通過しました:画像)。民家の間の路地を方向を決めて、くねくねあるいていくと、いきなり肥前古賀駅にたどり着きました(証拠写真(笑):画像)。電車で(画像)諫早まで乗り、長与回り長崎行きの気動車に乗り換えて(画像)、自宅に戻りました。全行程約4時間。歩いたのは、2時間20分でした。かなり汗をかきました。着替えを持参していったのですが、自宅から持参したジュースがサック内でオーバーフローして、着替えはずぶぬれでした…車内では、かなり汗くさかったかもしれません(汗)缶コーヒー飲みながら眺める、夕暮れの大村湾の車窓はなかなかでした。

明日は環境コースの実験最終回です。

なぜか、画像がアップできないので、明日までお待ち下さい。

木曜日, 10月 12


またまた「週記」傾向です.

一昨日と昨日は,ヒラメの解析に没頭.行動周期がランダムな個体と周期性を有する個体が出てきました.追加の解析をしてみる余地はありそう.

今日は午前中,鶴洋丸にて船長,チョッサーらとクロマグロ行動調査の打ち合わせ.いろいろと無理なお願いも聞いてもらえました(船長・チョッサー,いつもお世話になってます).クロマグロ幼魚(幼魚といっても,90cmくらいの個体)を対馬海峡で捕獲して,速度・深度・加速度(体姿勢と尾びれの振動数を記録)・水温記録計を切り離し装置とともに取り付けて,放流.一定時間後,装置はマグロの体から離れて,浮力材により海面に浮上,船で回収するという手はずです.うまくいけば,画像を交えて,詳細を教えますね.

午後は科研費申請書作り.

そうそう,先日の「くんち」の画像のせておきましょう.(「鯨の潮吹き」です.鯨の山車から水が噴き上げているのわかりますか?)

土曜日, 10月 7

今日は息子と「くんち」見物に行きました。長崎の秋の伝統的なお祭りらしい(初めて見る)ので、とりあえずどんなものか眺めておこうと。バスで長崎駅まで行き、「庭先回り」を見物。「阿蘭陀万才」、「川舟」「御朱印船」。どれも興味深かったですね。伝統の中にも、古くの異国文化が取り入れられている、不思議さを感じました。息子を背負子で特等席。半年ぶりに彼を背負いましたが、重くなっていましたね(泣)お昼はラーメン食べて、帰宅には、JRで長与まで移動してバスに乗りました。自宅最寄りのバス停到着前に息子は寝てしまいました。

夜は時津にあるカレー屋(タージ)に行きました。

金曜日, 10月 6

今日は午後から風が強かったですね。関東では、大雨だったようですが、長崎は雨は降りませんでした。帰宅時まで、強風でした。
午前中から、論文読み。午後にはI隈君の解析の相談にのりました。夕方から、科研費の申請書書き。

昼食後、今日も歩きました。風は強かったですが、気持ちよかったですね。

木曜日, 10月 5

今日も昼にウォーキングを敢行。いつものコースを45分程歩きました。iPodを納めるリストバンドを試してみました。慣れないせいもあって、フィット感に乏しいですね。そのうち慣れてくるでしょう(結婚指輪もそうだった)。高台からの新漁港、五島灘も眺めは最高ですね(そのうち、画像をのせましょう)。

午後はヒラメの解析に没頭。まだ決着しないですね。流速データをFFTを使って、スペクトル解析。期待したような結果が。結果はだいたい出尽くしたので、いよいよ論文化してみますか。ここからが長いのですが。

台風の進路が気になります。
今日は昼食後、ウォーキング。いつものコースを40分程かけて歩きました。実は今日から、iPod片手に。好きな音楽聞きながら、気持ちよく汗をかき、なおかつ汗ばむほどの秋晴れで、いうことなし。T田くんは北海道に帰ってしまいましたが(ずっとウォーキングにつきあってくれていたので)、これで何とか続けられそうです。なにより、歩かない日は様々な意味で調子が出ません。もう少しすると、山も紅葉の時期になりますから、それまでの足慣らしもかねて。

午後、伊君がセンターに初めてやってきました。午前は文教キャンパスで日本語習熟クラスのテストだったようです。英語で何とか意志疎通が図れることが判明して、一安心。まずは異国での暮らしに慣れてくれることが先決ですね。夕方、バスで帰っていきました。

夕方から科研費の申請書と格闘。

水曜日, 10月 4

先週,木曜と金曜は,環境コース2年生の臨海実習でした.私は磯採集の助っ人で参加しました.夏に行った
多以良川ではなく,今回は弁天白浜.小潮回りだったですが,それなりに楽しかったですね.

月曜・火曜は,同じく環境コース2年生相手に実験でした(私担当).ロガーを使って温度測定などやりながら,観測機器の扱いにも慣れてもらうのが目的.実際にロガー魚に取り付けて,データ取ったりしてもらいたいのですが,なかなかそこまでは.いずれ…ですね.院生・卒論生にはお手伝いいただきました.ありがとう.

昨日から,研究室で留学生を受け入れることになりました.中国大連水産学院から来た,伊君です.昨日,留学生センターで彼と初めて会いましたが,好青年でした.少し緊張していましたね.自分が豪州に留学して,初めて受け入れ先の研究機関に行った朝のことをなぜか思い出しました.

科研費申請のシーズン到来です.

木曜日, 9月 28


今週も「週記」ですね.(Y田ちん,すまん…謝ることではないな)

月曜:特に記載すること無し(そういえば,私の誕生日だったな)

火曜.対馬までクロマグロ幼魚の調査の打ち合わせに行ってきました.もちろん長崎県なのですが,緯度は大阪あたりと同じ.長崎県内よりは4~5℃気温が低めな感じでした.(画像:高台から壱岐方面の眺め)M津島町にあるT浜漁協に行き,組合長・参事さんと我々の調査を引き受けてくださるK葉さんらと夕方頃まで話し合いました.当初,机上で考えていた調査のデザインではいろいろと問題があることが判明.なんとか,いくつか代案も浮かんできました.夕方,皆さんと食事.対馬の焼酎と魚,美味しかったです!しかも皆さん,とても良い方達で…お世話になります.後ろ髪を引かれる思いで,その日の最終便で長崎に帰還.

水曜.ある科学雑誌の編集をお手伝いしているのですが,英文誌の要旨の和訳を依頼されていたのです.(〆切は今週末!2編)うち1編は研究分野が私のそれに近いこともあり,問題なかったのですが,他の1編が…なんとか,間に合いそうですが.少し,分野が離れると厳しいのですが,かなり勉強になったのも事実.

そして本日,昼前に環境コースの2年生が臨海実習にやってきました.午後,磯採集に同行.日差しはまだ少し強いですが,やはり秋ですね.9月も終わりです.

土曜日, 9月 23

今日は秋晴れのよい天気でした。朝からある幼稚園に運動会の見学に。来年4月から息子が幼稚園に通いますので、現在吟味中ということでしょうか。その後、住宅展示場などぶらぶらと巡って、浜の町でお昼ご飯、「まるよし」でラーメンを食べました。長崎ではまずまず合格点のラーメン屋さんだと思いますが、いろんな人の評論を聞いてみたい気もしますね。ドライブして帰宅。夕方、昼寝してしまいました(昼寝ではない…)

晩飯の後、持ち帰っていた仕事の残りと格闘。来週は、対馬に出張です。初めての対馬、楽しみです!

金曜日, 9月 22


またまた日記から,「週記」に逆戻りですね.1週間ぶりです.

先週日曜日,台風13号やってきましたね.長崎直撃でした.猛烈な風でした(雨はたいしたこと無し).台風が最接近した夕方から停電して,翌朝まで復旧しませんでした.最接近の時刻あたりで,突然空が明るくなり,風が収まり「台風の目」に入ったのかなと(画像)どうでしょうか?翌日はベランダの掃除と洗車など,片付けに追われました.車は海水をそのままかぶったような状態でかなりブルーでしたよ.職場の軽トラは,風で車の向きが変わるほど動いていました(驚)しかし,おかげさまでセンターなどはたいした被害無しでした.翌々日まで停電していた地区もあったようです.

火曜水曜は,会議三昧でした…

今日はI隈君のマグロデータの解析の相談に乗りました.記録の途中でロガーのプロペラがストップして,速度のデータがないので,遊泳速度の推定式を考えているところでしたが,いくつかの場合分けは必要なもののなんとかなりそうです.自分の解析などにはなかなか時間が割けない1週間でした(だから書くことがない…涙)

昨日と今日はウォーキング敢行.今週は少し暑かったですね.

土曜日, 9月 16

今日は午前中、ヒラメの解析を進めました。どこかできりをつけないといけない状況(笑)

10月からJICAの研修員をエクアドルから受け入れることになるので、JICAの担当の方とI松先生と打ち合わせ。先方の要望に応えようとするのはなかなか大変ですね。

夕方から水研へ。Y村さんから10月に甲殻類学会で発表するイセエビの行動追跡結果についてコメントをもらいました。その他、今後の共同研究の方針についていくつか議論しました。

明日から3連休ですが、台風接近。そうそう、イセエビの行動追跡中の受信機をあげにいかないと。日曜、再接近の模様です。

水曜日, 9月 13

午前中、Igor(解析ソフト、ロガーのデータを処理にするのに使っている)で、私にとって新しいタイプの図を作るために試行錯誤&マニュアルと格闘。この作業は夕方まで断続的に続きました(苦笑)このソフトのサイトにいき、メーリングリストのアーカイブをチェックしたり、いろいろして結局、T田さんがきっかけを見つけてくれて、夕方に思い通りの図が出来ました。やれやれ…

昼食後、雨が小康状態になったところで、ウォーキングを決行。いつものコースを45分かけて歩きました。途中から、少し雨が強くなってきましたが、汗もかいているし、気になりませんでした。雨の中、思い出したのがオーストラリア人が雨の日も外を散歩したり、サイクリングやブッシュウォーキングをしたりして楽しんでいたことでした。晴れたから、外で楽しむ(山に行くなど)のでなく、外で楽しむのがどうも先のようで、そのときたまたま雨が降っていた。というような感じ(わかるかなぁ~)。もちろん、雨具などしっかりしたものを家族でそろえています。雨の風景や感触は雨の時にしか楽しめないですもんね(当たり前ですが)学生から、「先生、体がすっきりしたのでは?」と声をかけられました。悪い気はしませんね(喜)それよりも、仕事の合間に運動による気分転換をはさむことで、効率がよいような気も…ほんまかなぁ~

週末までずっと雨みたいですね。山登りを計画しているのですが、厳しいかな。おっと、雨でも登ってもいいんだよね(苦笑)

火曜日, 9月 12

今日は午前中、卒論ゼミ。2月にオーストラリアで取得した加速度ロガーを使ったミナミマグロ幼魚の遊泳行動データの解析を、I隈君が進めています。少し面白い結果が見えつつありますね。大容量のデータ処理も慣れてきたようです。こういうのって自分で手を動かさないとこつをつかめないですね。

遅めの昼食後、ウォーキング敢行。今日もT田さんと40分程度、いつものコースを歩きました。センター内の空調が故障のままなので、運動の後は汗が止まりませんでした(苦笑)。
その後、ヒラメの解析に没頭。あっという間に日が暮れていました。こういう感覚は久々かも。しかし、やればやるほど、これまでの解析の足りなかった部分もみえてきて、きりがないですね。もう少しなのですが…

帰宅前から、雨になりました。一雨ごとに、秋らしくなってきます。今年は秋が早いように感じます。

月曜日, 9月 11


まずは昨日のイセエビ祭りの画像をアップしておきましょう。崎戸の商工会青年部のはっぴを着てボランティアにいそしむ、右からM原君・I佐君・I隈君です。(左の方は魚つかみ取り大会スタートの合図をしようとしているのはいつもお世話になっているO田さんです)

今日は午前からヒラメの解析に集中。だいぶ進みました。わずか6個体の長くても25日間ほどのデータで、個体差に言及するのは苦しいですが、夜に泳ぐ個体、夜にしかもある潮汐のタイミングに合わせて(?)遊泳する個体も認められました。どうもヒラメの遊泳行動はただ、「夜行性」では片づけられない気配。先の個体ごとの深度のFFT解析の結果も合わせて見てみる必要がありますね。図はだいたい明日で整理できそう。夕方前にF岡さんとクロマグロ調査の打ち合わせ。

昼食後、T田さんとウォーキング。40分ほど歩きました。センターの前の道を歩いて、公園から国道に向けて集落を抜けて急坂かを登り、国道沿いをしばし歩いて、センター裏の集落を降りてきました。歩きながらのおしゃべりは楽しいものです。こういうのって、1人より誰かがつきあってくれると続きますね。T田さんいつもつきあってくれてありがとう。

午後から空調が故障。窓を開けられれば外はかなり涼しかったのですが、センターの建物は塩害防止のために窓が開けられません(もちろん、外はびゅーびゅー塩を含んだ風が吹いています)。暑かったですね。明日、直るといいなぁ~

ここ最近はこのブログも「日記」になっていますね(苦笑)。どうだY田ちん(米国在住の友人)!と自慢する程のことでもないし、「今日も書かなくては…」と強迫観念にとらわれるほど、追いつめられて書いているわけでもありません。
今日は「崎戸イセエビ祭り」に行ってきました.いつも調査でお世話になっている崎戸町で毎年開催されているイセエビにまつわるイベントです.イセエビの重量当てクイズ,魚つかみ取り,大抽選会などなど,楽しく過ごしました.実はイセエビのみそ汁が安価でいただけるとのことで楽しみに行ったのですが,13:00頃に着いて,すでに売り切れ.残念…
研究室のM原さんはじめとして数名が,イベントのボランティアとして参加しました.皆さんご苦労様.後で,たくさんイセエビをいただいた来たようで(笑)来年は午前からきっちり参戦して,みそ汁をいただきましょう.漁協でイセエビとサザエ,それにイカの一夜干しを買ってかえり,S木家に声をかけて,イセエビのみそ汁とお刺身を自宅で堪能しました.うまかったなぁ~

明日にでも画像をアップしますね.