水曜日, 1月 26

次の学会でシンポジウムに講演依頼されて、レビューのトークをすることになりました。要旨を書く段になって、情報が足りない気分になり、この2週間でだいぶ追加で読みました。情報を整理するのに良い機会になりました。後は書けば良いのだけれど、文字数オーバーで悩んでいます。

明日は修論発表会。みんな頑張りや。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 1月 19

うれしい知らせ

G先生とU先生のシンポジウムに向かう途中でS志郎の論文が受理されたと連絡が入る。こんなにうれしいことはない。生涯初のファーストオーサーの論文が国際誌なんて。私の学生時代を考えると素晴らしいです。自分のことのようにうれしいな。

Y田君の論文も次は良い返事がもらえるといいな。私も負けないように頑張らないといかんです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 1月 18

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われます。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 1月 17

講演会成功に終わる



先週木曜と金曜で、K田君に数学とモデリングに関する講義をお願いしました。私的には大変有意義だったのですが、学生さんはどうだったでしょうか?是非、感想を聞かせてください。来年度以降のこういう取り組みについての参考にさせていただきます。

K田さん、遠路はるばるありがとうございました。今後とも是非よろしく。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 1月 8

講演会のお知らせ

このたび、下記の講演会を開催致しますので、是非ご参加ください。

講師をお願いしている門田実さんは、北大水産学部を卒業後、渡米してロードアイランド大学に入学、ハリケーンやENSOイベントの予測に関する研究で修士課程を修了後、ニューヨーク大学クーラント数学研究所にて「情報理論の応用」にて応用数学の博士号を取得されました。ハワイの国際太平洋研究センター勤務を経て、現在は、最新の応用数学に基づいたシステム分析やモデリングを水産科学に展開すべく近畿大学で活躍しておられます。4年生や大学院生なども含め、この方面に興味のある研究者・学生には、ぜひ講義と講演に参加して下さい。講演は2部構成で行っていただきます。

本講演会は河辺の大学院担当講義「海洋生物計測論」の講義の一部を兼ねておりますので、対象の院生諸君は必ず参加して下さい。

講演題目:
「水産科学におけるシステム分析とモデリング」
(第1部)現代応用数学に基づくシステム分析と設計法の実際
(第2部)An optimization problem for aquaculture and catch product

演者:門田 実 博士(近畿大学・GCOE研究員)
日時:2011年1月13日(木) 14:00~15:30
第1部:14:00~14:50
第2部:15:00~15:30
会場:長崎大学水産学部第1講義室
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html

参加についてはとくに制約はありませんので、学内外からの聴講を歓迎いたします。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 1月 4

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われます。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 1月 1



年越しそばは、とみ田のお取り寄せつけ麺。味付け煮玉子をはじめて自分で作ってみました。卵の黄身がとろとろに仕上がりなかなかの出来、茹でたもやしとキャベツをトッピングして、年越しそば。美味しかったなぁ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 12月 21

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 12月 12

環東シナ海海洋環境資源研究センター・合同研究室説明会

第2回卒研配属のためのセンター合同の研究室説明会を実施します。
すでに12月7日に第1回で開催した内容と基本的には同じですが、少し長めに時間を設定しましたので、個別のお問い合わせに対応できると思います。どうぞ参加ください。

日時:12月20日 15時から16時頃まで
場所:第3講義室
内容:Greg研究室と河辺研究室の研究室紹介と、個別の問い合わせに答えます。

どうぞお集まりください。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 12月 1

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

平成23年度から新しい水産系の大学院が始まります。キーワードは、5年一貫制の手厚い指導。海洋フィールドサイエンス。水産・海洋科学と環境学の融合です。

どうぞ、下のリンクからご覧下さい。興味を持たれた方は、興味ある分野の教員に連絡して下さい。
1次募集は締め切りましたが、2月上旬に、2次募集が行われる予定です。

詳しい情報はこちらからです:http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/5yeardccourse/index-ja.html

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

Re:


今日は標識取り付け作業。もう少し難航するかと思いましたが、ルーチンは早々と決まりました。マツカワ成魚20個体にタグを取り付けました。放流をお任せなのが、少し残念なのですが。



明日は室蘭に移動です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 11月 29

とりあえず、釧路の夜は更けていきます。




↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ
今日から北海道調査の旅。ようやく新千歳に着いた。これから乗り継いで釧路まで。空港内の案内を見ると、函館行きは雪のため条件付きのフライトとなっている。北に来たことを実感。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 28

今日はGっつんと少し山歩きをする予定だったけれど、家中、風邪が抜けきらず、断念。3月までにはなんとか一度は行きたいところ。

土曜は今度の北海道調査の準備。N塚君とK又君が精力的に準備を進めてくれて、私の出番をほとんどなし。ただ、はじめて扱う動物がぶっつけ本番なので、現場では臨機応変に対応する必要があると思う。

今日は息子2人と街歩き。駅まで昼飯を食べた後、出島まで歩く。出島の和蘭商館跡を散策して、路面電車とバスを乗り継いで帰宅。日が落ちるのが早くなってきた。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 11月 26

だいぶ寒くなってきました。来週から北海道。
さぞかし、寒いのだと思う。風邪が抜けきらない。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 24

ようやく脱稿。長かった。後は、出版社の編集作業待ちか。

風邪がどうもぬけきらない。鼻はぐずぐず、喉は少し変。来週は北海道で調査なのだが、久々の冬の北海道、耐え抜けるのか。寒いのだろうな。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 21

帰国後は雑用をまず済ませて、懸案であった教科書執筆作業を終わらせるべく没頭。T木先生と共著という事になり、少し気が楽になったような残念なような。

調査航海はお留守番となり、毎日、S志郎君がもちかえるシイラを水槽に運ぶ役目となった。金曜までなんともなかったのに、土曜の夜までになんと全滅。これはさすがに私もショック。S志郎君に電話したところ、私のショックの比ではない様子。そりゃそうか。魚を飼うのは難しい。

金曜からひどい風邪をひいた。家中、全滅。日曜の朝までで気合いで治すことに成功。秘薬は使わず、ひたすら寝た。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 11月 16

先週土曜日に台湾から帰国。長かった。フィールド調査の後、直接国際会議に移動してトークしたのは初めての経験。一番困ったことは、着る服が無くなったこと。学会に参加していたブラジル人から、「おまえ学生か?学位はまだなんだろう?」なんて言われるような格好であったことは事実。

トークはまずまず(と信じたい)。最近はオーラルの楽しさが少し。英語は相変わらず苦手なので、特にヒアリングがダメ。オージー英語ならなんとか聞こえるのだが。会議中にK田君から毎日受けた数学のレクチャーが一番勉強になった。これ本当。データの解析、つまりフィルタリングがまだまだ恣意的で気持ち悪いと感じていることの何が問題なのかを彼に明確に示唆してもらえた。毎晩繰り広げられた毒舌トークもかなり楽しかった。

時間があるのはこの2週間か。

携帯を機種変更した。Galaxy S。楽しいぞ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 11月 7

パースを出発します。明日の夕方には台湾の台東に到着予定です。

昨晩、旧知のHans Kempsに突然連絡したところ、今日はホテルまで来てくれて、空港まで送ってくれました。10年近く前に一緒にミナミマグロの調査をしたこともありましたから、思い出話とか、お互いの家族の話とか、あっという間のひとときでした。

さすがに長いな。家に帰りたくなってきた。昔はこんなことなかったのに。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 11月 6

調査は順調に終了。Fremantle港に入港しました。Hobday博士と慌ただしく、いくつかの打合せをして、3月にHobartでの再会を確認して別れました。クルーたちとも名残惜しくも、彼らは母港Albanyへ再び海へ乗り出していきました。調査中は比較的、海況が良く、今回は船酔いゼロでした。

最後の二日間で、50個体以上のミナミマグロ幼魚を捕獲して、標識放流できました。調査開始です。この季節の西オーストラリア南岸・西岸の調査共に初めての経験でしたが、南風よりは、東西風、さらに北からの風向が卓越していたように思います。潮にまみれてはじめて感じることがあるものです。

画像は、何度も何度も、魚を標識装着用の台まで運んでくれた、ジャスティン君の勇姿です。こうやって見ると、魚とダンスしてるように見えるのは私だけでしょうか。






↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 11月 3

調査は予定以上に順調です。Bunburyという港に立ち寄りました。皆でディナーです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 28

西オーストラリア・Albanyという小さな街にようやく到着。最後はパースから、プロペラ機に乗り継いで、やっとこさっとこ着きました。カウンターパートのHobday博士とは、パース空港で合流。

明朝から調査機材の積み込みと調査に使う係留系の準備。出航は夕方か夜になりそうです。しかし、風がビュービュー吹いて大時化の模様ですわ。

明日からは6日まで洋上ですので、大して更新できないと思います。気が向いたら(余裕があればだな)画像ぐらいアップします。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 10月 26

忙しすぎる。毎日、午前様近い時間まで仕事をして、それでも終わらない。科研はなんとか終わらせた。既に研究分担者をお願いしているので、「間に合わなかったので出しませんでした」ではすまないもんな。基盤Bと萌芽の2つ応募。萌芽の方は、昨日、半日で作り上げる始末。これで採択となったらかなりエネルギー効率の良いファンド獲得となる(笑)

明日から、オーストラリアと台湾遠征。帰国は11月13日です。
オーストラリアは、ミナミマグロの標識放流調査。JSTからのファンドも今年が最終年で、来年以降どうするかもカウンターパートと話し合ってこないといけない。モニタリングは続けること自体が目的化してしまうので、どのように終わりにするかは本当に難しい。
オーストラリアの調査の後は、台湾に直行して、国際会議に参加。プログラムのファイナルが未だに発表がなく、いつ発表なのかわからないまま出発。成るようにしか成らないな。


先週末は懐かしい場所で会議がありました。今年度から4年間、北海道と仕事をすることになりました。年に2回ほどはそちらに行きます。皆様、時間が取れるときは連絡しますので、相手してください。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 23


まだ北海道にいた頃に、当時つきあっていたかみさんと一緒に食べた懐かしいラーメン。豚骨醤油の北海道らしいラーメンですが、かみさんはそれまで「ラーメン」を食べる習慣がほとんどなく、私がラーメン屋に連れて行ったのでした。久しぶりに食べてみると、当時の味覚は美化されてしまっているのか、「こんな味だったっけ?」という印象。思い出として残しておいた方が良かったのかもしれない。

さあ、仕事仕事。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 21

オオミズナギドリの衛星追跡3




9月に調査を開始して以来、朝鮮半島の東岸に行ったきり戻ってこなかった個体が、東シナ海に戻ってきました。採餌する海域は、やはり済州島の南西あたりのようです。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 10月 18




水産科学フェアは無事終了。お手伝い頂いた学生さん、ありがとうございました。
今年は新しい出し物を試したが、概ね好評のようだった。生きている生物は、やはり喜んでもらえるようです。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 10月 15

ながさき水産科学フェア10



今週日曜日開催です。
龍馬さんが海の中をのぞいているのは、お約束ということで。















↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 14



愚痴ログ(ぼやきばかり載せるブログの略称)をさけようと思っていると、全くブログを書けない日々が続いていた。執筆中の教科書の締め切り。学生実験。ミナミマグロの調査のアレンジ(主にカウンターパートらとのやりとり)。それに会議たくさん。

少し小康状態になっているので、この間に科研と依頼されている論文のレビューを片付けてしまわないと。

結局、学生達だけで観測航海に行かせることになってしまった。お見送りの寂しいことよ。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 2



今日は大村湾の海洋観測。N田研の面々とともに。朝は雨でしたが、午後から良い天気に。貧酸素水塊はすっかり解消傾向でした。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 29

オオミズナギドリの衛星追跡2


オオミズナギドリの行方。そのうちの1羽は、東シナ海を離れて、朝鮮半島の東岸を北上中です。そっちはまずいぞ。


明日は締め切りなんだけど、ちょっと無理だ。ごめんなさい。週末までには何とか。
明日は来年3月の国際会議の要旨も締め切りなのだ。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 9月 28

オオミズナギドリの衛星追跡1


毎日毎日、忙しいぜよ。今月締め切りの原稿がかなりの大物で、その合間に遠方からの書類のチェック。そういえば、来年3月の国際会議の要旨の締め切りは今週中やった。まにあうんかいな。

唯一の楽しみは、オオミズナギドリの行方。済州島の南から揚子江の河口域で採餌しているようです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 9月 21



長男坊の誕生日。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 17

発信機を取り付けた個体からの位置情報は順調に配信されています。毎日、どこにいるかと確認するのが楽しくて、なかなか贅沢な趣味です。東シナ海を南下する個体もいれば、朝鮮半島の東岸に達した個体、今日は黄海の入口まで飛んでいった個体も出現。


執筆作業も佳境に入っています。なかなか大変。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 10


台風は東シナ海を北上して、対馬海峡を抜けて、7日(火)には日本海へ。水曜は予想ではまだうねりが残るとのことでしたが、とにかく行けるところまで行っていただくということで船には無理をお願いしました。出港後は、やはり少しうねりがありましたが、男女群島までなんとか航走。夕方までに到着しました。ほぼ一年ぶりの女島と灯台が見えてきました。

時間は一晩に限られていましたので早速上陸して、昨年見つけたコロニーへ急ぎます。記憶というものは怪しいもので、草をかき分け林の中を日没で視界がきかなくなる中を進むと、ようやくたどり着きました。去年とは営巣状況もかなり違い、日没からしばらくして親鳥はどんどん帰巣するし、雛の入っている巣穴も多かったようでした。順調に送信機を取り付けて、測定ができました。



いよいよ調査開始です。


調査後、船に戻ってシャワーを浴びて、朝から飲むビールの旨かったこと。ご機嫌でわーわー言っていたので、皆さんどん引きでしたか。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 9月 6

予想通り台風は東シナ海を北上。月曜火曜ともに、島に向かって出港できず。明日もおそらく厳しい情勢。

思わぬ時間が取れて、本の執筆に傾倒。

そうそう、M本さん、院試合格おめでとう。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 9月 4

台風の動きは遅いし、しかも東シナ海を北上する予測。明日明後日の出港はまず無理。調査は9日まで可能なので、7日の午後以降にでも何とか出港できるとよいのだが。台風が中国大陸に向かう奇跡を願うか。

明日はY田ちんと、ペンギン水族館か海に泳ぎにでも行くかな。子ども達も連れて。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 9月 3

台風発生。日曜は出航できるだろうか。しかし、いつまでも暑すぎますわ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 1

週末からの調査の準備を進めています。目指すは無人島。問題は台風。台風7号はなんとかやり過ごしましたが、グアム周辺は熱帯低気圧の巣になっているようで、次の台風がいつ発生するかが大問題。

午後過ぎから今月末締め切りの執筆作業に勤しむ。難航難航。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 8月 30



PTTが届いた。この底面のウレタン製の緩衝材のようなものはなんだろうか?はがしていいのか。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 28

熱帯低気圧が東シナ海を北上中。大村湾に南からの風が強く吹きそうです。青潮が起こるかもしれないですね。標識ガザミたちの行く末やいかに。

昨日から夏季休暇。かみさんが上京しているので、子供たちと一緒に職場へ。午前は仕事にならなかったですが、午後はG先生の奥さんに少し預かってもらいました。大変助かりました。どうもアリガトウございました。ギャングたちのリクエストもあり夕方から温泉へ行って、帰宅。次男坊は帰宅前に寝てしまい、長男と寂しい夕餉。

今日はこれから海水浴。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 26



喉の具合は依然として良くない。熱はないんだけど。しかし、忙しすぎて休めない。

昨日は平戸でヒラメ調査にお世話になっている皆さん、それに県の方々向けに調査の中間報告会を開催。データ解析はまだ一時処理が済んだ段階だけれど、それなりに関心は持ってもらえたようで一安心。まだ、データ量が足りないのと、解析が圧倒的に不足しているので、精力的に進めなくてはならない。来週は別の報告会(クロマグロの部)に呼ばれているので、そちらも進めないといけない。

大村湾の調査は紆余曲折あった。先週金曜に受信機の係留を無事済ませたまでは良かったが、不測でない事態が発生して、本日ようやく発信器を取り付けた魚ならぬガザミを放流できて調査を開始。来週は生物放流第二弾。熱帯低気圧が発生して、影響がありそう。南風がびゅーびゅー吹く前に放流してしまわないと。

またまたT橋さんと与太話で夜は更けていきました。明日から子ども達と3人暮らし。こう書くと何事かと思われるかもしれないな(笑)人生の危機か??冗談はこのくらいにしておこう。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 8月 20

朝から大村湾で調査。今日は暑すぎました。受信機は無事係留して、海洋観測もスムーズに終了。しかし、表層の水温とはいえ、32℃は高すぎます。



月曜はタグを取り付けて魚を放流します。

またまたまたT橋さんと与太話でした。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 19

喉の具合はよくならず。朝起きられないぞ。しかし、忙しすぎて休めない。

午前中は執筆作業に専念。没頭というと、筆が進んでいるようなニュアンスだが、そうは問屋がおろさない。消したり書いたりの繰り返し。進んでないわけではないが、捗っているとはいえない。

午後も最初は午前の続き。夕方から、明日からの調査の準備を開始。明日は受信機を係留するので、測器の設定。学生さんにも使い方を覚えてもらいつつ終了。

またまたT橋さんと与太話で夜は更けていきました。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 8月 18

しつこい夏風邪。咳は収まりつつあるが、喉は依然としてかなり痛い。特に夜になるとひどいのは変わらず。体調が悪いせいか、仕事の能率も悪い。仕事が過多で回らなくなりつつある。まずい。

午前中は船で航海の打ち合わせ。いつもいつもお世話になります。午後は、お隣で会議。たいした会議でないですが、まあ例年通りの流れとなりそうですね。その後、少し執筆作業。夕方はヒラメ解析打ち合わせ。学生の主体的な取り組みを待つのはなかなか辛い。

夜はT橋さんと与太話で更けていきます。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 8月 16

夏風邪をひいたようで喉が痛く、夜になると咳が止らず、睡眠不足が続いています。先週から結膜炎にかかったようで、まさにふんだりけったり。いろいろと現場から宿題をもらっていますので、解析は粛々と進めています。来月末までの原稿がおおものでこれには難儀しています。

今週末は大村湾で調査です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 14

長男と亀山社中跡へ出かけました。お盆で土曜日なので大変な人出。入館まで、1時間並びました。地元なので、何も今日行かなくてもいいだろうと長男を説得に当たったのですが、「どうしても今日じゃないと駄目だ」というものですから、炎天下並びました。その後は、崇福寺まで足を伸ばしてみました。2人とも汗だくでした。

お昼を一緒に食べて少しぶらぶらしました。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 8月 9

朝から物理の定期試験。学生さんの出来はどうだったでしょうか。早速、午後から採点を始めました。例年より少しよく出来ているように思いますが、まだ採点は全体の三分の一です。

今日の長崎はあの日です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 8月 7

頭の中でずっと考えている。なかなかまとまらないのでまだ出力する段階でないですね。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 8月 6

アメリカの西海岸から驚きのメールが。「おまえんところがタグをつけて放流したマグロを捕まえたとメキシコから連絡がきたけんどもどうすっぺ?」と。なにメキシコ?それは昨年の冬に東シナ海から電子標識を取り付けて放流した40個体のうちの2個体でした。放流した当時は1歳でしたから、2歳で太平洋を横断してアメリカに達した事になります。データが戻ってくるのが楽しみです。

水曜は一つ目の定期試験終了。昨日までに採点も終えました。来週月曜はもう一科目の定期試験。いよいよ前期は終了ですね。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 8月 3

月曜日は2年生の講義の最終回。最後の単元を終わらせて、残りの時間はひたすら演習問題を解きました。ブラックホールにはまりこんだように、最後の問題で解法が分からなくなる事態に陥りました。講義の後、ある学生さんが間違いを指摘してくれました。講義の理解は進んでいるようで安心しました。試験問題も作り終えたし、来週の定期試験が楽しみです。

画像は日曜日のみなとまつりの花火大会。ちょうど良い風があり、花火が破裂した後の煙を風が次々に排除してくれて、きれいに花火見物できました。風、GJ。帰路は次男がまず寝てしまって私が担ぎ、長男も眠そうでしたが頑張って歩いてくれました。




↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 7月 30

バイオロギング研究会のシンポジウムのため東京出張。そういえば、移転後の極地研は初めてでした。移動生態学的な解析の数々が大変興味深く、面白いシンポジウムでした。

出張中に2軒ほどつけ麺を試しました。東京はレベルが高いです。1軒目は湯島天神下 大喜 高円寺分店を訪問。初めてでしたがここのとりつけ麺は繊細で鶏のだしがすばらしく、大変美味しかったです。



2軒目は井の庄へ。今流行の魚介豚骨ですが、麺はうまかったです。ベジポタのように思いましたが、気のせいでしょうか。




↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 7月 27

昨日の講義の補講を午後から実施。講義の冒頭で雑談が止まず、しかも出入りをする学生がいて、思わず切れてしまいました。講義に出たくなければ出てもらわなくて結構だし、ただ講義を聴講したい学生がいるわけだから
そういう学生に対しては「アホ」にはいっとかないといけません。普段はほとんど静かな講義なのですが。

夜はウォーキング。明日から九州は天気が悪いようです。小雨がパラパラと降り出しました。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 7月 26

朝から講義。講義も佳境に入っていますが、ここであわててスピードを上げてはこの単元の理解度が下がる可能性もありますのでじっくりと講義を進めました。学生の空気を感じて、その場でアレンジができるようになってきました。明日も同じ講義の補講があります。

夜帰宅してからウォーキングを継続中です。さすがに炎天下、灼熱の時間帯に歩くわけにはいきません。てくてく歩いていると色々考えられます。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 7月 25

昨晩はやや痛飲。児童たちは早起き、二日酔いの体を動かし、朝から沢歩き。長男と黙々と歩く連続がただ楽しかった感じです。次は右からその次は左からとルートを探りながら進むのが楽しかったところか。よく歩けるようになってきました。沢沿いで水に浸かりながら歩くのは涼しくて心地よかった。

帰りの長崎までのバス、二日間を振り返りながら帰りました。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 7月 24

長男の学校の行事。親子キャンプです。
今日は長男の学校の行事で、「親子キャンプ」に参加です。しかし暑いなぁ。「沢歩き」というのをやるらしいのですが、これは少し楽しみです。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 7月 22

今週は午後から会議が多い。メインキャンパスとの往復の中で仕事をうまくやるのは難しく、未だになかなかうまくいかない。

梅雨が明けて、いきなり真夏(猛暑)になった。今日は午後から調査だが、暑さ対策も必要。これだけ暑いと外にいるだけで汗は噴き出すし、身の危険すら感じる。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 7月 19

子どもの頃は梅雨が明けて夏休みが近づいてくるとあんなにうれしかったのに、梅雨が明けても今はそれほど喜べないことに昨日気がついた。なぜなら暑すぎると感じていることに原因があるようだ(苦笑)生来の汗かきで、座っているだけでどんどん汗をかく。

昨日は息子二人を連れて海フェスタに行ってきました。我が社も展示をやっているので様子も見てきました。人の入りはそれほどでもなかったですね。息子達は三菱重工の展示が最もお気に入りのようでした。見せたいコンセプトを感じました。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 7月 17

今日は高校生相手の営業(オープンキャンパス)。魚の解剖がお題でした。うちの長男坊も学校からの帰宅途中で参戦。嫌がらずになかなか熱心に取り組んでいました。



帰りに2人で喫茶店に行って、お茶を飲みました。

↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 7月 16

貯まっている(別に貯金しているわけでないが)仕事に取りかかっています。学生のレポート添削に国際会議向けの毎年恒例のレポート作り。調査で大きなトラブルがあったので未だにデータが全て回収できておらず、レポートは調査報告の体となりそうです。まあ、仕方ない。

雨は以前よく降っていますが、時々やむのでその隙にウォーキングは継続中。なかなか体重が落ちなくなってきました。ビールのせいに違いない。

画像は先週末かその前の長男のバイオリン練習の風景。8月9日の平和コンサートに向けて練習中です。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 7月 13

蒸し暑い梅雨空が続きます。少し動いては汗だくになります。雨が小康状態になった間隙を縫ってウォーキングは継続中。ビールが旨くなってきて、少し歩く時間をのばしたいのだけれどなかなかそうもいかず。

月曜は物理の講義。講義もほとんど終盤戦ですが、この調子だと今年新たにシラバスに加えて挑戦的な試みを試せずに終わってしまいそう。準備もしたのに残念。今日は1年生向けのセミナー。発表会を開催してほぼこちらも終了。来週はレポート提出を残すだけになりました。

8-9月は調査が目白押し。そろそろ準備も開始しないと。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 7月 10

午前中から長男のバイオリンの練習に付き合いました。いつもよくいく公園のそばのホールであったので、お昼は次男坊と三人で少し遊んで、外でお昼を食べました。午後からも練習は続き、そのうち次男坊はお昼寝。

夕方からセンターへ。月曜の講義の準備を済ませて本日の仕事は終了。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 7月 9

朝から大学院の講義。なんともしまらない内容でしたが、さる学生さんからいろいろと問い合わせを受けました。それなりに興味を持ってもらえたようです。

センターに戻って昼食をとりながら打ち合わせ。

その後、学生さんが研究室を見学したいとの事で訪問してくれました。夕方までいろいろと話をしました。S志郎さんとなにやらシイラの話で盛り上がっていたようです。
夕方からT君の修論中間発表。少し光明が見えたかもしれませんが、それはこれからどれだけ議論を深化させられるかによると思います。

自分のことは何もできなかったけれど、盛りだくさんな一日でした。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 7月 7

今週も中盤になりました。

梅雨の中休みか雨はそれ程でもありませんが、日差しが強くもはや夏ですね。日中のウォーキングは汗だくになりますので、午後の仕事に支障をきたすほど。歩く時間を朝か夜に変えるかな。

今日はT橋さんがセンターに来てくださいました。大村湾でこの夏に実施する調査の打ち合わせをしました。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 7月 4

週末は久しぶりに二日とも休みました。買い物に行き外で食事をしました。梅雨空で外で遊ぶというわけにもいきませんが、オーストラリアにいたときは雨具を着てそれなりに雨でも外で遊びました。雨は雨なりの屋外での遊びを楽しんでいたのですが、すっかり「雨の日は屋内」という日本型に戻ってしまいました。

というわけで今日は温泉に行きました。お気に入りの小浜温泉へ。ここの泉質は肌に合うようです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 6月 30

忙しさもひと段落したところで、5月以来ほったらかしていた書きかけの論文の執筆作業を再開。やはり、「コレハイッタイダレガカイテイタンダロウ」状態になっています。ようやく思い出すところまで来ました。しかし効率悪いぞ。

昨日までの数日は雨がひどかったですが、今日は小休止となりました。昼にはしばらくぶりにウォーキングしました。蒸し暑く結構汗をかきました。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 6月 28

今日で学生実験が終了。6月の集中講義月間もようやく一段落。いつもながら学生さんには少し骨の折れる解析だったようでしたが、皆さん頑張って取り組んでくれました。

センターに戻ってからは少しの間、放心状態。最近忙しすぎて、GW明けまでに自分の仕事が何であったか思い出せない状態。明日と明後日は少しリハビリですね。ほうっておいた書きかけの論文は「これいったい、だれがかいてんの?」状態なはずです。

9月末締め切りの原稿にも着手しないと、まずい事になるぞ。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 6月 25

昨日今日と雑用三昧。

夏至も近く朝が早く、かなり早い時刻に目が覚めます。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 6月 22

月曜火曜は学生実験。今年もデータロガーをヒラメに取り付けて遊泳速度を測定する実験を実施しました。生きた魚を扱ってもらうと楽しんでやってもらえるようです。来週の月曜は実験の最終回で、時系列解析の基礎の基礎をやります。

夜はA松さんと中華街へ。飲みながら今後の大村湾で研究について四方山話。気が付くとヒラメの話ばかりしていました。今が一番楽しいところです。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 6月 19

昨晩は高校時代の親友に20年ぶりに再会しました。羽田まで迎えに来てもらい、車中で話が弾み首都高速をぐるぐる迷う羽目にあい、3時間かかって彼の自宅に到着。奥様の手料理でもてなして頂き、ああだこうだと話が弾みました。変わってないなと感じました。お互いにこれまでにいろいろとあったのですが、あえてそれを埋める必要はなかったですね。お世話になりました。なんとか、都合をつけて年末の飲み会に駆けつけたいところです。

明日は長男が学校の行事で演劇を披露してくれます。楽しみ楽しみ。演目は「かさじぞう」らしいです。



↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 6月 17

実験から戻ってから忙しい日々を過ごしています。来週は学生実験があるのでその準備や、会議などいろいろとあって困ります。実験の合間に解析もできていたのですが、それも昔の事のようです。

明日から東京出張です。


↓どうもありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 6月 15

実験施設のある三陸から帰路につきました。昨夕、トラブルがあったようで少し心配な状況となりましたが、最悪の事態だけは免れたようです。昨晩の試みはうまくいかなかったようですが、今晩、ラストチャンスがありますので、なんとかデータを取得したいところ。映像はあきらめるしかなさそうです。

帰路はほんの少しローカル線の旅となりました。学生時代は好んで「青春18切符」を最大限駆使して、スローな鉄旅を仲間たちあるいは一人で楽しんでいました。あの頃は金がなくて時間をかけざるを得なかったのですが、今となると時間をかける旅が最も贅沢なんですね。乗り物は時間あたりの料金となっていないのがとても不思議です(かの「宮脇俊三」さんも指摘していました)。そういえば、タクシーは時間料金ですね。





↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 6月 14

実験は今のところ順調。ロガーを取り付けてもヒラメは産卵を再開してくれました。今朝、受精卵が確認できました。今夕には餌も食べてくれました。まだ、実験は1日目。水曜まで続きます。

現在、14日の午前0時40分。今晩は長い夜となりそうです。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 6月 11

岩手県でヒラメの行動実験をしています。今日は記録計を魚に取り付けて、実験を開始しました。水中カメラも水槽内に設置して、24時間体制でヒラメの行動をモニタリング中です。

三陸沿岸は涼しいですね。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 6月 9

明日から東北で実験です。準備は早目から万端に整えないといけません。久々に反省反省です。ああ、自己嫌悪。

現地から(携帯から)時々更新します。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 6月 8

月曜と火曜は講義。月曜の講義が遅れ気味で、さりとて今の流れのまま進めたいので、補講をしなければならないでしょう。来週は出張で休講になります。

昨日は午後から会議。途中からだれが仕切っているのかわからない会議になり、とてもとても苦痛でした。いたずらに時間が過ぎるし、ただディベートを楽しんでいるような問い合わせを始める輩もいて、暴れそうになる気持ちを抑えました(苦笑)。自分の中で代案(腹案)を用意して、意見しろよ。

明後日から実験で出張です。早く行きたい。



↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 6月 6

午前中は部屋の模様替えと片付けなど。あっという間に時間は経ちました。

午後過ぎからセンターへ。G先生一家と学生たちとBBQ。曇の天気で涼しく、子供たちは遊んで、皆で食べて話して楽しいときを過ごしました。来週は激動の一週間となりそうです。


画像は練習船の向こうにみえる夕日です。気が付くとずいぶん日が長くなりました。



↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 6月 5

午前中はだらだら過ごしました。昼前に長男を学校に迎えに行って、家族で昼飯を食べに行きました。

午後はセンターへ。来週の中盤から予定している実験の準備をしている学生の様子を見に行きました。夕方、少し歩きました。歩いていると調子が良いです。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 6月 4

一昨日から今日にかけて、今日の昼が締め切りの仕事に忙殺されていました。こういうのは慣れですね。経験値を上げていくしかなさそうですが、こつはありそうです。皆さんおつかれさまでした。一つ終わって、長い潜水から浮上して息継ぎをした感じ。来週も続きそうです。

その合間に、昨年から今年にかけて取得したヒラメの野外の行動データの解析を進めています。

梅雨前とは思えないほど、さわやかな気候が続いています。そうそう、毎日のウォーキングは継続中です。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 6月 2

今日は朝から文教で講義。先週からはじまった分担の講義の2回目です。基礎科目ではないのでメニューにもある程度の自由度がありますので、研究室での成果なども交えつつ講義しています。なかなか好評なようです。

午後は書類の添削に没頭。こういう書類の添削は本当に難しい。ゴールがまだ自分の中でつかめていないので、良いのか悪いのか判断が付きません。良い方向に進んでいるといいのですが。

夜はS志郎君に少し解析にアドバイスをもらいました。簡単に片が付くと思ったのが、思いがけない見落としが。また時間を作って引き続きです。



↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 6月 1

航海中の更新はかないませんでしたが、無事に帰港しました。

初日は五島西のタグの漂流地点に急ぎました。五島灘を航走中は海況もよかったのですが、五島を抜けて西海域に出たとたんに海況が悪化しました。なんとか予定海域にたどり着いてタグの回収に成功しました。それからは風、うねりともに悪化の一途で、五島灘に戻って、崎戸沖で錨泊。翌日はとりあえず佐世保湾口での観測をこなしたが、五島西・対馬海峡ともにうねりが高く、崎戸沖に戻る事になりました。

錨泊中は久々に解析に没頭。だいぶ進みました。結局、それ以上の観測はできずに長崎に戻る事になりました。タグが回収できたので最低限のメニューはクリアです。現実世界に戻りましたが、恐ろしい事になっていそうです。



↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 5月 28

明日から五島西海域から対馬海峡で調査です。シイラの遊泳行動を記録して、魚から切り離されて浮上して漂流しているタグを回収します。対馬暖流から外れて、反流に乗っているようで五島西の海岸の少し沖合いを南下しているようです。明日は海況がよさそうなので、無事回収できればいいのですが。

タグを回収した後は、CTDで海洋観測です。予定では火曜に戻ります。できれば船から更新したいと思います。


↓ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 5月 27

朝から文教で社会人向けの講義。どうでしたでしょうか、うまくいったかどうか。伝えるべき事は話したつもりなのですが。2コマ連続はなかなかしんどかったです。いつもお世話になっているかたがたばかりで緊張もしました。

昼は講義のお手伝いをしてもらったN塚君とK又君と珍しく学食へ。大学は変わっても私の学生時代から変わらぬ味です。午後は雑用三昧。しかし、最近の激務でどうも仕事がはかどりません。能率が悪いです。今日は夕方、早めに帰ることにしました。

F川君たちが昨日五島西海域でシイラを捕獲して記録計を取り付けて放流する事に成功しました。タグの浮上予定は土曜日の予定だったのですが、なんと今日の午後、早々に浮上してしまいました。なにかトラブルがあったのでしょう。残念。上五島の西海域を漂流しています。練習船による調査航海は土曜からですから、それまで人工衛星から送られてくる位置情報でモニタリングですね。



↓いつもの位置です。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

水曜日, 5月 26

今日は水曜ですが、朝から分担の講義、5回分が始まりました。食いつきの良い子達とそうでない子達の差が明瞭でした。だからどうということもないのですが。

お昼前にセンターに戻って明日の社会人向けの講義の準備。講演の経験は最近少し増えてきたのですが、さて、講義となるとどうしたものか。これはまた良い経験となりそうです。

夜はこの忙しいのに飲み会。飲まない予定が飲んでしまい、代行で帰宅する事に。まあ、楽しかったのですが。



↓いつもの位置です。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 5月 24

月曜の朝は講義。今日のそれはなかなか学生からは好評だったようです。この調子で頑張りましょう。ただ、板書の字が汚いと今日も怒られました(涙)だいぶ、きれいに書こうと努力しているのですが。

お昼まで打ち合わせをして、センターに戻りました。

今日午後、標識ヒラメの回収の連絡がありました。昨年12月下旬に放流した個体ですから、5ヶ月間の遊泳行動記録が得られた事になります。これまでの調査の中で最長の記録となりました。これは解析のやりがいがあります。



↓だんだん下がっていつもの位置にきました。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

日曜日, 5月 23

午前中は雨模様につき、家で過ごしました。

午後は今日もサービス出勤。明日の講義の準備をまず済ませて、それから学生のファンド応募書類の最終稿が出てくるの待ちました。なんとか夜に完成の陽の目を見ました。後は結果を待ちましょう。

昨日も今日も雨模様で(後は忙しくて)、歩けませんでした。なんか調子悪いね。
さて、今週は大変な一週間となりそうです。講義は5コマあるし、いろいろな書類も待ち受けているのか、私は勘弁してもらえるのか。



↓だんだん下がっていつもの位置にきました。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
金曜にはうれしい連絡が。4月にヒアリングまでいったプロジェクトの採択の内示が出ました。いやあ、これはうれしい。と同時に、結構なプレッシャーもかかりつつあります。ちょっと東から北方向の仕事のなるのも懸念の一つなのですが。頑張りましょう。

今日もサービス出勤。ファンドの書類を書いている学生はがんばってはいるのですが、なかなかブレークスルーできない感じ。待つのも仕事(教育)です。

来週は大変な一週間の予定です。


↓だんだん下がっていつもの位置にきました。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

金曜日, 5月 21

忙しい毎日だ。学生のファンド応募の書類のチェック。その合間というわけではないけれど、プロジェクト応募のお手伝い、こちらはたいした事ないのですが。

水曜は朝から、会議4つ。最後はなんだかぼーっとしてしまいました。疲れました。

その合間を縫って、昼には少しでも歩くようにしています。歩いていると調子良いんですわ。


↓だんだん下がっていつもの位置にきました。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 5月 17

月曜は朝から文教で講義。今日で5回目ですから、講義もすでに三分の一が終了した事になります。毎年この頃のメニューから脱落者が出てくる感じです。毎回の講義の終わりに学生に書いてもらっている講義の感想を読むと、やはりという感じ。まあ、内容・量ともに大変にはなってくるのですが、自分で理解するためにいろいろと工夫を促さないといけないですね。結局、自分で勉強するしかないのですが。講義ノートを見直して、復習がしやすいように板書を丁寧にするために量が増えるのですが、学生には不評のようです(笑)

午後は雑用がたくさん。夜は学生の申請書の草稿と格闘。忙しいですよ、毎日。



↓高い位置にあり驚いています。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

土曜日, 5月 15

土曜にもかかわらず、サービス出勤。月曜の講義の準備もあるし、学生のファンドの申請書にコメントをしなければならないと。なかなか忙しいです。午前中で講義の準備は滞りなく終了。午後は学生がドラフトを持ってくるのを待ちながら、書きかけの論文と格闘。だいぶ進みました。夕方近くからドラフトにコメントして、今日の仕事は終わりました。

昼は今日は少し長めに歩きました。といっても30分くらいですかね。天気が良くて、うっすら汗もかきました。



↓高い位置にあり驚いています。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

木曜日, 5月 13

少し論文書きを進められています。本末転倒でレビューを追加でしながら、論文書きを進めているので表面的にはなかなか進捗していないようにも見えます。合間でG先生や学生のファンド取りの応募書類にコメントしたり。

昼には毎日ウォーキングしています。今年はまだまだ涼しいので、海や山を眺めながら歩くのは気持ちいい。夜遅くに夕飯を採るのがよくないようなのですが、ここの改善がなかなか難しいです。



↓高い位置にあり驚いています。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

火曜日, 5月 11

S志郎君が自身が筆頭著者となる初めての論文を投稿。苦労しましたが、ようやくスタートラインにたちました。これからスタートですが少し感慨があります。良い結果がもたらされることを祈りましょう。果報は寝て待たずに、次にいってみよう。

午後は文教で1年生の全学教育の講義へ。今日も講義の冒頭に活動内容を示した後、学生さん達は来週の予備発表会に向けて図書館で情報収集とレポートのとりまとめ。自らでテーマを立てて、レポートまで完成させるセミナーなのですが、高校までの受け身の授業、しかも必ず一つの解を用意された勉強からの脱却は大変で、なかなか皆さん不安げです。主体的に取り組むことに苦闘中といったところです。

今日は天気が回復。昼は歩きました。GW明けなのに爽やかです。



↓高い位置にあり驚いています。ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

月曜日, 5月 10

朝は文教で講義。講義の時間配分は難しい。予定通り進まなかったのですが、さりとてうまく伝えられたかどうかはこれまた難しかったかもしれません。毎回の講義の要点の理解を自分で使えるようにするプロセスとして演習が必要だと考えますが、演習に時間をとりすぎるとやはり講義は遅れがちになります。宿題は出すのですが、皆、ちゃんと自分で解いてきてくれているかどうか。

今日は雨でウォーキングできませんでした。雨具を用意して、雨でも歩こう。



↓高い位置にあり驚いています。困りました。
人気ブログランキングへ

土曜日, 5月 8

午前中、長男坊は学校へ。かみさんは明日の小学校のバザーの準備で同じく学校へ。次男坊と公園に出かけました。海へ石を投げて遊んだり、遊具を堪能したりと大喜び。天気も良かったので私も汗だくになりました。ダイエット中なのでいい運動になり、感謝。



午後は職場へ。月曜の講義の準備をして帰宅。


↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

金曜日, 5月 7

夜、高校時代の友人から突然メールをもらいました。なんでも、ネットから私の居所を突き止めてくれたようです。うれしかったです。こんなにうれしい事はないほどです。早速、頂いたメールに対して返信しました。高校のときのあまり普段は思い出さない出来事が浮かんでくるから不思議なものです。

連休が終わったと思ったら、すぐに週末です。



↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

木曜日, 5月 6

本日より職場復帰です。さあ、様々な事が再始動です。

4月までとうって変わって、入梅前を想像させるような蒸して気温の高い、霧雨の天気でした。


↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

水曜日, 5月 5

昨日も良い天気でした。午前中は次男坊に追いかけ回されて、遊びながら本を読んで、昼前から家族で出かけました。久しぶりの大勝軒。麺が美味しくなりました。昆布か何かが練り込まれた麺は美味しい。それに、以前よりこしが強くなった気がして、好みに近くなりました。スープはぶれることが多いのですが、今日は良い方でした。



食事後、アミュプラザへ。広場でお笑いの人(長州小力)が営業をやっていました。気がついたら長男坊がステージ前でかぶりつきで彼のトークに夢中になって、なにやら話しかけている様子。しまいには「君、興奮しすぎだよ」とたしなめられる始末。かみさんは恥ずかしがっていましたが、笑えました。

夕方、長男坊と自宅付近を40分ほど散歩。昨日はTシャツでよいような日和でした。
本日より職場復帰です。


↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

月曜日, 5月 3

昨日、「明日は何をしようか」といいましたが、私に選択権があるわけでもなく。お昼前から長崎バイオパークへ。動物園ですが、亜熱帯の植物園もあります。ランがきれいに咲いていました。



しかしすごい人出。動物を見に行ったのか、人を見に行ったのか。

明日はどうなるでしょうか。


↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

日曜日, 5月 2

今日は家でだらだら過ごしました。朝はゆっくり起きて、朝食後に朝寝をしてしまいました。ほとんど午前中は寝ていただけですね。遅めの昼食を食べて、前から長男にせがまれていたボウリングへ。家族で出かけました。最近のボウリング場はすごいですね。ガーターレーンにボールが落ちないようにしてくれるんですね。驚きました。子供たちは喜んでいましたが、私は内心張り合いがなく、残念なボウリングでした。

明日は何をしようかな。



↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ

土曜日, 5月 1

というわけで連休初日。伊王島へ行きました。伊王島町(いおうじまちょう)は、長崎港外、西彼杵郡香焼町沖にある伊王島・沖ノ島を含んでいた町(Wikipediaより)。
目的は二つ。島内を歩いて散策することと化石掘り。千畳敷海岸に行ってみました。ようやく日差しも強く、初夏らしくなってきた陽気でした。息子たちもよく歩きました。私と長男は化石堀りというよりも、水辺で遊びました。



歩いた後は温泉へ。鉄分を含んだなかなか気持ちの良い温泉でした。帰りはまた船で大波止まで。路面電車、JRを乗り継いで帰路につきました。

明日はゆっくりしよう。



↓だんだんといつもの位置に戻りつつあります。ありがとう。
人気ブログランキングへ