月曜日, 7月 30

朝から文教へ。今日は物理基礎の講義の最終回。運動エネルギーとエネルギー保存則で、前期の講義は終わりました。来週月曜は定期試験です。皆さん、頑張って下さい。学部の建物は8月からの改修工事のために、引っ越しで大変なことになっています。改修工事は年度末まで続き、11月の1期工事の後、もう一度引っ越しだそうです。大変だ。

センターに戻ってから、教養セミナーの評価を作成。講義アンケートなども終わらせました。最近、どんどんドキュメントワークが増えている気がします。勘弁してもらいたい。

午後は会議書類に対してコメントが返ってきました。少し解析結果を見直して、コメントバックしました。図と文章も一部手直ししましょう。

今日は論文読めなかった。

日曜日, 7月 29

お昼前から家族で外出。いつも、私が長男を連れて外出しているので、家族4人での外出はなかなか新鮮でした。お昼は、讃岐うどん屋へ。次男はずっと寝ていてくれて、ゆっくり食べられました。その後、買い物へ。買い物途中で、次男が起きて、最後は慌てて済ませました。長男はアイスクリームを食べられて、大満足な様子でした。

帰宅後、子供達はお昼寝したので、その間に明日の講義の準備。

夜は参院選の開票速報など見て過ごしました。

土曜日, 7月 28

朝、幼稚園へ長男を送ってからセンターへ。朝から、ドキュメント執筆に没頭。昼食を挟んで昼過ぎになんとか初稿を仕上げました。いくつか修正をして、関係者に送信。水曜までにコメントをもらって、来週一杯で仕上げましょう。読みたい論文もかなりあるので、来週の前半は論文読みに没頭できるといいですね。

夕方、一旦帰宅。早めの晩ご飯を摂って、長男と長崎みなとまつりの花火見物へ出かけました。JRと路面電車を乗り継いで、19時過ぎに水辺の森公園に着いて、夜店などを物色。長男がアイスクリームを食べたいというので、一緒に食べました。それから、女神大橋が一望できる芝生の上で花火の始まりを待ちました。始まってからは長男と2人で歓声を上げっぱなしでした。いやあ、きれいでした。それに近くだったので、すごい迫力でした。

帰りは水辺の森公園から長崎駅で眠い長男を肩車して歩きましたよ。いやあ、遠かったこと。帰りのJRもものすごく混んでいましたが、なんとか長与まで帰りました。長男が喜んでくれたので私も満足。楽しかった。ビール飲んで寝よう。

金曜日, 7月 27

朝から長男を幼稚園へ送って(預かり保育)から、センターへ。今日はかなり暑かったようですが、トイレ以外はほとんど部屋から出ずにドキュメント作成に没頭。図表をついつい、これもあれもと追加したくなるところをぐっと抑えて、「必要な図表はこれで十分なんだ」と自分に言い聞かせて書いています。突貫工事で書いている割にはシンプルな結果にクリアな考察が出来つつあるような。あくまで当社比ですが(苦笑)…
午後、修士の院生と4年生にいくつか指示をしました。今のところunder cotrolledですが、いい意味で暴走を始める人もいますので。

夕方、早めに仕事を切り上げて、長男を幼稚園にピックアップに。今日はかなり眠そうでした。ずいぶん、一生懸命遊んだんでしょう。

残業は既に済ませました。明日でなんとか初稿を仕上げられそうです。AlistairとI藤さん、それにT尾さんに送ってコメントもらいましょう。忙しい人たちですから、コメントもらえるかな。というわけで明日も出勤です。明日の夜は確か長崎港の花火大会ですね。長男と行くかな。

木曜日, 7月 26

午前中からずっと、会議のドキュメント作成に没頭。図と表はできあがりました。F岡さんに問い合わせることがありましたが、解決しました。時間があっという間に過ぎた1日でした。ドキュメントだけではもったいないので、その後で投稿することも念頭にいれて、文章を構成しよう。明日と明後日で仕上げたいところです。

今日は残業はなしです。

水曜日, 7月 25

朝から会議用の書類作成に没頭。今日は図表に目処をつけるつもりで進めました。午前中はだいぶん仕事が捗りました。昼食後、メーカーの方とタグの打ち合わせ。国産の安価で小型・高機能のタグを声を掛けたところ、我々の要望につきあってくれるかもしれないです。なんとか採算が合うといいのですが。

打ち合わせ後、再び、書類作成に没頭。

夕方、来月から研究室に来てくれる方の歓迎会について、学生と話しました。暑いので、辛いものでも食べて、スタミナをつけたい(死語)との要望を伝えました。次男が生まれる前後で全く外に飲みに行っていないので、来週の飲み会は楽しみです!

さて、残業。

火曜日, 7月 24

朝から文献検索作業。だいぶ、必要な論文は集められました。その中でも、「なぜ今までこんな大事な論文を見つけられなかったのか…(恥)」というようなものを見つけられたので満足。この作業だけでもあっという間に1時間半を要しました。もっと時間効率よくできないものでしょうかね。レビューが追いつきません。学会や研究会でこういうサービスを提供してくれると、喜んで会費を払いますが。

昼前から、会議のドキュメント作成作業。今週末までびっしりかかりそうです。ただ、フレームはだいたい固まっているので、図や表をなおしたり、どんどん文章を書いたり(英語)の作業を進めるしかないのですが。昼食を挟んで午後過ぎまでこの作業に没頭。

夕方前から文教へ。今日は教養セミナー最終回。皆と集まるのも最後ですね。お茶を飲みながら、レポート依頼に続いて、授業評価をやってもらいました。水産の3人とはまだ長いつきあいになりそうですが、教育の4人と薬学の2人とは一期一会でしたね。

さあ、残業しましょう。

月曜日, 7月 23

朝から文教へ。物理基礎の講義でした。講義も来週で最終回。その翌週は定期試験です。講義の後、実験レポートを回収して、センターへ戻りました。お昼までにK村君の卒論計画書をチェック。

昼食後、N田研のT橋さん、S崎くん、それにM田さん・F川くんと針尾瀬戸の伊の浦へ。N田研の係留測器のメンテをお手伝いしてから、針尾瀬戸のH口さんを訪ねました。係留についてご相談したところ、快諾頂きました。また、現場は流速も相当速いことから、係留方法についても相談に乗ってもらいました。こちら側がクリアしなければならない問題もありますが、お盆過ぎからなんとか試験係留を開始できそうです。

往復の車中でT橋さんに陸棚と陸棚斜面での湧昇メカニズムについていくつか議論をして、重要な示唆をもらえました。仮説がそれほど間違っていなかった事が確認できて、大満足。

しかし今日は暑くて、車はクーラーが効かないし。梅雨明けらしいですね。

土曜日, 7月 21

朝、息子を幼稚園へ送って(預かり保育)、文教へ。図書館で文献の複写。必要だった論文はほとんど手に入りました。すべてPDF化してもらえるともっと便利なのですが。図書館の中もオープンキャンパスで高校生があふれていました。定期試験が近いこともあり、学生達も試験勉強していましたね。

昼食はそばを食べて、オープンキャンパスに参加。
センターからの出し物は「魚の解剖」。私は高校生の実験室までの誘導とI松先生の助手を務めました。魚の体の器官についての話はとても勉強になりました。アンケートからは高校生にはとても好評だったようでした。終わってから2-3人の生徒さんから質問を受けました。「シイラカンスの生息している海は?」「南極海に住む魚の血が凍らないのは?」「ヒラメやカレイはなぜ変態するのか?」高校生達の海の生物への関心の高さに驚きました。

幼稚園で長男を迎えに行って、帰宅。帰路、車中で長男はとても眠そうにしていました。たくさん遊んだんだなぁ~

金曜日, 7月 20

水曜から今日まで、東シナ海北部海域で観測。鶴洋丸で3研究室合同で出かけました。水曜は出港後、佐世保湾沖の2定点でCTD観測。それから対馬海峡へ。数点のCTD観測の後、日没時刻前後で水中照度の連続観測を実施。夜通しで対馬海峡東水道北部から南部にかけて、CTD観測。木曜日の朝から予定していた日出時の水中照度観測は天気が下り坂と言うことで、CTD観測を優先することにして、対馬海峡から五島西海域まで観測。五島列島南端の大瀬崎をかわして、すぐにM岡研の採水調査。もう一定点で採水して、伊王島で錨泊になりました。今日は午前3時半抜錨。五島灘の水深100mの地点まで沖出しして、日出時の水中照度観測をなんとか出来ました。天気は下り坂でしたが、船長はじめ乗組員の皆様には大変協力して頂きました。三重港前のもう一点で採水。その後、入港しました。

K寺君、K村君、よく頑張りました。F岡さんもいつもながらお疲れ様でした。T野さん、Sさんには、採水だけのために対馬海峡までつきあわせてお疲れ様でした。S崎君、船酔い中、CTDオペレーション頑張ってくれてありがとう。今朝は3時起きで(11時に寝た)、とても眠いです。心地よい疲れです。やっぱりフィールドは、船は、楽しいなぁ~来月は対馬で標識放流、頑張りましょう。おかげで次男にやられ気味の寝不足も解消しました(苦笑)

解析が楽しみです。

火曜日, 7月 17

午前中から学会要旨と格闘.ネタは既に揃っているのですが,構成で迷うところがあり,数案の草稿を並べて検討.その合間にF川君が彼の要旨の草稿にコメントを求めてきて,返しました.あっという間に午前中,終了.

午後からは明日からの対馬調査の打ち合わせをF岡君とF川君と.今回は標識放流はなく,観測がメイン.3研究室で共同運航なので海況が悪い場合も想定して,優先順位を確認.その後,要旨作成に没頭.15時過ぎから文教へ移動.今日は教養セミナーの発表会.M下先生のグループと共同発表会を開催.楽しいひとときでした.皆はどうたったでしょうか.

帰宅後,夕食を済ませて,乗船の準備など.次男がなかなか寝てくれず,今日も寝不足の夜になりそうです.明日から天候に恵まれることを祈りつつ.5月の航海では時化たらしいからなぁ~

月曜日, 7月 16

海の日なんですね。昔はこんな祝日はなかったとシミジミ。

昨晩は次男が何度も起きて、長男をのぞいて、皆寝不足。午前中からセンターへ行きました。長男と一緒です。お昼までF川君の学会発表の予備的な結果について議論。学会で話す価値のありそうなネタですが、現時点では結果を固めることで精一杯でしょうか。彼の解析は思ったより進んでいました。こういう予想外の事態は大歓迎です。昼食はF川君と長男とラーメン屋へ。

午後、長男になんとか遊んでもらっている間に、雑用を少し済ませました。残念ながら頭脳労働には時間を割けず。まあ、長男いるから無理ですね。彼は久しぶりにI松先生に会えて、大満足の模様。帰りにスーパー銭湯に寄って、遊んで行きました。

さあ、学会の要旨と格闘です。

日曜日, 7月 15

午前中は家の片づけ,洗濯など.台風一過で久々に晴れました.しかも,なんとも爽やかな天気.午前中一杯かかりましたが,気持ちよくなりました.

昼食は久々に家族で外食.まもなく1ヶ月の次男はずっと寝ていてくれました.間のいい奴.家族での食事楽しかったですね.その後,少し食料を買い出しして,帰宅.長男は車でお昼寝,そのまま帰宅してもお昼寝でした.夕方から,幼稚園の夏祭りへ.かみさんと次男は留守番.長男と2人で出かけました.盆踊りに御神輿,それに花火もあり,楽しかったですね.長男はかなりの恥ずかしがり屋で,整列の時は私と一緒.盆踊りの時はなんだか,恥ずかしがって踊らず.その後の花火の頃からようやく調子の出てくる始末.帰る頃になって,めいっぱいテンションが上がっていましたが,時既に遅し(笑)お帰りとなりました.S木先生,M下先生のご家族とお会いしました.

画像は上から、「恥ずかしがりながら集合写真:A部先生と」「御神輿の前で」「花火」





















土曜日, 7月 14

午前中は眼科へ。これまで大学病院にかかっていたのですが、点眼薬だけつかいつつ様子を見ることになったので、紹介状を持参して、近くの眼科へ。なんだか対応が悪く朝から気分が悪かったですね。子供扱いというか、患者に対してどう接するかと言うことより、マニュアル化、ルーチン化されているようで。もう行きたくないですね、ここ(苦笑)

台風4号が再接近と言うことで、ベランダの飛びそうなものを室内へ撤収。午後から風が強くなりましたが、雨はそれほどでもありませんでした。鹿児島から宮崎へ、九州南部を横断して日向灘に出たようです。四国や近畿はこれから大変ですね。長崎はそれほどでもありませんでした。佐世保では最大瞬間風速30m/sを記録したようですが、雨はたいしたことありませんでした。明日は長男が幼稚園の行事なので、天候が回復するといいですね。

連休中に、ミナミマグロのドキュメントを書き始めないと。それに水産学会の要旨も完成させないといけないですね。さあ、残業。

金曜日, 7月 13

午前中からずっと、実験レポートを添削。午後過ぎになんとか終わりました。昼食後、業者の方が見えて、少し打ち合わせ。その後、F川君の結果を少し議論。月曜に続きをやることになりました。夕方、文教へ。「教養セミナー」のプレゼン資料の最終チェックをK子くんと。

その後、幼稚園で長男を迎えに。今日も楽しく遊んでいたようでした。長い一週間でした。

木曜日, 7月 12

朝から高校生の実習でした。センターは研究紹介をしました。一班40名で3班、合計120名に対して実習を行いました。高校生相手に話をするのは難しいですね。専門用語を使っては理解してもらえないし。というか、相手が変われば応じて話を変えないといけないところが、面白くも難しいところ。今日はこれまでの高校生相手の発表のうちでは,比較的うまく伝えられた方ですね。慣れもあります。自分のプレゼンが人にどう伝わっているか(雰因気もふくめて)を考えて、プレゼン中に修正することも大事ですが、これもまた難しい。この間、Y田ちんとこんな話したなぁ~

夕方まで、雑用。F川君に少し手伝ってもらいました。明日は水産学会要旨をチェックしましょう。台風が来ていますね。来週の対馬調査には影響が出ないことを祈りつつ。

さて、残業しましょう。

水曜日, 7月 11

午前中,雑用.昼食をはさんで,午後は明日の高校生の実習の準備.午後過ぎに水研で実習会場の設営を行いました(手伝ってくれた学生諸君,ありがとう).夕方,息子を迎えに幼稚園へ.久しぶりの預かり保育が楽しかったようです.帰りの車内でその日の出来事をたくさん話してくれました.

夜は明日の実習のネタを仕込みました.

火曜日, 7月 10

今日は午前中,4年生の論文紹介ゼミ.2人とも最初にしては(あくまで最初にしては),なかなか読めていたと思います.院生諸君がもう少し,議論をリードしてくれると良いのですが.物足りないと言えば物足りない.まあ,昨日今日に始まった話ではないので,私としても雰因気作りからやってみましょう.

午後は教養セミナーのシラバス作り.今更ながらでですが,提出.文教へ.教養セミナーでした.来週の発表会の予行練習.ガンバレみんな.

次男がちょっと熱っぽいのが心配です.新生児は病気にならないと思っていたのですが.長男のが移ったかな??
昨日は午前中講義の後,針尾瀬戸まで打ち合わせと現場視察へ.N田研のT橋さんとS崎くん,研究室からはM田さん,F川君と.まず,伊の浦の真珠養殖場へ.N田研の測器メンテとデータ読みだしをお手伝いしました.その後,西海橋下に行き,針尾瀬戸を視察.打ち合わせを予定していた方とは,今回はすれ違いでした.残念.しかし,さすがに三大急潮.潮止まりの時刻にもかかわらず,激流のようでした.水平方向だけでなく鉛直方向も非常に複雑な流れです.時折,雨脚が強く雷も鳴っていたにも関わらず,皆,頑張りました.打ち合わせについてはまた出直しですね.

土曜日, 7月 7

土曜にもかかわらず、文教へ。午前中、「生物海洋学」の集中講義。暑いので、1時間ずつで休憩入れながら進めました。先ほどまで興銀感想読んでいましたが、おおむね、ポジティブな反応でした。昨年から、かなりバージョンアップして準備をしたかいがありました。こういうのって、手を抜くとすぐに反応が出ます。でも、2コマで話すには盛りだくさんすぎたな。

講義の後、本と服を買いに駅前の百貨店へ。まず、本屋で物色して、買った本を眺めながらうどんを食べました。昼食後、まずは服を買いに。一人で服を買うなんて、学生の時以来ではないでしょうか。目星をつけていたブランドに行くも、セール中で買う気にならず。セール中の品物は質が悪いですね。学生(高校)の時は飛びついて買って、家に帰って眺めてみて、「これ、着る気にならんな…」となんど思ったことか。なんとか、自分の服を買って、頼まれていた長男の靴下とズボンを買いました。その後、パンなど少し食料品を買って、センターへ。

今月の鶴洋丸の調査計画を船長宛に送りました。標識放流をやれるかどうか、現時点で不明なので、2案送りました。

Y田君から「緊急」メールが。すでにエビスビールを飲んでいましたが、レスを返しました(苦笑)お役に立てそうもない…